分節
言語が世界を切り分けること
人間は、「シーニュ」という「概念の単位」によって、現実世界を切り分けているのである。そして、その切り分け方は、普遍的ではない。…
それぞれの言語を話す人々は、どの差異を区別し、どの差異を無視するかということを恣意的に選択している…ソシュールは、「各民族語は、相互に異なる固有の世界像を持つ」という言語相対論を提唱した。
このように線引きの集まりを恣意的に作るという行為は、分節と呼ばれる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フェルディナン・ド・ソシュール
2023-12-20 merged 分節化
ソシュールの二重分節の概念
人間は一部の差異を無視し一部の差異を重視している
それによって実際には連続的な値を取りうるものをいくつかの集合に分割している
おそらく認知能力の限界による
要するにベクトル量子化のこと
これが分節、分節化
音韻上の分節
例 自分が区別しているところにだけ注目してしまう
意味上の分節
概念の単位によって世界を切り分ける