造語は知的生産ではない
その造語を見た人が、その指す概念/切り口を有用であると感じ、自分も使おうとした場合に、それを使う上でハンドルが必要なので作られた造語が使われる。この時に初めてこの造語は複数人で共有された語彙になる 誰も有用だと感じなかった造語は共有された語彙にならない
メモ
共有された語彙になる必要性はない
そのハンドルを使うことによって自分の知的生産に利益があるならそれは有用な造語ではある
いままで「概念」と表現することが多かったけど、どういう概念が有用なことが多いのかをもっと詳細化した方が良いと感じた
概念を作ることも全く難しくない、たとえば「10進表記を逆順にすると平方数になる数」を「逆平方数」と名付けることができる。あまり有用ではない。
一歩具体化すると(全てではないが)具体例の一つとしては「切り口」だなと思った 「切り口」のページは空白だったので生成したらいいものができた