協力の深さと広さのトレードオフ2025-11-01
https://gyazo.com/b473b1621807a586a4dc44eebc8ba925
最新版
協力の深さと広さのトレードオフ2025-11-01
https://gyazo.com/e75d02a877299eb0fd9f4a7753c3a02a
ここまで描いてから「これじゃ1次元だし、多様な属性がありすぎて並べられないぞ」と気づいた
Cartographerは人数は少ない
では車座より深いのか?と言われると「賛成反対投票」しか取らないので「選択肢式アンケート」水準だよね
中山心太(tokoroten)
現代の公共における意思決定寄与度、フェアネス、納得感が、広く浅い方に依存しているのは、なんか問題だな、という言語化
移住できるだけの経済力がある人にとっては、公共は独善的に決めてくれていい
わかった、これそもそも点で描いてるのが不適切なんだnishio.icon
例えば投票は「投票率が下がる」ことによって狭くなる方向への広がりを持っている
中山心太(tokoroten)
そうね、そうすると正当性を失う
銃を持った優しいお兄さんといっしょに投票する、投票率95%の正当な国もあるし
音声会話はN人になると1人あたりの発言時間が1/Nになる
中山心太(tokoroten)
リアルのブレストや会議が頭数が多くなると非効率になるのはそこよね
https://gyazo.com/c406f5f319321decb3e45464d3c2f62d
30日を1億人で分けると1人25msec
https://gyazo.com/b473b1621807a586a4dc44eebc8ba925
Cartographerをやった僕とかが「自由記述欄が欲しい」というのは、選択肢式に限定されると上限も制約されてしまうことによる Polisは選択肢式と自由記述の両方を持っていたのでfloorはあるけどceilはない仕組み
アテンションを獲得する上で、そもそも「大勢が参加することによって正統性が生まれる」ので「アテンションを集めることに国費の支援がある」仕組みであるところの「選挙」に出馬するのはとても的確な戦略だな、公費負担で新聞に一面広告を出してるしw
この図に書かれていない軸もわかった、集めた情報をどう活用するかのところがない
自由記述アンケートはかつて人間がまとめていたのでたくさんになると処理できなかった、コストが高かった
ここのコストが下がったのが広聴AIの良いところ
そう考えると、同じ技術スタックを使っていてもfarbrainはインタラクションを設計して情報をたくさん引き出すことを目的としていてこの図の中にいるが、広聴AIはぶっちゃけインタラクションの部分はGoogle Formsでの記述式アンケートと大差なくて、インタラクションと切り離されちゃってるんだな 中山心太(tokoroten)
おそらく、トレードオフの図を描いたうえで、意図的な超越を考えた結果の気がする「政治家はネコになる」は