活性化拡散
nishio.icon言語化によってその周辺領域の言語化が促されることはなんと言えばいい?
GPT5.icon
短く言うなら——
(ジェンドリン系)carrying forward/運び進め:言葉が“感じ”を次の表現へ押し進め、周辺が次々と言葉になるプロセス。
例:「Aを言語化すると活性化拡散が起き、周辺が連鎖的に言語化される。」
nishio.iconジェンドリン系の用法を掘り下げてみて
GPT5.icon
了解。ジェンドリン系で「言語化が言語化を呼ぶ」現象を噛み砕いて整理します。
ジェンドリンの枠組みで起きていること
感じられた意味(felt sense)
まだ言葉になっていない、状況全体の“厚みのある感じ”。単なる感情でも概念でもない「体感的・情況的な総体」。
その felt sense に再接続できる小さな言葉(比喩・単語・音でも可)。これが“取っ手”になって何度でも感じに触れ直せる。
候補の言い回しを felt sense に当ててみて、身体が僅かに「合う/違う」と反応するかを聴く。ここが判断基準。
ぴったり度が上がる言葉に触れると felt sense が微小に変位し、次の側面が“届くようになる”。
既成の語彙に“写す”だけでなく、語を通じて felt sense 側が作り替わるプロセス。言葉は結果ではなく生成の一歩。
二つ以上の felt sense/文脈を交差させると、新しい精確さが立ち上がる。これが周辺領域の“可言語化”を一気に広げる起爆剤。
中核を定義・比喩・例/反例・図など複数モダリティで“取り囲む”。その回り込み自体が carrying forward を起こす。
要するに:適切な言い回しが felt sense を一歩進め、その結果 “次に言えること”の地平が開ける。これが「言語化が言語化を促す」仕組みの中核。
認知心理の用語との差分(なぜジェンドリン的なのか)
活性化拡散/プライミングは連想の広がりの説明。
運び進めは、広がりの中から身体の合致感で選別し、状況そのものを作り替える点が決定的に違う(単なる想起ではなく“生成”)。 実践ミニ手順(3〜5分の一巡)
1. 空間化:頭の雑音を横に置き、対象の“全体の感じ”に注意を向ける。
2. 取っ手出し:一語・比喩・スケッチなど3様の候補を出す。
3. 共鳴テスト:各候補を felt sense に当て、「うん、少しまし」「違う」を聴く。
4. 微小変位の観察:合った瞬間の緩み・通り・向きをメモする(これが次の糸口)。
5. 回り込み:定義/比喩/例・反例/図でもう一段囲み、再テスト。
うまく進まない時のリカバリ
空語チェック:説明は立派でも身体が動かない語は保留マーク(△)を付ける。 交差を入れる:別文脈(ユーザー視点・時間軸・制約)と交差させてみる。
例(デザイン会議の違和感)
Felt sense:「仕様書がねばつく感じ」。
取っ手→共鳴:「評価軸が混線してる」→チクリと当たる。
運び進めの結果:次の一文「品質・速度・公平性が同一レイヤーで混在」が“言える”ようになる。
回り込み:3軸の関係図を描く→更に「リリース前/後で軸優先が反転」が出てくる(周辺の言語化が進む)。
小さなチェックリスト
いまの文、身体が少しラク/先に行ける感じがある?(Yes なら前進)
同じ核を定義・比喩・例の三点で囲めた?
交差(別視点・別時間・別当事者)を一度は試した?
図か表を一枚挟んだ?(モダリティ回り込み)
まとめフレーズ(使い回し用)
「この言い回しで運び進めが起きると、felt sense が再編され、交差が効いて周辺が次々と言えるようになる。」
必要なら、具体的な題材(今のプロジェクト文面など)で取っ手出し → 共鳴テストを一緒にやりましょう。