解像度の段階
2022/10/8
表記揺れ
関連概念
2021-10-22 図をアップデートした
https://gyazo.com/d35af575dcbf5549f7dec1ca42b5bd2b
2019-05-06 最初の図
https://gyazo.com/32c4f108bb479bffaee87f93ec87149c
誤った2で色々な現実を過度に抽象化している例を考えた その解釈の間の移り変わりを描いてみた
1: 2種類のものだけがあると思い込んでいる状態
世の中に黒と白しか存在しないと思っている状態
2: 中間のものも存在すると気づいた状態
黒と白の他に灰色もあるぞと気づいた状態
3: 何種類かのものが存在するのではなく、無数の種類のものが存在すると気づいた状態
灰色は1種類ではなくグラデーションになっていて色々な種類の灰色があると気づいた状態
4: 2つの属性が対立しているのではなく独立に変化しうることに気づいた状態
黒と白だと思っていたものが、赤と青のように独立のもので、両方ある紫や両方ない黒が存在する
5: 値が分散を伴っていることに気づいた状態
この一歩先に「分布が正規分布とは限らないと気づいた状態」があって、そこでは「期待値」と「最も高い確率で起きる値」が異なる 盲点カードに入れても良いかもしれない。
2021-10-22
https://gyazo.com/d35af575dcbf5549f7dec1ca42b5bd2b
盲点カードに入れても良いかもしれない。
検討してみた結果、これって本来複数のカードに別れるべきものと感じた
https://gyazo.com/63f10705ddda4e251f8e58f180c2f51b
その大きさのある集合を「一つのもの」と考えてるところから「二つの異なるもの」へと変わる気づきがある、これが同じものに属する違うもの 今の図では2個の次に3個がある
https://gyazo.com/994fad428fbe7af23a9086a983e159d7
それをすっ飛ばして「2つの別のものだと思ってたけどグラデーションだな」という気づきが誤った二分法 https://gyazo.com/10ad9c1f6cfd2701d0af1a5e0c661869
4の1本の軸ではないのでは、系の気づきが
https://gyazo.com/e0e93bd5a1d0bce420aad9d09b0821c4
5に関しては
https://gyazo.com/f7c8880465f0982dcad05f629838ded4
2022-02-17
分解してみる
https://gyazo.com/8d3de5940a59e895553a5231297fbc22https://gyazo.com/26952d1cdf9f34029c045761889f31d0 https://gyazo.com/904a1896669370c81692eac9e8d019f1https://gyazo.com/26952d1cdf9f34029c045761889f31d0 https://gyazo.com/36b0474d3a1eb654b9462090c59f2520https://gyazo.com/26952d1cdf9f34029c045761889f31d0 https://gyazo.com/11357d59055e820269346b04bd283457https://gyazo.com/26952d1cdf9f34029c045761889f31d0
https://gyazo.com/090fdd12e016e874b7652f5d79e29627https://gyazo.com/26952d1cdf9f34029c045761889f31d0 https://gyazo.com/1b00393fd017c41ca7bf28125c801d3ehttps://gyazo.com/26952d1cdf9f34029c045761889f31d0 https://gyazo.com/665ee18ee73256b35339a7909d0db2d3 https://gyazo.com/26952d1cdf9f34029c045761889f31d0 https://gyazo.com/18ed6513deb72838f020aefb3ada855b
4の1本の軸ではないのでは、系の気づきが
5: 値が分散を伴っていることに気づいた状態
この一歩先に「分布が正規分布とは限らないと気づいた状態」があって、そこでは「期待値」と「最も高い確率で起きる値」が異なる よく言われるくらいハマる人が多いから採用すべきか
残りの二つもまあ盲点
「バラツキが大きい方が良い時もある」
バラツキが大きい方が良い時に大勢の意見を聞いて平均とったら悪くなるよね
という観点で二つはつながる
根本的には非線形な閾値関数の影響
2022/11/24
5をもう少し噛み砕くと
に分かれそう
---
かつて「現実の解像度」の段階というタイトルだった(2019-05-06)
2021-03-28にこのページをリンクしようとして「認知の解像度の段階」と間違えた 認知の解像度 「物事の認識の解像度の段階」とすると長ったらしいので「解像度の段階」にした