farbrain
https://github.com/tokoroten/farbrain
2025-10-29
広聴AI定例で実験
中山心太(tokoroten)
再計算を手動でキックするといいですよ
(キックしました)
適当にアイディアを追加しておきました。クラスタ再計算をキックしてもらって、どうなるか見てもらえれば。
エンベディング→UMAPでtransform→配置だけなら、コストが安いので、レスポンスが早いので楽しい
Shingo OHKI(10/30-11/4不在)
レスポンス大事ですね。面白い
リアルタイムで他の人の意見が目に入ると、それがさらなる意見を生むきっかけになりますね
中山心太(tokoroten)
盤面に配置されることによる「受け止められた感」すごいですね。自画自賛になるけど
点の色と個人を対応させているので、それが顕著になってる
NISHIO Hirokazu
既存クラスタの外の意見を出そうというインセンティブが湧いて良い
他人の意見に乗っかることでクラスタの外の意見を出しやすくなる
中山心太(tokoroten)
意見収集に対して課題意識を持ってるのは西尾さんが中心かー、というのが見えて面白い
NISHIO Hirokazu
「少人数向け広聴AI」を作った方がいい気がしてきたw
毎週定例で10分間とか使ってもらって3ヶ月後に「フルの広聴AI向きのデータ」ができる
参加してない人のためにスクショを貼っておこう
https://gyazo.com/7a09e33744e57fc905c743b4f41296db
NISHIO Hirokazu
スコアはあんまり機能してないw
中山心太(tokoroten)
それはそうだけど、いい点が出るとやった!ってなるし、自分自身が類似したアイディアを出すことの抑制になってるからまぁいいかな
NISHIO Hirokazu
スコアボードは変化がないから「自分のアイデア」を見る方が面白い
中山心太(tokoroten)
管理者用メニューからアイディア一覧のCSVはexportできる
UMAP,k-meansを頻繁に再計算しないことで「枠外に飛んで行った」というのが良い体験になるのは面白い
最も近いアイディアが他の人でかつスコアが高いと楽しいですね。人の意見にうまく乗っかれた感
人のアイディアに乗っかると楽しい、が無かったので、自分がよいと思う独善的なアイディアが出続けたんだなぁ
NISHIO Hirokazu
「乗っかり系統樹」という謎概念が降ってきた
乗っかられた人も嬉しい
中山心太(tokoroten)
マルチみたいだ
NISHIO Hirokazu
なるほどw
Shingo OHKI(10/30-11/4不在)
乗っかられるの確かに嬉しいですね。何でだろう。共感を得られた気がするから?
中山心太(tokoroten)
あー、そうか、他者からの承認が得られるツールなのか、これ
使ってるだけでとんでもない勢いで承認欲求が満たされる
from dd2030 slack
2025-10-25
中山心太(tokoroten)
Cartographer触ってて思ったのが、ゲーミフィケーションブレスト支援ツールとかは作れそう。
生の意見
→AIが適切に意見・アイディアに成形
→ベクトル化
→異常検知アルゴリズムで既知集合との距離
→距離が遠いほどスコアを与える
こんな感じで、スコアが高くなるように意見を各自が出しまくるツール
これをリアルタイムにぐるぐる回す。
UMAPで潰して、2次元上に配置して、中央からの遠さとかでもよいと思う。
分布を見て意見を言う、という体験をするなら、これがデザインとしては面白いと思う。
2025-10-27
中山心太(tokoroten)
だいぶバグが取れて動くようになった。
自分が投稿したアイディアがクラスタの外に行くのはすごく面白い
批判禁止、乗っかり歓迎、突拍子もないアイディア歓迎、こういうことだなぁ。
ツールの支援が入るとすごく面白い。
中山心太(tokoroten)
ウェブサービスの話をしているところに政治思想をぶっこむと100点がもらえるの面白過ぎる
https://gyazo.com/1a8284e6fc9f581e9e9e8cc1ea5a3abc
NISHIO Hirokazu
独自性志向のダメなやつじゃんw
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
独自性ある人になりたくて奇抜なことをする人に注目を与えてはいけないと思いますww
中山心太(tokoroten)
スコアリングアルゴリズム、どうするのがいいかねー
現在は、こんな感じ
min((1−コサイン類似度の最小値)^2 ×300, 100)
最も近い点からの距離で算出しているので、奇抜さだけが評価されてしまう (編集済み)
NISHIO Hirokazu
多分「一歩外に進む」が良いのであって「遠い」が良いのではないと思う
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない