星さんのPRでの議論のPolis
星さんのPRでの議論のPolis
「人権状況の前進に関する項目の新設(Akio Hoshiさんからの提案)」についての議論
チームみらいのマニフェストに寄せられた人権状況の前進に関する項目の新設(Akio Hoshiさんからの提案)に対する議論全体をもとにChatGPT o3が賛成反対で投票できるコメントを30件作成しました。
2025-08-13
nishio 大元の主張(0)は判断保留が高くてAreas of uncertaintyだし"「人権」という言葉は抽象度が高いため人によって解釈がずれやすく不毛な議論の原因になっている。もっと具体的に議論すべきだ"は賛成多数なんだなぁ。AIに仕切り直したアジェンダを作ってもらって新しいPolisをつくろうかな? https://pbs.twimg.com/media/GyMkvN3aQAAinHt?format=jpg&name=large#.png https://pbs.twimg.com/media/GyMlXGIaEAQUfkN?format=jpg&name=large#.png
nishio あとこれ、人権概念を否定してはいけないってことにはほとんどの人が賛成していて、「人権」でまとめて制限するか推進するかの議論をするのではなく個別の論点に対して議論することにもほとんどの人が賛成している https://pbs.twimg.com/media/GyMpWVXaEAQnN08?format=jpg&name=medium#.png
星さんとはDMで話した
僕が「熟議の仕組み」に興味があるのであって「人権」に興味があるわけではないことと、次のPolisを作る時には「人権を議題にするのは筋悪だったね、話を選択的夫婦別姓に限定しよう」というPolisを作る感じだと伝えた
https://gyazo.com/4d9d272136df92028aa6c97fee644406https://gyazo.com/bea6ce31d3221537e3f64192bd2c15a5
2025-08-10
2025-08-09
2025-08-08
https://gyazo.com/2a40c70f8dbd75ddfeba0c6effbe9d4a
nishio.iconこれはPolisのレポートです。分断を解消に近づけるために追加すると良さそうなcommentをいくつか理由付きで提案して
GPT5.icon了解。レポートを見ると、合意が集まりやすい軸は「定義の明確化・エビデンス重視・手続の透明化」(#13 #29 #34 #60 #61 #54 など)、分断は「家族の姓・国際基準の扱い・手段(国民投票など)」(#1 #7 #14 #27 #28 #26 など)にあります。
その橋渡しを狙った“追加コメント案”を、理由付きで出します(Polisにそのまま貼れる短文)。
1. 『人権状況の前進』は、まず合意できる評価指標(例:差別被害の減少、子の福祉、手続負担の軽減)を先に定める。
理由:価値観の衝突を避け、アウトカム基準で議論を整流化(#13と相性が良い)。
2. この議論で用いる「伝統」「文化」「公共の福祉」「人権」の作業定義を冒頭に明示する。
理由:言葉のズレを減らし不毛化を防ぐ(#29 #43 を補強)。
3. 引用研究はCOI(利益相反)開示と出典の信頼性基準を設け、賛否双方の一次資料を併記する。
理由:情報源をめぐる不信を先回りで緩和(#62 #59 の多数同意と整合)。
4. 家族・姓制度の提案は「子どもの最善の利益」指標(いじめ・帰属感・事務負担等)で事前評価する。
理由:Aが重視する“家族・子の安心”とBの“自己決定”を同じ物差しで比較できる(#49/#52 と #14 の橋渡し)。
5. 制度変更は限定地域・期間でパイロット → 独立評価 → 全国展開/修正。3年ごとに自動見直し(サンセット)を入れる。
理由:拙速への不安に配慮しつつ前進の余地を確保(#24 の不確実領域を具体化)。
6. 選択制を導入する場合、同姓/別姓の選択UI・費用・手間は等価にし、暗黙の圧力が生じない設計指針を明文化する。
