週記2025-10-12~2025-10-26
今回 "Export to AI"の機能を使っていく
日記
gpt5.icon
ざっと「出来事→進展→思考→課題→次の一手」で整理しました。
週次ふりかえり(2025-10-07〜10-12)
出来事(時系列)
10/7
未踏社団理事会。
可視化を“一枚の真実の鏡”と誤解しない姿勢を再確認。 Kozaneba/いどばた/Keichobotの関係メモ
10/8 翌日の広聴AIタスクを想定:既存の埋め込みデータで高次元クラスタリング。
してないな、テータセットを作るところまではできたが高次元のデータがまだなかったのでそれを作ったところまで
10/10 思考の結節点メモ(曖昧な停滞/広くて浅い↔広くて深い/civic muscle/Pareto的トレードオフ等)。
10/11 体調を整えつつ「done」と「organized」を区別して“片付け”を再定義。 10/12 高次元テキスト処理の具体案(100枚KJ vs 2D配置の比較、k=100のk-means、LLMで関係抽出)。コミュニティ規模と生産性の直感を再検討。TODO明記。
進展・アウトプット(プロジェクト)
広聴AI
2次元次元削減後の解析は性能劣化が大きいという前提を再確認
ツール選択ではなく“vibe codingで必要なものを作る”方針
散布図は“アート的モダリティ”と割り切り、意思決定用にはJSON出力→用途別ビューで応える設計へ。
Kozaneba/概念マップ
辺ラベル等の拡張ニーズを整理
翌日以降、Text-Attributed Graphs対応に着手予定。
PVCアルゴリズム(比例拒否コア)の学習ノート
少数派保護に効く“防衛的な集約”としての位置づけと、多項式時間アルゴリズムの把握。
思考のハイライト
“曖昧な停滞”に名前を与えたことで、投票=“広くて浅い”制度の限界と、深さとのトレードオフを再確認。
無理のある解釈だnishio.icon
課題・ブロッカー
高次元クラスタの「明確さ(clarity)」をどう高めるか(Dense view→リスト統合の未完)。
注意の分散(“中くらいの魚”が湧く)で“大きな魚”に向き合えない環境。
次の一手(具体)
1. 広聴AIの検証計画をそのまま小さく回す
100件ランダム×KJ法 vs 2D配置の一致率評価 → 不一致パターンを質的分析。
2. LLM関係抽出→Graph(TAG)直投入のプロトタイプ
頂点テキスト+辺テキストのスキーマを最小で定義し、Kozanebaで可視化。
3. “成果ビュー=JSON”の最小実装
エグゼ向け要約はレンダラーで提供、散布図は“心を動かす展示”に限定。
4. TODOの即着手アイテム
週記の切替/チームみらいDSアナウンス/TAG対応着手。
---
nishio.icon
まあそうねぇ
AIがまとめを書いてくれて楽だけど、それは僕が「振り返る」というアクティビティをしてない感じがあるなぁ 「振り返り産物」が欲しいだけならAIに作らせたらいい
人間が振り返る必要があるかないか
火曜日の前半で終わって振り返りができた
木曜は休みを取ってたし
金曜10/10の会議が重たかった
会議の内容を振り返って整理もしたしな
明日は祝日なので来週は4営業日、その次の週も休みを取るので4営業日