マス向けのブロードリスニング
初出 テキスト形式データからのブロードリスニング
余談だけど「マス向けのブロードリスニング」という表現はミスリーディングで、「分析に使う人」「結果を見る人」などの多様なユーザの形がある
日テレNEWS×2024衆院選×ブロードリスニングの事例では導入する意思決定をしてお金を払ってるのはテレビ局だから顧客はテレビ局であり、視聴者ではない
これは構図が複雑
テレビ局にお金を払っている顧客も視聴者ではなく広告主
新しい試みをやることによって話題や人気になれば媒体としての価値が高まる、という投資の構図
ダイレクトにマスが顧客であるような(つまりマスがお金を払うような)ブロードリスニングなどないのでは
2025-09-09
マス向けのブロードリスニングなどないのでは
マスからのブロードリスニングはある
誰のどんなニーズを満たすのかという話
ブロードリスニングはマスの需要を満たすためのものではない?
少なくとも現状はそうといえそう
マスの個々人は自分の意見がたくさんの意見の中の一点として描写されることを求めているのではない
今まで意見を伝えることができると感じられなかった人は伝えられて喜んでいる