わかった感
from /inteltank/さわちんの研修作成虎の巻
研修コンテンツにおいては「終了時の満足度」よりも「質問してくれた回数」をKPIにおいた方が良い
満足度は研修の成果と相関しない
参加者が満足してくれても…「スキルが伸びている」「知識がついている」とは限らない
むしろ満足度をKPIにすることで、わかった感だけ生んでしまい、「実際やってみると、全然出来ない」人を生む
人は複雑でないものをわかりやすいと感じるため、「わかりやすい内容」は得てして、わかりやすいストーリーにするべく「必要だけど、わかりにくい要素」が大幅に省かれている
省かれすぎた結果‥わかった感だけが生まれてしまう
「/nishio/理解」らへんに近い内容が様々な角度で記載されている
質問回数
誤ったKPI設定