いいよどみ
https://gyazo.com/a6cbadc230af7266c1ad5b9031495644
この後90秒いいよどんで、それから長文を書いている
成果報告会の準備ができるといい#619dd397aff09e0000dcc6d2
クリーンランゲージ的には、いいよどみこそが言語化されてないものを言語化させるうえで重要な時間
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
新しい気づきはいいよどみから生まれる、即答できない質問に答えることが重要である
チャットボットは文房具
じっくり考えて出された答えは面白い さっさと出てきた答えは面白くない
分類の裏には問いかけがある
ユージン・ジェンドリン...1960年代に、ジェンドリンと仲間は、「カウンセリングを受けて、効果のある人とあまり効果のない人がいる、その差がどこから出てくるのか。」を研究していました。
何百回分というカウンセリングの録音テープを分析したところ、すばらしい発見をしたのです。...カウンセリングの効果を左右する要因は、クライエント(相談者)のある特徴でした。「クライエントが、言いよどむような独特の話し方をしているかどうか」だったのです。
その人たちは言いよどみながら、自分の心を探索していました。
2.フォーカシングの発見(フェルトセンスとは?) | 株式会社ホリスティックコミュニケーション
出典論文を発見したい
Eugene Gendlin
いいよどみをポジティブに捉える人とネガティブに捉える人がいる
ポジティブに捉える人: いいよどみの後に面白い洞察が現れることを経験し、期待している
ネガティブに捉える人: よどみなく喋りまくる人をすごい人だと認識する
関連
歯車のたとえ
表記揺れ
言いよどみ
言い淀み
いい淀み