1年前のイベントの記事とかを見ると、大きなことを言っていた人に全自動で「この1年で何をしました?」という質問が浮かんでしまうな
作りたいと思って作ったことのない人
日記2025-02-08←日記2025-02-09→日記2025-02-10
100日前 日記2024-11-01
1年前 日記2024-02-09
1年前のイベントの記事とかを見ると、大きなことを言っていた人に全自動で「この1年で何をしました?」という質問が浮かんでしまうな
作りたいと思って作ったことのない人
日記2025-02-08←日記2025-02-09→日記2025-02-10
100日前 日記2024-11-01
1年前 日記2024-02-09
複数のコミュニティを見ることの重要性
コミュニティAで共通の価値観になっている「Xが大事だ」をコミュニティBのほとんどの人は感じていない
このことを知っておくことが大事
コミュニティの共通の価値観が世界の共通の価値観ではない
共有信念が普遍的ではない
nishio AIと人間のエンジニアとどっちが上かなんて議論してる人はエアプなんじゃないの。実際のエンジニア視点で今後の競争環境での生存戦略を考えたら「AIを使いこなせるエンジニア」になる一択じゃん?
nishio 例えていうなら「機械の腕」が販売されて、今はそれをつけてどんなことができるか、どうすると有益なことができるかを試行錯誤してる段階。いずれ使いこなせるようになると僕は腕が6本あるエンジニアになり、単純生産速度3倍、コミュニケーションコスト0の3人チームとして価値生産5倍とかになる
Talk to the City
Polis
mashbean
/tkgshn-private/2024/2/8 Mashbean <> Japan Choise
頭の整理時間を今やる
日記2024-05-17←日記2024-05-18→日記2024-05-19
100日前 日記2024-02-08
1年前 日記2023-05-18
GoogleのチャットAI「Bard」にはマルチモーダルAI「Gemini」が搭載されています。2023年12月には性能向上版モデル「Gemini Pro」が英語版Bardに搭載され、2024年2月2日には日本語版BardにもGemini Proが導入されました。
そして2024年2月8日にはBardの名称がGeminiに変更されました。Googleは名称変更の理由について「BardにおけるGoogleの使命は、ユーザーがGoogleのAIモデルを体験できるようにすることです。Geminiは、Googleの最も高性能なAIモデルであり、この核となる高度なテクノロジーが反映された製品であることを明確にお伝えするために、Bardは本日よりGeminiになりま
Bluesky
X対抗のSNS「Bluesky」がついに一般公開、すでに300万人が利用中 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
見ないことを選んだ人の話は面白くない
強いと主張した人が弱くなった時に冷たく接される
思考の結節点2024-02-07