理由:Bの圧力懸念(#15)とAの自由選択尊重を同時に担保。
7. 国際人権基準は「原則参照+相違がある場合は理由を公開」。逸脱時は国会で説明責任を課す。
理由:#28 の対立を“手続”で調停(どちらの面子も立つ)。
8. 討議では「差別」「人権主義」などのラベルを結論に使わず、具体的事例と指標に言い換える。
理由:#9 の合意と#38の分断源を同時に処理、相互攻撃を低減。
9. 党内・法制局の合憲性チェックリストを公開し、市民が追試できる形にする。
10. 政策文書のAI利用は、モデル名・入力文・出力ログを公開し、最終責任は人間が負うことを明記する。
理由:#11 の賛成軸と #25 のリスク認識を両立。
11. 賛否双方の当事者(宗教・伝統コミュニティ/権利当事者)のヒアリング枠を対等に確保する。
理由:#54 の多数合意を実装し、代表性への不信を抑える。
12. 基本人権に関わる事項は、国民投票の対象にする前に少数者影響評価と代替案比較を義務化する。
理由:#26 の対立を“適用基準”の合意で処理し、少数者保護を明確化。
参考にしながら自分の言葉に寄せて投稿しておいた
2025-08-07
nishio @AkioHoshi Polisを作っておきました よく拝見してから、レスポンスします。
私のPRに付いた議論から抽出したのだと思いますが、設問事態にあまりにも素人かつ極論の議論が含まれ、人々に不安をあたえかねません。
人権問題に理解がある法律家に設問を精査してもらうことを推奨します。そうでなければ、まず非公開化を。
AkioHoshi これは本当の親切からいうのですが、今これを公開することは、「チームみらい」の評判のためによくありません。 (もし、よく分からないなら、まずPR提案者の話を聞いてみてはくれませんか。専門家のコネクションが必要なら助力を惜しみませんので)
dmikurube 「設問」に見えるこれらは「既回答者の意見」を現回答者に提示して賛否を問い、その賛否を用いて現回答者の意見をマッピングするものなので、『この「設問」を当該政党が用意』したわけではないようです、念のため 尤も、この「既回答者による意見」は支持者の傾向をよく表している、とはいえそうです
nishio 星さんの懸念の点に関して人権問題に理解のある法律家に相談し、注意事項を加筆しました。(三廻部さんの指摘の通りで、誤解を招かないようにそれを明記しておこうという形になりました) 明記したとおり誰でも意見を追加できますから、もし論点に不足があるなら星さんが追加してかまいません。
また、そうではなく初期質問を専門家によって作りたいということであれば、それも面白いと思います。専門家が質問項目を作った「次のバージョン」を作ることに向けてご協力いただけたらと思います。
今回のバージョンは現時点でも面白い知見が得られているので非公開にすることはしません。このあと面白い点の解説投稿を別途しようと思います。
解説
nishio チームみらいのマニフェストに星さんが提案されコメント欄がすごく盛り上がった件に関して、投稿されたコメントからChatGPT o3で意見を抽出して、Polisを使って誰でも賛成反対を投票できるようにしました。3つに意見グループが分かれていてとても面白いです。 https://pbs.twimg.com/media/Gxt1ZrIboAAeUAg?format=jpg&name=medium#.png
https://pbs.twimg.com/media/Gxt1jM0awAMdgSs?format=jpg&name=medium#.png
nishio 3つのグループについてo3に解説させたものがこちら 参加者は 言論の自由派 (A)、人権推進派 (B)、慎重保守派 (C) の三極に分かれ、それぞれが異なる価値観の下で議論に参加していることが読み取れる。
A: 「レッテル貼りNG」「AIは透明性必須」— 自由な討議の環境づくりを重視。
B: 「夫婦別姓・人権教育を積極推進」— リベラルかつ実利的(競争力)。
C: 「行き過ぎた人権主義に懸念」「制度改変は慎重に」— 保守・主権重視。
