「日本人はリスク許容性が低い」とよく言われるがそれは本当か?
リスク許容度
という話題に関しての面白い指摘
iida_yasuyuki 実はこのあたり私のなかでは揺らいでいて。。。
「日本人はリスク許容性が低い」とよく言われるがそれは本当か?
リスク許容度
という話題に関しての面白い指摘
iida_yasuyuki 実はこのあたり私のなかでは揺らいでいて。。。
金銭を媒介にしたメカニズムを設計するとき、暗黙に1ドルの価値は誰に取っても同じだと仮定してるけど、この仮定は正しくないね。
たとえばNドル入れると50%の確率で0ドル、50%の確率で4Nドルになる装置があるとする。この装置を1回だけ使えるとする。いくら入れるか?
期待値を最大にするなら全財産を入れるのが良い。借金ができるなら限界ギリギリまで借りたらいい。合理的に考えると当然そうだよね?だけどほとんどの人間はそうは振る舞わない。
#運
柳井 正 「一勝九敗」
だから、自分のリスク許容度にあわせて、リスクを小さくしていく必要がある
リスクの限定
リスク許容度は人の属性
リスク許容度が高く、どんどん新しいことにチャレンジするアーリーアダプター、無責任感が強くて風向きが悪くなったらすぐ逃げることでリスクを回避しているのではないかとふと思った。
なお「無責任感」や「逃げる」は本来のニュアンスと逆にとてもポジティブな意味の用語として使っている。
「不安耐性」という言葉が面白かったのでどういう使われ方をしているか調べてみた
僕の使うリスク許容度と似た概念か
「不安耐性」という言葉は、人によってはマインドセット的なものに限定しているような捉えられ方をするようだ
https://twitter.com/tokoroten/status/1028579013281767424?s=21
不安耐性の低い人で組織を作っちゃうと、大本営発表でマネジメントするしかなくなるんですよ。
西尾泰和 の 技術評論社Web+DB Pressでの連載企画。2015年4月~2016年2月。
ここで読める: 視点を変えてみよう:連載|gihyo.jp … 技術評論社
第1回 よく学ぶ人はパフォーマンスが低い?
Allenのゲートキーパーの概念
積極的に学ぶ人が、社内評価に繋がりにくいコスト負担をする話
レジリエンスの鍛え方のメモを読んで。
自己肯定感の低さをどう解決するか。
リスク許容度をどうやってあげるかも似たような構図。
生得的にリスクを恐れる
蛮勇の生存者をメディアが取り上げることによって過剰なリスクテイクを煽る
僕は株式投資などでの損切りに対して否定的
世の中の損切りの説明の大部分は自分でまともに考えたことのない人が書いているように見える
しかし「良い損切り」もある、何が違いか?
それが事前か事後かだと気付いた
損切りには事前の損切りと事後の損切りがある
ジョン・デューイ
確実性の探求
リスク回避
リスク許容度