尾鷲2024-01-23~24
このアイディア自体は新しいものではないけど、あまりうまく回っている例を見たことがない。
なぜうまくいかないのか、もしかしたらlocal coopではうまくいきそうなのか・それはなぜか なども含めて考えていきたい。
https://gyazo.com/da2789abed5c6de9479c976433ff4a1fhttps://gyazo.com/3ad6d5c1bbcca2c05ec8457abc769510
https://gyazo.com/a9b1a67d310fc716902bef62cbeeb261
尾鷲市が管理所有する市有林の一部(約91ha)を「みんなの森(仮称)」として位置づけ、その森林内で、持続可能、生物多様性、かつ、尾鷲ヒノキの歴史と伝統、誇りを次世代につなぐ仕組みを構築していきます。
https://gyazo.com/8eec9fad68ead741eed1c9d27b750e54
1/23
沿岸・海洋生態系に取り込まれ、そのバイオマスやその下の土壌に蓄積される炭素のことを、ブルーカーボンと呼びます。2009年に公表された国連環境計画(UNEP)の報告書「Blue Carbon」において定義され、吸収源対策の新しい選択肢として世界的に注目が集まるようになりました。ブルーカーボンの主要な吸収源としては、藻場(海草・海藻)や干潟等の塩性湿地、マングローブ林があげられ、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。 行政サービスを引き取る
行政の負担金
市場につなぐアプローチ
カーボン・オフセットとは、...排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資すること等により、排出される温室効果ガスを埋め合わせるという考え方です また、カーボン・オフセットに用いる温室効果ガスの排出削減量・吸収量を、信頼性のあるものとするため、国内の排出削減活動や森林整備によって生じた排出削減・吸収量を認証する「オフセット・クレジット(J-VER)制度」を2008年11月に創設し、2013年度からは、J-VER制度及び国内クレジット制度が発展的に統合したJ-クレジット制度が開始しました。 J-クレジット制度とは温室効果ガスの排出削減量や吸収量をクレジットとして国が認証する制度です。 お金が実際に得られるまでに2年くらい掛かる
この種の事業に対して、先行して支出をする意思決定が地方自治体においてしばしば困難
「何を申請したらいいのかよくわからない」
年度予算で動く組織システムに対して、年度予算でない民間組織システムを貼り合わせることによって、予算システム原因の非効率を吸収することができる
IPAに対して未踏社団がやってるのと似た話nishio.icon
コストを減らすアプローチ
コスト削減分が原資となる
ゴミの収集を自治体がやるのをやめて民間委託
民間で合理化してコスト削減
Q: 短期的には市民のコストが増えてヘイトが高まるのでは
市町村合併などの外的要因により「大きな自治体」に飲み込まれて自分たちの手による「自治」(=コントロールできている感覚)を失った地方自治体において、自分たちの自治を取り戻したいニーズがある
少し時間的コストを支払うことで「自治」が取り戻せるならそれを好む人々も多い
興味深いnishio.icon
合理化によって浮いたお金の一部を原資として地域の公共投資に回し、その意思決定への参加を住民に開放することで「自治」が取り戻せることに顧客価値がある
ブロックチェーンベースでの市民
ブロックチェーンである必要はないが、独自に実装する必要もない
地方自治体はアテンションを獲得することに価値がある
山に入って川を作る体験
焼いた杭を打つ
https://gyazo.com/ab5073e5226c3e4b41216e0994292c8d
振るのではなく落とす
うまく打てるといい音がする
杭がまっすぐであることが大事だと感じたnishio.icon
杭がまっすぐだと落ちてきたハンマーの衝撃が一気に伝わる
斜めになってるとハンマーが転がる動きに消費される
護岸工事
https://gyazo.com/39a3427515a4840010b0ab57de27de74
時間が経つと壊れる
それを見て「水がどう進みたいのか」を知る
「待つことも大事」
「いなす」
土の硬さや埋まってる石、根の張り具合を人は観測できないのでエネルギー最小化の解を事前に設計できないnishio.icon だから「水がどう進みたいのか」を観察し、最小限の力で「いなす」ことによって事後的に設計が創発する
「水と時間」が計算機なわけだ
泥をさらう
https://gyazo.com/55c15b67d7ef1bf843e2be413bf2840e
泥
酸欠で灰色の臭いもの
水分で飽和した還元的環境で生成する二価鉄に由来する青灰色や緑灰色を帯びた土層。泥炭地近くの排水が悪いところにある青灰色を呈する土壌をさすロシア語の方言のgley(泥質土壌)に由来する。湛水土壌や地下水の高い排水が不良な土壌では、土壌中の微生物が土壌中にある有機物を分解するのに酸素を消費し、還元的な環境が形成されることにより生成する。
石の下に剣先スコップを入れてテコの原理で起こしたら、下から灰色で臭い泥が出てきた、なるほどこれか〜nishio.icon
