東さんに対してのPolis解説
hazuma この見事に分極化した状況で、どのようにブロードリスニングで決定するのだろう nishio 東さんにはPolisのことをよく理解してもらいたかったので長文を書きました。 まずブロードリスニングは「集団が意思決定するための仕組み」ではありません。なのでこのツール"Polis"にも「最終的な意思決定をする機能」はないですし、僕もPolisで意思決定をするつもりでこの場を作ったのではありません。
では何がPolisによって得られるのかというと、「大勢の人の気持ちの可視化」です。
たとえば現時点では100人の人がのべ4000回の賛否表明をしています。これは生身の人間の認知範囲を超えていて、生の情報のままでは誰も俯瞰した理解をすることができません。Polisは人々の投票行動に統計処理を加えて可視化します。各意見に対する賛否が他の意見に対する賛否とどう相関しているかの構造を計算し可視化します。
人々が今まで認知できなかったものを認知できるようにすることで、一部の人は新しい気づきを得ます。
たとえば「意見Aには誰でも賛成するだろと思ってたけど、意外とそうでもないのか」「意見Bに反対する奴は敵であり、分かり合えないと思ってたが、意外と奴らも意見Cには賛成するのか」「自分の注目している意見Dこそが重要なトピックだと思っていたが、どうでもいい(判断保留)する人が意外と多いな」など。
100人の人の数%がこの気づきに基づいて、分断を埋めようとしたり、自分の意見の表明の仕方を変えたりすることで「Aすべき v.s. Bすべき」の対立構図に単なる対立ではない新しいカードが増えていきます。新しく追加されたカードは、既存のカードと同じ投票傾向なら表示されにくくなります。既存の議論と冗長性が高い新規発言は提示優先度が下がる仕組みです。この仕組みによって、対立構図を変化させるようなカードの表示頻度が上がります。対立の解決が保障されるものではないですが、対立構図を維持したり強化したりしてしまうタイプのSNSとは違ったコミュニケーションが行われます。
面白いところとして、Polisは参加者全員が理性的な人間であることや冷静な議論を必要条件とはしていません。9割の人が表示された意見によく考えず感情的な賛成反対を投じてよくて、Polisはただありのままに「人々はこう感じているのだなぁ」と可視化します。この「大勢がどう感じているのかを集計して可視化し、それに基づいた議論を改善する」というところは、一般意志2.0とかなり似たところがあるのではないかと思いますが、どうでしょうか?
Hazuma asked: “In this sharply polarized situation, how would Broad Listening make a decision?”
Hiroki Azuma, a Japanese critic and philosopher. Azuma is the author of General Will 2.0—published in Japanese in 2011 (Kodansha) and in English in 2014 (Vertical). So the person you’re replying to is the book’s author.
Nishio replied:
First, Broad Listening is not “a mechanism for group decision-making.” The tool “Polis” therefore does not include any “final decision-making” function, and I did not set up this space with the intention of making decisions using Polis.
So what do we get from Polis? It’s “a visualization of how a large group of people feel.” For example, at this point 100 people have cast a cumulative total of 4,000 up/down votes. That volume is beyond any individual’s cognitive span; left as raw data, no one can form a bird’s-eye understanding. Polis applies statistical processing to people’s voting behavior and visualizes it. It computes and displays the structure of how agreement/disagreement on one statement correlates with agreement/disagreement on others.
By enabling people to perceive things they previously couldn’t, some participants gain new insights. For instance: “I thought everyone would agree with statement A, but maybe not,” or “I’d assumed people who oppose B are enemies we can’t understand, but it turns out they also agree with C,” or “I believed my pet topic D was crucial, yet quite a few people either don’t care or withhold judgment.”
If even a few percent of those 100 people act on these insights—trying to bridge divides or changing how they express their views—new “cards” (statements) get added that are not merely “A should vs. B should.” Newly added cards that share the same voting pattern as existing ones are shown less often. In other words, redundant new statements are deprioritized. This design increases the display frequency of cards that can shift the polarized framing. It doesn’t guarantee conflict resolution, but it enables a different kind of communication than the sort of social media that tends to preserve or intensify divisions.
Interestingly, Polis does not require that all participants be perfectly rational or that the discussion remain cool-headed as a precondition. It’s perfectly fine even if 90% of people cast emotionally driven votes on displayed statements without thinking too hard; Polis simply visualizes, as-is, “this is how people feel.” In this respect—“aggregating and visualizing how many people feel, then improving the discussion based on that”—isn’t it quite similar to the idea of “General Will 2.0”? What do you think?