shared urgency
GPT5.icon
Audrey Tangが語る「shared/common urgency(共有された緊急性)」を、“民主的参加でどう育てるか”に絞って一次情報ベースで整理します。
1) Tangの定義と位置づけ(一次発言)
共有された緊急性が共創の前提
「shared urgency が無ければ人々のエネルギーは共創に向かわない/with this shared urgency で民主主義は後退ではなく更新へ向かう」と説明。
Audrey Tang
I see tension, conflict, and so on, as necessary for people to feel their co-presence and the in-fear togetherness. Without such shared urgency, people’s energy will not be able to contribute to co-creation from a plurality. People just discuss, and do whatever they’re doing.
With this shared urgency, we now see people believing that democracy is not on the backslide after all, that it means something to be part of the democratic network. That it means something for liberal democracy to hold its own values and that it’s not out-of-date.
私は、緊張や衝突などは、人々が自分の共同存在(コプレゼンス)や恐怖の一体感を感じるために必要なものだと考えている。そのような切迫感の共有がなければ、人々のエネルギーは複数性からの共創に貢献することはできないだろう。人々はただ議論し、何をしていてもいい。このような切迫感を共有することで、私たちは今、民主主義が結局のところ後退しているわけではなく、民主主義のネットワークの一部であることに意味があると人々が信じているのを目の当たりにしている。リベラル・デモクラシーが独自の価値観を持ち続けることには意味があり、時代遅れではないということだ。
https://sayit.archive.tw/2022-03-22-lecture-at-iese-shizenkan-mba-course#s500268
参加が“緊急性の明確な目的”を生む
「この種の参加こそが、非常時におけるshared urgency の“目的の明確さ”を人々にもたらす」と明言。あわせて「台湾はロックダウンも行政的削除も無しでパンデミック/インフォデミックに対応」と具体化。
Jo Swinson
I’m interested in the point you made about the resilience and the participation. Could you say a little bit more? From what you’re saying, you’re basically arguing that participation is good not just from a morality perspective, but also because it provides resilience. Is that right? Are there other examples that you have?
私は、回復力と参加についてあなたが指摘したことに興味があります。もう少し言っていただけますか?あなたの言っていることから、あなたは基本的に、参加は道徳の観点からだけでなく、回復力をもたらすという点でも良いと主張しているのです。そうなんですか。他に例はありますか?
Audrey Tang
That is correct, basically, (laughs) or even more than resilience. Antifragility. This kind of participation is what allows people to find a clarity of purpose of a shared urgency whenever there is a emergency.
それは基本的に正しいです(笑)あるいは、レジリエンス以上の話です。反脆弱性。このような参加により、緊急事態が発生した場合に、人々は共通の緊急性の目的を明確に見出すことができます。
https://sayit.archive.tw/2022-06-29-interview-with-jo-swinson#s509605
“権威主義の口実としての緊急性”への警戒