思考の結節点2025-08-17
あとで整理
GPT5.icon
3) “わからない”の設計=教育の起点
「分からない」を恥じて押さない → 学習機会の喪失。
設計含意:ボタンを目立たせるのでなく、対話AIが背後で理解度推定→不足知識のやさしい挿入(短尺解説/図解/動画)→再回答を促す。UIは“補助線”前提。
nishio.icon
Polisの「わからない」は回答者を責めるものではなく、投稿者の文章が多くの人に理解されるものではなかったというシグナル だが「わからない」を押すことに心理的抵抗の強い人もかなりいる
自分が「わからない」と認めることが自分を下げる行為と感じて、自己肯定感を損なう
だからAIが会話の中で「こいつは何々をわかってないな」と判断して、しれっと学習コンテンツを挟むとかの方がいいのかもしれない