歴史的経緯で「ウォレット(財布)」と呼ぶのが今後一般人の混乱を招きそうだなnishio.icon
金の入らない財布とは何か
nishio メモ: 現実的なQV/QFの実装は数式的なモデルの近似であって、本当に人々が使えるツールになる上ではUIの工夫が必要、という話をすると「スライダーをつける?」などと反応されるけど、スライダーをつけてるのは「平方根をユーザに露出する悪いUI」だと思う。 nishio 内部メカニズムをユーザに露出して嬉しいのは新しい内部メカニズムの開発をしたいケースと、新しいということ自体に価値を見出す人がターゲットである場合だけで、世の中のマジョリティは内部メカニズムになど興味はなく実利の有無で動く。(アーリーアダプターとマジョリティの違い) 実際のところ市民全員の参加を目指すなら最終的にはラガードの対応が必要になるnishio.icon アーリーアダプター向けのマーケティング戦略が「チャラさ」(肯定的な意味)か 1/24
九鬼町視察
尾鷲市
3万ちょいいた人口が16000に減ってる
8割が都市部
残りが8つの集落に住んでいる
200~400人とか
持続可能で適切に管理されている漁業であることを認証する「漁業認証」と、流通・加工過程で、認証水産物と非認証水産物が混じることを防ぐCoC(Chain of Custody)認証の2種類の認証から成る認証制度です。国際的なNPOであるMSC(Marine Stewardship Council)により運営・管理されており、FAOの「水産物エコラベルのガイドライン」をはじめとする、水産物の認証とエコラベル制度に関する国際的に合意された基準を満たしています。
しかし港がHACCP対応ができてないのでチェーンが切れてしまう 港でアオサギが歩いていたnishio.icon
https://gyazo.com/919a2e1363e4bf3c68342269cf741e4e
鳥が港を歩いてるような風景は観光的価値が高いが、衛生管理上は問題になる
尾鷲物産
全国水産4位
130億
上位3%で9割
サーモンはノルウェーから冷凍せずに空輸で4〜5日前のサーモンを持ってきている
「6次産業化」とは、農林漁業者(1次産業)が、農産物などの生産物の元々持っている価値をさらに高め、それにより、農林漁業者の所得(収入)を向上していくことです。
生産物の価値を上げるため、農林漁業者が、農畜産物・水産物の生産だけでなく、食品加工(2次産業)、流通・販売(3次産業)にも取り組み、それによって農林水産業を活性化させ、農山漁村の経済を豊かにしていこうとするものです。
佐波留島【さばるじま】
尾鷲湾の湾頭にあり、広さは4.65haで、島全域が暖帯性の常緑樹林に覆われている。主な樹種は、「クロマツ、アカマツ、スダジイ、タイミンタチバナ等」であり、樹陰には「サカキカズラ、ナギラン等」が見られる。 また「アオサギ、ゴイサギ、クロサギ、シロサギ等」のサギ類が生息し、日本でも最大のコロニーと思われる。
火力発電所の跡地
老朽化
知多までの送電ロス
発電効率の低下により、常用せず、非常用電源として運用
→使用頻度が低いので維持しない判断に
尾鷲は急峻
地殻活動で押し上げられる
神様が岩だった時代の信仰の対象
磐座(いわくら、磐倉/岩倉)とは、古神道における岩に対する信仰のこと。あるいは、信仰の対象となる岩そのもののこと。 熊野三山の新宮を中心にして、市木(一鬼)、二木島(二鬼)、三木(三鬼)、八木(八鬼)、九木(九鬼)、賀田奥には「七鬼」の滝があります。 天狗倉山
天狗倉山(てんぐらさん)は、三重県紀北町と尾鷲市の境にある山で、世界遺産の熊野古道・馬越峠(まごせとうげ)が中腹を通っています。 山頂にそびえる巨大な「天狗岩」は、かつて山伏が修行をしていた修験道の行場でした。 今も役行者の祠が残っている、山岳信仰にまつわる歴史がある山です。 異なる宗教が争わずに融合するストーリー
紀伊という小さな場所に「熊野」「吉野」「高野」「伊勢」という4つの聖地が共存しています。その原点が「熊野」です。日本人がもつ「ごちゃ混ぜの精神」の原点が熊野にはあり、これは日本人の多様への受容を世界に示す象徴的な場所なのです。 2004年、熊野古道は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録されました。それはごちゃ混ぜの精神があったからです。 珍しい眺望や建造物ではなく、古代から続く、全ての人を受け入れ共に生きる精神、そして、それらを育んだ熊野の自然や人々の営みが、世界遺産の目指す「世界平和」の精神と共鳴しました。「ダイバーシティ&インクルージョン」が大切だと言われる現代では、その精神をリードする場所なのです。 八鬼山(やきやま)
https://gyazo.com/4b4f3567967faa5314a348323de85c91
九鬼
痩せ地
雨が多くて急峻な地形のために土地が痩せていて、木の生育には非常に厳しい場所なんです。でも、だからこそ人の手を入れてじっくりと育てることで、年輪が緻密で耐久性の高い、高品質な木材を生産できるわけです
「尾鷲ヒノキ」は、日本の中でも最も降雨量が多く、温暖な気候のこの地域で、急峻な地形とやせた土壌という木が生育するには厳しい条件の中で長い年月をかけて育てられます。...
