Cosenseをどうやって使うか
noteをしばらく書いていてCosenseのページ増えなさすぎなことに気づいた
ごちゃまぜにしていいのがCosenseの特徴だったので書きたい事は全部書く
更新していないページ/読まれていないページは沈む
ページ一覧から読むことは少なく、検索かリンクから辿るのが基本
どんなメリットを得たいか
文書に起こすのは目的を達成するための手段
いつでも加筆・修正できるのがメリットだがいつまでもやっているとキリがない
これ、目的を達成するための手段なら周りの目を気にせずに書けるprivateプロジェクトでやればいいと思った
授業資料貼って書き込んでいくのは大学用のでやっているし
だからモチベーションは↓とか、記録癖を満たして楽しむためかな
あるいは自分語り欲とコレクション欲を満足させたいから
公開プロジェクトで読書や講義のメモを書くには
アウトプットの仕方が見えてきた
ページを作成するハードルを下げる
from 2025-1-9
Cosenseをどうやって使うか
明日で日記が連続で一週間続いたことになる。今のところ楽に続いている
頑張って有益な情報を集めるように試みていたけれど難しかった
日記ドリブン?日記をメインにブログ的な使い方をすると楽しいことに気づいた
今後もこのノリで書いていくつもり
from 2025-1-12
Cosenseをどうやって使うか
日記と各ページが勝手に繋がってくれればいいというのが日記ドリブンの運用
ピンときた
from 2025-01-20
Cosenseをどうやって使うか
100ページの壁を超えた
日記ドリブンが習慣になった
ページを一から作るよりも日記から・長くなったら切り出して出来たページの方が圧倒的に多い
from 2025-01-23
完了したことを書いて、これからやろうとしていることは書かない
from 2025-01-27
Cosenseをどうやって使うか
どういう仕組みで日記が続いているのか自分でも分からないが、2025-1-4から途切れることなく続いている
/masui/ジマンパワーによるところが大きいと思う
CosenseはPublicにすると、うっすら健全な範囲で承認欲求を刺激してくれるのが良い
from 2025-04-24
適当な日記だ
真面目にやる気がなくなってきている
適当路線
わりといいことだと思う
学校兼私的用途の非公開プロジェクトはガチガチに真面目なんだよなあ
振り返ってて思った
バランス