振り返ると不安が癒やされる
こういう構図があるよね、という話を聞いた
https://gyazo.com/f111c4b3eb21df80d5394054ba51dabe
わからない人に教えてあげることによって「貢献」感を得ることができる? これに関するAIの言語化
https://gyazo.com/9ee05ba1afd0bfff0020125258d4b157
Aさんの移動速度がBさんより大きい場合、時間経過によって二人の間の距離は広がっていく
そうなるといずれAさんが話していることをBさんは理解できなくなる
https://gyazo.com/5a3033e3366dc874865b08e8eb787b0e
AさんとBさんのコミュニケーションが成立しなくなることで「世界のちぎれ」が発生する
これは古い価値観に凝り固まった因習村が都会から来た新しい価値観を持った住人をいじめて追い返してどんどん孤立していくイメージだったのだが、必ずしもそうではないかもしれないという指摘
それはテレビの発明
地方に都会からの情報が共有される速度が格段に上がった
今後、AIの発展によって「テレビ番組」が個々人のニーズに合わせて生成されるようになる
そうするとインターフェイスはテレビのまま、さらに情報共有の速度が上がる
つまり
https://gyazo.com/1cff6b4e0755939b9d675bf4bbc08126
この速度が一定であって距離が広がり続けるという仮定が正しくない可能性がある
Aの進む速度よりも、Bのキャッチアップする速度のほうが速いかもしれない
キャッチアップする気があるならな...