1923 年の関東大震災時に「尾鷲ヒノキ」の柱材の家屋が倒壊しなかったことで、「尾鷲ヒノキ」の強靭さが全国に知られるようになりました。
丈夫な柱として市場価値が高まったが、枠組壁工法の普及により柱材の需要が減少した 欧米では標準的な木造住宅の構法で、北米では単に「Framing」と呼ばれるが、日本では通称「ツーバイフォー工法」と呼ばれる。...その後1974年(昭和49年)に枠組壁工法の技術基準が告示され、一般工法としてオープン化され、同年設立された三井ホームにより、数多くが建築されるようになった。...木造枠組壁構法は耐力壁と剛床を強固に一体化した箱型構造であり、木造軸組構法が柱や梁といった軸組(線材)で支えるのに対し、フレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた壁や床(面材)で支える。そのため、高い耐震性・耐火性・断熱性・気密性・防音性をもつといわれる。 --- 木造枠組壁構法 - Wikipedia 道が細いので重機が入らない
建蔽率も多分満たせない
なので街並みが保存される
ブリ株
100年住んでてももらえない
600人のうち500人が域外
財産を持つことができる自治会
区長
行政区分としての区が設置されているわけではない
行政区分としては尾鷲市と九鬼町
区長は選挙できまる
しかし:
https://gyazo.com/8459b4c78bd51469d2b47daa785bff27
下記の条文と矛盾しそうな気がするnishio.icon
認可地縁団体は、正当な理由がない限り、その区域に住所を有する個人の加入を拒んではならない(第260条の2第7項)
認可地縁団体の各構成員の表決権は、平等とする。(第260条の18)
あ、なるほど、九鬼の組合は認可地縁団体になってないんだ
https://gyazo.com/ac2bfeaf1a4ea64e1aae6ebd5fc68444https://gyazo.com/5da67fb7c9fb0057f107252f7f42670d
別途「町内会」が作られた
https://gyazo.com/067c0d31e370329c39dec29fcc5fa247
https://gyazo.com/3463b0ce3fd68491482412a5f9fba355
面白いnishio.icon
ブリ株は子供に引き継がれていくので、いわば世襲の貴族みたいなもの 貴族による貴族院と別に平民による衆議院を作るようなことが行われている
かつては株主に対する利益分配が大きかった
https://gyazo.com/5795ac0abf2671c507fb697994c1820ahttps://gyazo.com/44775003d1557ca8dffb2f079566ef4e
デジタル村民的なものをやる場合も、元々その地域の出身である人に「郷里とのつながり」を提供するというタイプの参加の仕方があるだろうなnishio.icon
道路や学校、診療所などが共同組合によって作られた
診療所は尾鷲市街からも人が来るらしい
石の交差点
https://gyazo.com/df9a57f5736b07e4355eae2bbd83f1cf
コンクリートやアスファルトではなく石の階段が交差点も含めて整備されている
きちんと加工された石の階段が町の全域にわたってる
算木積みは、石垣の角に使う隅石(すみいし)として、横長の直方体になっている石を短辺と長辺が一段ずつ交互になるように、組み上げていく手法です。
https://gyazo.com/fbaa39702614de3be77cfd1e1b5718f2
https://gyazo.com/eb320c14a3fbf3f0b04d7acd32b6da7e
寺の石壁と階段
城の石垣みたいnishio.icon
ここだけを見ると城などでも見かけるものだけど、城は地域住民に課税している
尾鷲の共同組合ができた時点ではむしろ地域住民に利益分配をしてたのが面白い
所得税がなく原油と天然ガスを日本に輸出して国家財政が支えられているブルネイみたいな感じ https://gyazo.com/8f93f6dd387e4fc23c2bde57674c86e0
右の大きなスペースが小学校(今は使われていない)
1874年設立
明治 4年(1871年) 文部省設置
明治 5年(1872年) 学制を発布
という時代
https://gyazo.com/da34baf107d238c494eea8cf29d6ad28
かつては同級生が400人とか居たらしいが、今では市全体で生まれる子供が年間30人とかに減ってしまった