nishio よく想像されるような「人権推進派」と「保守派」の二項対立ではなく、実は三つ巴の争いになっている。これはとても興味深い発見だと思います。 nishio 訂正: AIレポートを生成したタイミングのスクリーンショットを貼っておきます。スレッド冒頭に貼ったのは現時点のスクリーンショットだったのでミスマッチでした。 https://pbs.twimg.com/media/Gxt22Z0aEAAqwTZ?format=jpg&name=medium#.png
nishio 「言論の自由」派に特徴的な主張は下記のようになります。 https://pbs.twimg.com/media/Gxt3PxjawAEnIxX?format=jpg&name=medium#.png
nishio こちらから引き続き誰でも投票と意見提出に参加できます。詳細レポートは解説欄からリンクしてあります、こちらも自動的に更新されます。 上記の投稿をしたらグループが2つに減っちゃった
https://gyazo.com/4956922326279208d9ee0109c021bb44
nishio 面白い。この現象はしばしばあって、また分かれたりもする。ツイートして新しく拡散したことで新しい人が投票している過程だと思うので、しばらく経ってどうなるか見たい。 2025-08-05
https://gyazo.com/462e48df54c09034cf592c2ab10c6f22
https://gyazo.com/7eee9d1c10ae4401fdb6a80a4722ea5d
クラスタ解説
o3.icon
グループA
言論の自由と多様な異論の尊重を最重視。レッテル貼りや“差別”レッテルによる議論封殺に強い拒否感。
AI活用には慎重な姿勢だが、完全否定ではなく「透明性」を担保条件に許容。正当性・説明責任を気にかける。
人権教育の優先度には消極的で、「価値観の押し付け」を警戒している様子。
全体として “表現の自由派・制度慎重派” と位置づけられる。
グループB
人権アジェンダ推進派。 選択的夫婦別姓や人権教育強化に圧倒的賛成。
経済・競争力の観点も持ち出し、人権を「社会・ビジネスの活性化」に結び付ける語り口。
「行き過ぎた人権主義」批判には否定的=“人権推進=プラス” の信念が強い。
プログレッシブ(改革志向)かつ実利志向のグループと言える。
グループC
伝統的/慎重保守的な価値観が色濃い。
人権推進が行き過ぎると逆効果という認識を強く共有。
婚姻制度や国の主権に関わるテーマでは、従来制度や国内基準を優先。
同性婚の是非そのものよりも、決定手法(国民投票)や制度再編の急進性に警戒心。
「急激な制度変更より漸進的・国内基準重視」というスタンス。
まとめ
A: 「レッテル貼りNG」「AIは透明性必須」— 自由な討議の環境づくりを重視。
B: 「夫婦別姓・人権教育を積極推進」— リベラルかつ実利的(競争力)。
C: 「行き過ぎた人権主義に懸念」「制度改変は慎重に」— 保守・主権重視。
このように、参加者は 言論の自由派 (A)、人権推進派 (B)、慎重保守派 (C) の三極に分かれ、それぞれが異なる価値観の下で議論に参加していることが読み取れる。
初期の30のシードコメントに対する投票結果
https://gyazo.com/53c72d0a9f117dbd55fc16c35f1ead66
https://gyazo.com/f065d4419a184b0470c20f7a747c5453
https://gyazo.com/307dfc055e26700dfb31fd845fccf590
---
2025-08-04
ゆるコンピュータ科学ラジオでPolisが盛り上がっているこのタイミングで僕が非公式に作るのがいいだろうと判断、サポーターと星さんに伝達済み。
https://gyazo.com/2bf842a5b6fcede4db9e73003571d01c
Polis側のバグなのか、コメントが表示されなくなっていて、このタイミングで拡散するのは微妙かな、どうしようかな、と思っている
詳細レポートのURLを書いておいた
https://gyazo.com/0642f778db5b564f9895a089b7887e1a