https://gyazo.com/17344b9db61c67ab98da6297cacb3246
かつてはここで野菜を洗いながら話をした
今は使われなくなって落ち葉が溜まってる
どぶさらいを市役所職員がする話
住民からの雑用リクエストをなぜ市役所職員は断れないか
住民が野党市会議員にたれ込む
野党市会議員は攻撃できるところを見つけて与党を叩くために粗探しをする
結果的に「雑用」よりも多くの労力が失われる
なので雑用を引き受ける方がマシ
行政サービスの民間委託はこの攻撃に対する防衛術としても機能しそうnishio.icon
ニラクラ
まず大晦日の12月31日には地区内の石垣で囲われた空地のにらくらで「ひょうけんぎょう」と呼ばれる火祭りが行われます。
そして翌日の元旦には早朝から船上での豊漁祈願神楽と「にらくら」を泥田にした状態で炭の泥を掛け合う「にらくら」祭り(上の祝、角力取)が行われます。
にらくらの場所は、今では九鬼町の中心部になっていますが、昔は波打ち際で、大きなニナがたくさん生息していました。このニナのため時々漁師が足をついたそうですから、あるいはウニのようなものだったかも知れません。
九鬼町で行われる祭礼として、主なものに「にらくら祭り」と「ブリ祭り」がある。豊漁・豊作・安全を祈願する九木神社の例祭であるが、古来は真厳寺の本尊のオコナイの行事として実施されたものであったと伝わり、神仏分離以前の複合的な予祝行事を示すものとして重要とされる。
慶長2年(1597年)に家督を子の九鬼守隆に譲って隠居した。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが起こると嘉隆は西軍に与し、守隆は東軍に与した。これはどちらが敗れても家名を存続させるための嘉隆の戦略だったという。...守隆は徳川家康と会見して父の助命を嘆願し、守隆の功績の大きさが考慮され了承されたが、守隆の急使がそれを嘉隆に伝える前に、九鬼家の行く末を案じた家臣の豊田五郎右衛門が独断で嘉隆に切腹するよう促し、これを受け入れた嘉隆は10月12日に和具の洞仙庵(どうせんあん)で自害した。享年59。 秀吉の死後は、家康が伊勢湾の通航税徴収の特権を認めず、この怨みから、関ヶ原の戦いでは西軍に応じた。 --- 九鬼嘉隆 嘉隆はこの頃家康とは不仲であった...伊勢田丸・岩出城主稲葉道通が木材を京畿に運搬する際、嘉隆の所領を通過するため「税」を納めていたのだが、この前年(1599年)に家康が道通に対してそれを免じたのである。 --- 鳥羽城の戦い ~九鬼嘉隆の関ヶ原~ 得意な人が公共的なソフトウェアを使っていく
しかしその貢献に対してきちんとむくいることができていない 公共財、評価(quantify)が困難なので見過ごされてきた
複雑性が高いから
全体を人間が事前に設計できないから
ソフトウェアも川づくりも同じ
事前に設計してその通りにするのではなく、最小限で動かしてみて、その結果をみて修正を繰り返していく
オープンソース
マネタイズしにくい
持続的開発を促すための資金
2009年にノーベル経済学賞を受賞したエリノア・オストロムは、1968年に公表されたギャレット・ハーディンによる「コモンズの悲劇」が必ずしも生じていないという点について考察を進め、コモンズの地域主体による管理のあり方を提言しました。共有地において、地域住民による自然資源の利用が「コモンズの悲劇」を招かない要因を、豊富な事例によって分析を行いました。 節度ある利用
誰のものでもないものをどうやって統治するか
製材所は山を生かすツール
たくさんの武器の一つ
やまとさとの中継地
辺(べ)が一番生き物が多いんですよ。うみべ、かわべ。海の専門家が居て、川の専門家が居て、境目の専門家がいないんですよね。 --- 坂田昌子の『内なる自然』の概念 これを連想したnishio.icon
山・磯などの共有地の利用の禁を解くこと。また、その日。 --- goo国語辞書 停滞している状況
川が流れる
わからない言葉に触れた時
シャッターを閉めてしまう
自分たちの言葉を作る
ルンペニスト
いただくけど頂を目指さない
変わってると思われたらまけ
普通のおじさんの言葉としてキャッチしてほしい
「案外あのおじさんいいこと言うな」を目指す
市場経済の中で木材を売る
市場が変化していく
陸上藻類養殖
海水温の上昇
バス
1日5本ある
背腸がプロパンガスの臭い
夕方には黒くなる
スコープ3
「スコープ1」~自社が直接排出するGHG
「スコープ2」~自社が間接排出するGHG
「スコープ3」~原材料仕入れや販売後に排出されるGHG
関連: