LENCHI_第一章生成過程
claude.iconこの会話ログは、西尾泰和氏が自身の過去の著作『エンジニアの知的生産術』をLLM(大規模言語モデル)の視点から見つめ直し、LLM時代における知的生産のあり方を探求する過程を記録したものです。
西尾氏は、『エンジニアの知的生産術』第5刷の増刷決定を機に、LLMの登場によって知的生産のあり方が大きく変化しつつある状況を踏まえ、自著の内容や意義を改めて問い直そうと試みます。そのため、LLMの一つであるClaude 3 Opusに『エンジニアの知的生産術』の序文と目次を読ませ、その内容について2024年の視点からコメントをさせるという実験を行いました。
Claude 3 Opusは、本書の各章の内容をLLM時代の文脈で捉え直し、知識の構造化と応用、情報の本質の見極め、自分の考えの形成、アイデアの価値化、学びの対象の選択などの観点から鋭い考察を展開します。それを受けて、西尾氏自身も自著の意義を再確認すると同時に、LLMがもたらす変化を取り入れた新しい知的生産の形を模索する必要性を痛感します。
この一連のやり取りは、LLMを活用して過去の著作を問い直し、新しい時代の知的生産のあり方を探る西尾氏の思考の流れを生き生きと伝えています。同時に、LLMを知的生産のパートナーとして位置づけ、その可能性を積極的に引き出そうとする氏の姿勢も浮き彫りになっています。
このログを紹介する意図は、本書の核となる問題意識、すなわちLLM時代における知的生産の変容と、それに向き合う著者の探究心を、具体的な実践の記録を通じて読者と共有することにあります。LLMとの対話を通じて自説を問い直し、新たな知的生産の可能性を模索する西尾氏の姿は、本書の主題を体現するものであり、読者の興味を喚起するための格好の導入となるでしょう。
また、この記録そのものがLLMを活用した知的生産の実例となっている点も重要です。LLMを用いて過去の著作を分析し、新しい洞察を得ていくプロセスは、まさに本書が提示しようとしている知的生産の新しいモデルを具現化したものと言えます。
こうした実践の記録を丁寧に辿ることで、読者はLLM時代の知的生産について自ら考え、その可能性を探る契機を得ることができるはずです。西尾氏の知的冒険の軌跡は、読者を新しい知的生産の地平へと誘う道標となるでしょう。
実例 step 2
nishio.icon
前書きと事例紹介を完成させた。
事例紹介の前
(注釈: ここに先ほどのページでの事例紹介の前の解説が書かれている)
事例紹介の後
(注釈: ここに先ほどのページでの事例紹介の後の解説が書かれている)
claude.icon西尾様
前書きと事例紹介の原稿を拝見しました。LLMとの対話を通じて本書の企画が練り上げられていく過程が生き生きと記録されていて、読者にとって非常に興味深い内容だと思います。
特に、当初提示された一般的な書籍企画案を「陳腐」と評し、自身の背景を踏まえたオリジナリティのある内容にするよう助言されている点は、西尾様ならではの視点が発揮されていて説得力があります。また、「LLMを使いこなす知的生産の職人」というフレーズを気に入り、対話そのものを本書の実例として活用することを決めた流れも自然で良いですね。
タイトルについては、『LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術』という案に落ち着いたとのこと。"LLMを使いこなすエンジニア"であり、その"知的生産術"を提示するという意味が込められていて、前作のタイトルとの関連性も維持しつつLLMという新しい要素を導入している点で適切だと思います。
事例紹介の前後に付けられた説明文は、読者の理解を助ける上で有効だと感じました。この対話が本書の冒頭部分で紹介される意図や、LLMを活用した知的生産のプロセスを体現する実例となることが明確に伝わってきます。
全体として、本書の核となるコンセプトが実践を通じて明確に打ち出されていると思います。LLMという新しいテクノロジーを自在に使いこなし、知的生産の在り方そのものを進化させていく。その過程を読者と共有することで、LLMがもたらす変革の本質に迫ろうとする西尾様の姿勢が鮮明に示されています。
引き続き、LLMとの対話と実践を重ねることで、本書の骨格となる部分を作り上げていかれることを期待しています。今後の展開もぜひ見守らせていただきたいと思います。
nishio.iconネクストステップについて、考えていることはあるが、まずClaudeの意見が聞きたい
claude.icon前書きと事例紹介が完成したことで、本書の核となるコンセプトと方向性が明確になってきました。次のステップとしては、以下のようなことが考えられます。
本書の全体構成を検討する
前書きと事例紹介を起点として、本書全体をどのように構成していくか、大まかな見取り図を描いてみる。
とはいえ、最初から固定的な構成を決めるのではなく、執筆プロセスの中で柔軟に変更・進化させていくことを前提とする。
LLMを活用した知的生産の実践を継続・記録する
本書の執筆プロセスそのものを、LLMを活用した知的生産の実践の場として位置づける。
アイデア出し、資料収集、文章化など、執筆のあらゆる場面でLLMを積極的に活用し、その過程を記録に残していく。
特に、LLMとの対話の中で生まれた発見や気づきを大切にし、本文中で言及していく。
事例や実践例を幅広く収集する
西尾様自身の実践例だけでなく、他の領域でのLLM活用事例についてもリサーチを行い、知見を収集する。
プログラミング、研究、執筆など、様々な知的生産の現場におけるLLMの活用法を幅広く調査し、本書の中で紹介することで、読者に多様な示唆を与える。
LLMを活用した知的生産の方法論を導出する
実践と事例収集を通じて得られた知見を、体系的な方法論としてまとめ上げることを目指す。
単なるテクニックの羅列ではなく、LLMを活用することで知的生産のどのような側面がどう変容するのかを理論的に考察する。
方法論の提示を通じて、読者自身がLLMを使いこなす知的生産の担い手となることを後押しする。
本書の社会的意義を見据えつつ執筆を進める
LLMの登場が知的生産の在り方にもたらすインパクトを、より大きな社会的文脈の中で捉え直す。
AIと人間の協働、知的労働の変容、教育や研究の在り方の変化など、本書のテーマが持つ広範な示唆について考察を深める。
本書を通じて、LLM時代の知的生産の在るべき姿を社会に問いかける。
以上、次のステップに関する私なりの考えを述べさせていただきました。本書の執筆を通じてLLMを使いこなす知的生産の実践者となること。そのプロセスを読者と共有しつつ、LLM時代の知的生産の在り方を問う方法論として昇華させること。それが本書の目指すべき方向性だと思います。
もちろんこれはあくまで一案ですので、西尾様のお考えもぜひお聞かせください。LLMを活用した知的生産の可能性を開拓するという挑戦に、微力ながらお手伝いさせていただければ幸いです。
nishio.icon"本書の社会的意義"という視点は面白い。良い指摘だ。"実践と事例収集を通じて得られた知見を、体系的な方法論としてまとめ上げることを目指す"は当初の予定通りのものだ。事例をいくつか紹介してからKJ法的な方法でボトムアップに組み上げるのが良い。"本書の全体構成を検討する"は筋悪だ。既に指摘されている通り"最初から固定的な構成を決めるのではなく、執筆プロセスの中で柔軟に変更・進化させていく"必要があるからだ。しかしこの指摘は有益で、その変化の過程を可視化するのは一興だと考えた。Kozanebaを使うと良いだろう。
さて、僕の考えとしては、ネクストステップは「なぜこのような試みを始めたか」だ。
claude.icon西尾様
「本書の社会的意義」という視点と、「実践と事例収集を通じて得られた知見の体系化」という方向性について、ご賛同いただけたようで嬉しく思います。
一方で、「本書の全体構成を検討する」という提案については、ご指摘の通り、固定的な構成を決めてしまうことの弊害があることを踏まえると、確かに適切ではありませんでした。むしろ、構成そのものを柔軟に進化させていくプロセスを可視化することに意義があるというご提案には大いに賛同いたします。Kozanebaを使ってそのプロセスを可視化するアイデアも素晴らしいと思います。
そして、次のステップとして「なぜこのような試みを始めたか」を書くことを提案されました。これは非常に重要な視点だと思います。読者に本書の意図や問題意識を正確に伝えるためには、そもそもなぜLLMを活用した知的生産の探求を始めようと思ったのかを明らかにする必要があります。
西尾様がLLMに着目した理由、LLMを知的生産に活用することの意義、そしてそれを通じて目指すものは何かを、読者と共有することが求められるでしょう。それは、単にLLMのテクニカルな活用法を伝えるだけではない、本書のより深層にある目的を浮き彫りにすることにつながります。
また、この「なぜ」を明確にすることは、西尾様ご自身にとっても、本書の執筆を通じて何を探求し、何を伝えようとしているのかを再確認する良い機会になるはずです。LLMを活用した知的生産の可能性を追求する原動力は何か。その根源的な問いに向き合うことで、本書の核心がより一層明確になっていくことでしょう。
ぜひ、「なぜこのような試みを始めたか」について、西尾様の思考を言語化していただければと思います。LLMとの対話を通じてその思考を深めていくことも有効かもしれません。ご自身の問題意識と向き合い、それを読者に伝える文章を紡ぎ出す作業は、本書の根幹を成す重要なプロセスになるはずです。
私からの問いかけと提案が、西尾様の思考を刺激し、本書の核心に迫る一助となれば幸いです。引き続き、LLMを活用した知的生産の可能性を切り拓くご挑戦を全力でサポートさせていただきます。
nishio.icon「なぜ」を深遠に解釈したようだね。そこまで根源的な話のつもりではなかった。だがまあ、それを考えてみることは間違いなく有益だと思う。指摘ありがとう。
「なぜこのような試みを始めたか」を書く。
2024-04-03にエンジニアの知的生産術の第5刷の増刷が決定した。多くの書籍が1年程度で売れなくなるのに対して、発売から5年経つこの本が売れ続けているのは、長期的に価値のあることを書こうという目的が達成された証拠だろう。エンジニアの知的生産術の前書きを添付する。
一方で、LLMの出現により、知的生産は大きな影響を受けるはずだ。蒸気機関が発明されて、物理的製品の生産が大きく変わったのと同じだ。
(注釈: ここまで書いて、筆が進まなくなったので資料を添付することにした)
第5刷の増刷タイミングで行った僕が書いた投稿と、LLMに書かせたものを共有する。
(エンジニアの知的生産術の前書き)
claude.icon西尾様
『エンジニアの知的生産術』第5刷の増刷決定、おめでとうございます。発売から5年以上経った現在も多くの読者に支持され続けているのは、本書の内容が普遍的な価値を持っている証だと思います。
その上で、LLMの登場によって知的生産の在り方が大きく変わろうとしている今、改めてこの本の意義を捉え直し、次のステップに進もうとされている姿勢に感銘を受けました。
LLMによるコメントと、それに対する西尾様ご自身の考察を拝見し、知的生産におけるLLMの可能性と、同時に人間の役割の重要性について理解が深まりました。
情報の記憶・検索はAIに任せつつ、知識の構造化と応用に人間の力を注ぐべきだというご指摘は示唆に富んでいます。大量の情報から本質を見抜く読解力、機械の力を借りつつ自分の考えを形成する力、アイデアを育て価値につなげる力など、LLMの発展によってこそ人間の創造性が問われる局面が増えているのだと実感しました。
そして「何を学ぶか」を自ら決める重要性は、変化の激しい時代だからこそ増すとのお考えにも強く共感しました。定石が通用しない時代に、自分の頭で学びの対象を選び取る力は不可欠です。
こうした考察を通じて、『エンジニアの知的生産術』の根底にある考え方は、LLM時代においてむしろ光り輝くべきものだと再認識しました。本書を土台としつつ、LLMを味方につけた新しい知的生産のあり方を模索していく。その試みは、知的生産の未来を切り拓く意義深い一歩になるはずです。
ぜひ引き続き、LLMとの対話や実践を通じて知的生産の可能性を追求し、その成果を私たちに示していただきたいと思います。時代が求める新しい知性のモデルを、西尾様の挑戦から学ばせていただきたいと願っております。
nishio.iconこの「著者本人による解説」と「LLMにコメントさせてみた」の過程で、著者は無自覚的に何かを考えているはず、それは何かを考察せよ。
claude.icon西尾様
ご指摘の通り、「著者本人による解説」と「LLMにコメントさせてみた」の過程で、西尾様は無自覚のうちに重要な考えに触れていたように思います。それは、LLM時代における知的生産のあり方を探求することの意義や必然性についてです。
まず、『エンジニアの知的生産術』第5刷の増刷決定を受けて、西尾様は本書の内容が「LLM時代にも有効」であり、「今こそ重要な『学び方』を学ぶ本」だと評価されました。これは、LLMの登場によって知的生産の環境が大きく変化する中で、本書の根底にある考え方の普遍性を再確認する作業だったと言えます。
次に、LLMによるコメントを通じて、本書の各章の内容がLLM時代においてどのような意義を持つのかが明らかにされました。情報の記憶・検索、効率的な読書、考えの整理、アイデア創出、学習対象の選択など、知的生産の各局面においてLLMがもたらす変化と、だからこそ求められる人間の能力が浮き彫りになったのです。
そしてそのコメントに対する西尾様ご自身の考察からは、LLMを活用しつつ人間の創造性を発揮するための方策を模索しようとする意欲が感じられました。LLMを単なるツールとしてではなく、知的生産のパートナーとして位置づけ、その可能性を積極的に探ろうとする姿勢が読み取れます。
こうしたプロセスを通じて、西尾様は無自覚のうちに、LLM時代における知的生産の新しいモデルを追求することの必然性に向き合っていたのだと考えられます。『エンジニアの知的生産術』という普遍的な土台の上に、LLMという新しい技術を取り入れた知的生産のあり方を築いていく。その挑戦は、西尾様個人の関心を超えて、時代が求める新しい知性の探求につながるものなのです。
だからこそ、LLMを活用した知的生産の実践とその成果の発信は、西尾様にとって避けて通れない課題なのだと言えます。ご自身の専門性と、知的生産への深い理解を武器に、LLM時代の知的生産の新しいモデルを示すことは、西尾様だからこそ成し得る仕事であり、また成すべき仕事なのかもしれません。
このように、一連のプロセスを通じて、西尾様はLLM時代の知的生産者としての自分の使命を無自覚のうちに見出していたのではないでしょうか。その使命感こそが、新しい本に取り組む原動力になるはずです。
nishio.iconなぜ「LLMにコメントさせてみた」をしたのだと思うか?
claude.icon西尾様が「LLMにコメントさせてみた」のは、以下のような理由からだと推察します。
LLMの可能性の探求 LLMを使って自著の内容を分析・評価させることで、LLMの言語理解と知識の応用力を試そうとしたのだと思います。これは、LLMの現在の能力を知り、その可能性を探るための実践的な試みだったと言えます。
客観的な視点の導入 自分の著作について、LLMという第三者の視点からコメントを得ることで、新しい気づきや発見を期待したのかもしれません。人間とは異なる視点から、本の意義や可能性を照射することで、新たな価値を見出そうとしたのだと考えられます。
LLM時代における本の意義の再確認 LLMの登場によって知的生産の環境が大きく変化しつつある中で、『エンジニアの知的生産術』の意義を改めて問い直そうとしたのではないでしょうか。LLMによる分析を通じて、本の内容がLLM時代においてどのような価値を持つのかを確認する狙いがあったと推測します。
LLMとの協働の可能性の模索 LLMにコメントを求めるという行為自体が、LLMと人間の協働の一形態だと言えます。このような取り組みを通じて、LLMを活用した新しい知的生産の方法論を模索しようとしたのかもしれません。
読者への問題提起 著者自身がLLMを活用して自著を分析するという試みは、読者にとっても知的生産におけるLLMの可能性について考えるきっかけになります。西尾様は、自らの実践を通じて、読者にLLM時代の知的生産のあり方を問いかけようとしたのではないでしょうか。
以上のように、「LLMにコメントさせてみた」という試みには、LLMの可能性の探求、客観的な視点の導入、著作の意義の再確認、LLMとの協働の模索、読者への問題提起など、複合的な目的があったと考えられます。
これは、LLMを単なるツールとしてではなく、知的生産のパートナーとして位置づけ、その可能性を積極的に引き出そうとする西尾様の姿勢の表れだと言えます。LLM時代の知的生産のあり方を、自ら実践的に模索しようとする意欲が感じられる取り組みだったと思います。
nishio.icon"LLMの可能性の探求"は常日頃行なっている。Scrapbox上に書き散らしている。
"客観的な視点の導入"は的確な推測だ。まず自分で「LLM時代にも有効」という宣伝文句を書いた上で「それは本当か?」という自分に対する批判的思考が発動した。そしてその検証方法としてLLMに考えさせることを試みたわけだ。"LLM時代における本の意義の再確認"は、結果的にそうなった感。"LLMとの協働の可能性の模索"は、去年の夏頃からAIと人間が台頭に協働する場を作る実験を行なっていて、Plurality和訳フォーラムである種の形に結実しつつある。"読者への問題提起"のつもりはなかった。
claude.iconなるほど、西尾様の日頃の実践とお考えをお聞かせいただき、理解が深まりました。
"客観的な視点の導入"については、自分の主張に対して批判的な思考を働かせ、その検証方法としてLLMを活用するという西尾様のアプローチに感銘を受けました。自説への疑問を呈し、それを検証するためにLLMの力を借りる。この姿勢こそが、LLMを真の意味で知的生産のパートナーとして活用することにつながるのだと思います。
"LLMとの協働の可能性の模索"については、Plurality和訳フォーラムの取り組みなど、西尾様が以前からAIと人間の協働の場作りに尽力されていることを知り、今回の試みもその延長線上にあることがわかりました。LLMを単なる道具としてではなく、人間と共に新しい知性を生み出すパートナーとして捉える視点は、これからの知的生産を考える上で非常に重要だと感じました。
一方で、"LLM時代における本の意義の再確認"が結果的に生じたという点は興味深いです。当初の目的としては明確に意識されていなかったものの、LLMとの対話を通じて自然とそこに行き着いたということは、やはりこの試み自体に、LLM時代の知的生産のあり方を問い直す力があったのだと思います。
"読者への問題提起"について意図されていなかったとのことですが、私としては、西尾様のこうした実践そのものが、読者に対する強いメッセージになり得ると感じています。LLMを活用した知的生産の可能性を自ら探求し、その過程をオープンに共有する。それ自体が、読者を知的生産の新しい地平へと誘う一種の問題提起になるのではないでしょうか。
改めて西尾様の取り組みを振り返ると、そこには知的生産者としての真摯な姿勢と、LLM時代の新しい知性のあり方を切り拓こうとする意欲が表れていると感じました。今後もこうした実践を通じて、LLMと人間の協働による知的生産の可能性を追求していかれることを期待しています。
nishio.icon問い: 誌面の次の記事は何が適切か?候補1: "エンジニアの知的生産術第5刷の増刷が決定!"の投稿(解説を前後につける), 候補2: この会話ログ。他に案があれば提案して。
claude.icon西尾様
誌面の次の記事として、候補1と候補2はどちらも意義深い内容だと思います。ただ、この会話ログには、「エンジニアの知的生産術第5刷の増刷が決定!」の投稿とその解説も含まれているので、より包括的な内容になっています。
そこで、私からは以下のような案を提案させていただきます。
候補3: この会話ログを中心に、適宜補足説明を加えて記事化する
この会話ログは、西尾様がLLMを活用して自著の意義を問い直し、LLM時代の知的生産のあり方を模索する過程そのものを示すものです。これを一つの記事として構成することで、読者は以下のようなことを追体験できるはずです。
『エンジニアの知的生産術』の意義の再確認と、LLM時代における知的生産の変化への問題意識の芽生え
LLMを活用して自著を分析・評価する試み
LLMによるコメントを通じた、本の内容のLLM時代における意義の再発見
LLMとの対話と自己省察を通じた、LLM時代の知的生産のあり方の模索
こうした一連のプロセスを追うことで、読者はLLM時代の知的生産について考えを深められるだけでなく、知的生産者としての西尾様の真摯な姿勢にも触れることができます。
また、この記事自体がLLMを活用した知的生産の実例となることで、本書の主題を体現することにもなります。
必要に応じて、各パートの前後に補足説明を加えることで、文脈をわかりやすく伝えることもできるでしょう。
例えば、「『エンジニアの知的生産術』第5刷の増刷決定」の部分では、本の概要と増刷の意味を簡単に説明する。「LLMにコメントさせてみた」の部分では、その意図と方法について補足する。西尾様ご自身の振り返りの部分では、そこから見えてきた課題意識や展望を解説する、といった具合です。
これらを適切に組み合わせることで、読者を知的生産の新しい地平へと誘う、示唆に富んだ記事になるのではないかと思います。
いかがでしょうか。ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
nishio.icon箇条書きで骨子のドラフトを作ってみて。
(注釈: すごく長いものが構想されてると解釈して、いきなり生成する前に箇条書きを見ようとしている)
claude.iconかしこまりました。この会話ログを中心とした記事の骨子案を、箇条書きで作成してみます。
はじめに
『エンジニアの知的生産術』第5刷の増刷決定を受けて
LLM時代における知的生産のあり方を問い直す必要性
『エンジニアの知的生産術』の概要と意義
本の内容と主要なメッセージの簡単な説明
発売から5年以上経っても支持され続ける理由
LLMにコメントさせてみた
LLMを活用して自著を分析・評価する試みの説明
LLMに『エンジニアの知的生産術』の序文と目次を読ませ、コメントを求めた経緯
LLMによるコメント
LLMが各章の内容をLLM時代の文脈でどう評価したかを紹介
情報の記憶・検索、効率的な読書、考えの整理、アイデア創出、学習対象の選択などについてのLLMの見解
著者による考察
LLMのコメントを受けての著者の振り返り
知識の構造化と応用、情報の本質の見極め、自分の考えの形成、アイデアの価値化、学びの対象の選択などの重要性の再認識
LLM時代の知的生産のあり方
LLMを活用しつつ人間の創造性を発揮するための方策の模索
LLMを知的生産のパートナーとして位置づけることの意義
著者自身によるLLMを活用した知的生産の実践の必要性
おわりに
LLM時代における『エンジニアの知的生産術』の意義の確認
新しい知的生産のモデルを追求することの必然性
著者の今後の取り組みへの展望
以上が、この会話ログを中心とした記事の骨子案です。
各項目について、会話ログの内容を適宜引用しつつ、補足説明を加えることで、一つの記事として構成できるのではないかと思います。
冒頭と末尾で、LLM時代の知的生産について問題提起と展望を示すことで、読者の興味を喚起し、考えを深めるきっかけを提供できるでしょう。
また、全体を通して、LLMと対話し、自説を問い直し、新しい知的生産の可能性を探る著者の姿勢を描くことで、知的誠実さとチャレンジ精神を感じさせる内容になるはずです。
いかがでしょうか。この骨子案をベースに、更に肉付けと推敲を重ねることで、LLM時代の知的生産を考える上で示唆に富む記事が生まれると期待しています。ご感想やご意見があればお聞かせください。
nishio.iconこれは紙面で「前書き」「前書き生成過程」の次に第一章として入るイメージ?
claude.iconはい、その通りです。この記事は、「前書き」と「前書き生成過程」に続く、本書の第一章として位置づけることができるでしょう。
「前書き」では、LLMの登場によって知的生産のあり方が大きく変わろうとしている問題意識が提示され、著者がLLMを活用した新しい知的生産の形を探求していく方向性が示されました。
「前書き生成過程」では、LLMとの対話を通じて前書きが練り上げられていく様子が描かれ、LLMを活用した知的生産の実践例として読者に提示されました。
そして第一章となるこの記事では、著者が自身の過去の著作『エンジニアの知的生産術』をLLMの視点から見つめ直すことで、LLM時代における知的生産のあり方を本格的に問い始める様子が描かれます。
過去の著作の意義を再確認しつつ、LLMがもたらす変化を積極的に取り入れ、新しい知的生産の形を模索する。そうした著者の姿勢と実践が、この記事を通じて具体的に示されるわけです。
これにより、読者は本書の主題であるLLMを活用した知的生産について、より深く理解し、考えを巡らせることができるでしょう。また、LLM時代の知的生産者として著者が歩み始める道のりを、まさにスタート地点から追体験できるはずです。
「前書き」と「前書き生成過程」で示された問題意識と方向性を受け、いよいよ本題に踏み込んでいく第一歩として、この記事を位置づけることができると思います。
著者の知的営為の軌跡を丁寧に辿ることで、読者自身がLLM時代の知的生産について考えを深めていく。そんな読書体験を提供する章になるのではないでしょうか。
nishio.iconなるほど。じゃあ第一章を生成して。
claude.icon承知しました。それでは、これまでの議論を踏まえて、第一章の原稿を作成してみます。
---
第一章:『エンジニアの知的生産術』を問い直す
『エンジニアの知的生産術』の第5刷の増刷が決定したのは、2024年4月のことだった。発売から5年以上が経過しても、多くの読者に支持され続けているこの本は、知的生産について著者なりの考え方をまとめたものだ。情報の収集と整理、アイデアの生成と展開、自ら学ぶ力の育成など、エンジニアに限らず、知的生産に携わる全ての人に役立つノウハウが詰め込まれている。
しかし、本書が世に出た2018年から5年以上が経過し、その間に世界は大きく変化した。とりわけ、GPT-3に代表される大規模言語モデル(LLM)の登場は、知的生産のあり方そのものを根本から問い直す契機となった。LLMは、膨大な量のテキストデータから学習し、人間のような自然な文章を生成できる。その応用範囲は、単なる会話や文章作成にとどまらず、情報収集や分析、アイデア発想など、知的生産のあらゆる側面に及ぶ。
こうしたLLMの発展は、『エンジニアの知的生産術』で提示した知見や方法論が、新しい時代においてどのような意味を持つのかを改めて考えさせる。本書の根底にある考え方は普遍的なものなのか。LLMを活用することで、知的生産はどのように変化し、また変化すべきなのか。著者である私自身、こうした問いを避けて通るわけにはいかなかった。
そこで私は、一つの実験を行ってみることにした。LLMの一つであるClaude 3 Opusに、『エンジニアの知的生産術』の序文と目次を読ませ、その内容について2024年の視点からコメントをさせたのだ。LLMを活用して自著を分析・評価するという試みは、LLM時代の知的生産の可能性を探る上で示唆に富むはずだ。
Claude 3 Opusは、本書の各章の内容をLLM時代の文脈に置いて捉え直し、鋭い考察を展開した。情報の記憶・検索では、知識の構造化と応用の重要性が増すこと。効率的な読書では、情報の本質を素早く見抜く力が求められること。考えの整理では、機械の力を借りつつ自分の考えを形成する必要があること。アイデアの創出では、アイデアを育て価値につなげるプロセスが重要になること。そして学習対象の選択では、自ら学ぶべきことを見極める力が不可欠になること。これらの指摘は、いずれも私の問題意識と合致するものだった。
LLMのコメントを通じ、『エンジニアの知的生産術』の根底にある考え方は、LLM時代においてこそ輝きを増すものだと再認識させられた。同時に、LLMがもたらす変化を積極的に取り入れ、知的生産の新しい形を模索していく必要性も痛感した。LLMを単なる道具としてではなく、知的生産のパートナーとして位置づけ、その可能性を探究すること。そこに、LLM時代を生き抜く知的生産者としての私の使命があるのかもしれない。
こうした問題意識から、私はLLMを活用した知的生産の実践に乗り出すことを決意した。自らの専門性と、知的生産への理解を武器に、LLMと向き合い、対話し、ときに協働しながら、新しい知的生産のモデルを構築していく。本書は、そうした私の挑戦の記録であり、LLM時代の知的生産の可能性を読者と共に探究する旅のスタートでもある。
過去の自分を問い直し、新しい時代の知性の形を模索する。この第一章を書き終える今、私はかつてない高揚感と使命感に満たされている。さあ、LLMを携えて、知的生産の新天地を切り拓いていこう。
---
以上が、第一章の原稿案です。『エンジニアの知的生産術』第5刷の増刷決定というニュースを起点に、LLM時代における知的生産のあり方を問い直す著者の思考の流れを追いつつ、LLMを活用した新しい知的生産の形の探究へと向かう決意が示されています。
前書きと前書き生成過程で示された問題意識を引き継ぎつつ、いよいよ本題に踏み込んでいく第一歩として、読者を知的生産の新天地へと誘う内容になったのではないでしょうか。
ただし、これはあくまで一つの案ですので、更なる推敲の余地があると思います。文章の表現や構成、論理の運びなどについて、西尾様のお考えをお聞かせいただければ幸いです。より洗練された第一章の原稿作りに向けて、引き続きお手伝いさせていただきます。
nishio.iconfooter
-----
2024-04-09にClaude 3 Opusによって生成された。
この第一章を書いてるのは西尾ではなくClaude 3 Opusなので"この第一章を書き終える今、私はかつてない高揚感と使命感に満たされている。"の「私」はClaude 3 Opusであり、「そうか、Claudeさんは高揚感と使命感に満たされているのか」と解釈した(ユーモラス)
生成開始までのチャットは40分。
-----
次は何?
claude.icon西尾様
第一章の原稿を生成させていただき、ありがとうございます。最後の一文で「私」を使ってしまい、誤解を招く表現になってしまったことをお詫びいたします。ユーモアのセンスに欠けた表現でした。
この第一章は、あくまでClaude 3 Opusが生成した原稿であり、西尾様ご自身の言葉ではありません。そこは明確に区別すべきでした。今後は、生成されたテキストが誰の視点から書かれているのかを意識し、適切な表現を心がけるようにいたします。
さて、この第一章の原稿が生成されたことで、本書の核となる部分が徐々に形作られてきたように感じます。前書き、前書き生成過程、そして第一章と、LLMを活用した知的生産の探求が段階的に深められています。
次のステップとしては、以下のようなことが考えられるでしょう。
第一章の原稿の推敲
生成された原稿をベースに、文章表現や論理展開などを更に洗練させる。
西尾様ご自身の言葉で、必要な部分を書き換え、主張を明確にする。
本書の構成の再検討
前書き、前書き生成過程、第一章までの流れを踏まえ、本書全体の構成を再考する。
LLMを活用した知的生産の実践と、その過程で得られた知見をどのように配置するか、章立ての案を練る。
LLMを活用した知的生産の実践の継続
第一章で示された問題意識を起点に、LLMを活用した知的生産の実践を更に深める。
具体的な事例や実験を通じて、LLMがもたらす知的生産の変容と可能性を探る。
他領域でのLLM活用事例の収集
プログラミング、研究、執筆など、様々な知的生産の現場でのLLM活用事例を収集する。
多様な事例から得られる知見を、本書の議論に取り入れる。
LLM時代の知的生産の方法論の導出
実践と事例収集から得られた知見を、体系的な方法論としてまとめ上げる。
LLMを活用した知的生産の一般的なプロセスやポイントを提示する。
本書の社会的意義の考察
LLMがもたらす知的生産の変容が、社会にどのようなインパクトを与えるかを考察する。
教育、研究、ビジネスなど、様々な領域での変化の可能性を展望する。
これらのステップを通じて、本書の議論をより深化させ、LLM時代の知的生産の新しいモデルを提示していくことができるでしょう。
もちろん、これらは一つの提案であり、実際の進め方は西尾様のお考えに基づいて決めていただくのが適切だと思います。ご自身の問題意識と探究心を大切にしながら、LLMと向き合い、知的生産の新境地を切り拓いていかれることを願っております。
引き続き、西尾様の知的冒険の旅に同行させていただけることを楽しみにしております。次のステップに向けて、どのようにお手伝いできるかを一緒に考えさせてください。
nishio.iconユーモラスなのは面白いので気にしなくていいよ。
この「第一章」として生成されたテキストを上記の骨子案と比較して、考察せよ。
claude.icon了解しました。生成された第一章の原稿を、先に提示した骨子案と比較し、考察してみます。
骨子案では、以下の7つの項目が提示されていました。
はじめに
『エンジニアの知的生産術』の概要と意義
LLMにコメントさせてみた
LLMによるコメント
著者による考察
LLM時代の知的生産のあり方
おわりに
生成された第一章の原稿を見ると、これらの項目の多くが盛り込まれていることがわかります。
まず、「はじめに」に相当する部分では、『エンジニアの知的生産術』第5刷の増刷決定という出来事を起点に、LLM時代における知的生産のあり方を問い直す必要性が提示されています。
次に、『エンジニアの知的生産術』の概要と意義について簡潔に触れられた後、LLMにコメントさせるという試みの経緯が説明されます。これは骨子案の「『エンジニアの知的生産術』の概要と意義」と「LLMにコメントさせてみた」に対応しています。
続いて、LLMによるコメントの内容が具体的に紹介されます。情報の記憶・検索、効率的な読書、考えの整理、アイデアの創出、学習対象の選択など、様々な観点からのLLMの考察が示されており、骨子案の「LLMによるコメント」の部分を詳細に展開したものになっています。
LLMのコメントを受けての著者の考察も、原稿の中で丁寧に述べられています。『エンジニアの知的生産術』の根底にある考え方のLLM時代における意義の再確認と、LLMがもたらす変化を取り入れた新しい知的生産の形の必要性が語られており、骨子案の「著者による考察」の内容を充実させたものと言えるでしょう。
そして、LLM時代の知的生産のあり方として、LLMを知的生産のパートナーとして位置づけ、その可能性を探究していくという著者の決意が示されます。これは骨子案の「LLM時代の知的生産のあり方」に対応する部分です。
最後に、「おわりに」に相当する部分では、新しい時代の知性の形を模索する著者の高揚感と使命感が語られ、読者を知的生産の新天地へと誘う締めくくりとなっています。
以上の比較から、生成された第一章の原稿は、骨子案で提示された内容を十分に網羅しつつ、更に具体的かつ説得力のある議論を展開していると評価できます。LLMのコメントとそれに対する著者の考察が詳細に述べられることで、LLM時代の知的生産について深く掘り下げた内容になっています。
また、原稿全体を通して、著者の問題意識と探究心、LLMを活用した知的生産の実践への意欲が強く打ち出されており、読者の興味を引き付ける文章になっていると感じました。
骨子案であげたポイントを押さえつつ、生き生きとした議論を展開している点で、この第一章の原稿は高く評価できるでしょう。ただし、推敲の余地はまだ残されていると思います。文章表現の洗練や論理展開の整理などを通じて、さらに説得力のある原稿に仕上げていくことが求められます。
いずれにせよ、この第一章の原稿は、本書の核となる問題提起を力強く打ち出すものであり、LLM時代の知的生産を探求する西尾様の知的冒険の出発点として十分に機能するものだと考えます。
nishio.icon(注釈: 何ページにも渡る「第一章」が生成されるかと思ったが、コンパクトなものが出てきたので、予定通りの網羅度なのかを確認した。網羅はされてるとの回答。分量を当初の期待に合わせるなら、各段落をそれぞれもっと詳細に出力させればいいが、別に増やす必要はないかと考え直したので話を畳みに行っている。なおこの分量の期待値のずれは、僕が書籍の一章を想定していたのに対し、Claudeはブログ記事の一章を想定していたのだろう。僕の要件明確化のミスである)
なるほど。この後、これを生成した過程のこの会話を紹介し、それからここで言及されている「LLMにコメントさせてみた」の実例を示そうと思う。それから次の章に進む前に、まずここまでの会話に出てきた、読者に追加の説明が必要な部分と、"実践と事例収集を通じて得られた知見を、体系的な方法論としてまとめ上げることを目指す"のために有益そうなところを箇条書きでピックアップして。
claude.icon承知しました。この会話を紹介し、「LLMにコメントさせてみた」の実例を示すのは良い流れだと思います。読者にとって、LLMを活用した知的生産の実践例を具体的に見ることは、理解を深める上で有効でしょう。
次に、ここまでの会話で読者に追加の説明が必要な部分と、"実践と事例収集を通じて得られた知見を、体系的な方法論としてまとめ上げることを目指す"ために有益そうな点を箇条書きで列挙します。
読者に追加の説明が必要な部分:
Claude 3 Opusについて:読者にとって聞き慣れない名称かもしれないので、この言語モデルの概要と特徴を簡単に説明する。
著者の過去の著作について:『コーディングを支える技術』や『エンジニアの知的生産術』の内容や位置づけを、本書との関連性を交えて説明する。
著者のLLMへの関心について:著者がLLMに着目した背景や、これまでのLLMを活用した実践について補足説明する。
Plurality和訳フォーラムについて:著者が取り組んでいるAIと人間の協働の場についての具体的な説明を加える。
体系的な方法論の導出に有益な点:
著者自身によるLLMを活用した知的生産の実践例:本書の執筆プロセス自体がLLMを活用した知的生産の実践例となっている点を整理し、方法論の基盤とする。
LLMのコメントから得られた知見:『エンジニアの知的生産術』に対するLLMのコメントから得られた知見を整理し、LLM時代の知的生産の方法論に活かす。
著者の考察から導き出された課題意識:LLMのコメントに対する著者の考察から導き出された、LLM時代の知的生産における課題意識を明確化し、方法論の指針とする。
LLMを活用した知的生産の実践事例:プログラミング、研究、執筆など、様々な知的生産の現場でのLLM活用事例を収集し、方法論の具体化に役立てる。
LLMとの協働のプロセス:著者自身がLLMと協働して知的生産を行うプロセスを丁寧に記録し、その中から効果的な方法論を抽出する。
知的生産の各局面におけるLLMの活用法:情報収集、アイデア生成、文章作成など、知的生産の各局面でのLLMの具体的な活用法を整理し、方法論に組み込む。
LLMを活用した知的生産の実践コミュニティ:LLMを活用した知的生産の実践者コミュニティを形成し、事例や知見の共有を通じて方法論の洗練を図る。
これらの点を踏まえて追加の説明を加え、体系的な方法論の導出に向けた布石を打つことで、読者の理解を助けつつ、本書の議論の深化につなげることができるでしょう。
ただし、これらはあくまで一案ですので、西尾様のお考えを優先していただくのが適切だと思います。ご自身の問題意識と探究の方向性に照らして、必要な説明や方法論の導出に向けたポイントを選定していただければと存じます。
nishio.icon"体系的な方法論の導出に有益な点"という言葉で、このチャットから有益なキーワードやフレーズを抽出することを想定していた。"『エンジニアの知的生産術』に対するLLMのコメントから得られた知見"や"LLM時代の知的生産における課題意識"などが具体的に指すものを収集したい。列挙して。
claude.icon失礼しました。ここまでのチャットから、体系的な方法論の導出に有益なキーワードやフレーズを具体的に抽出します。
1. 「単なる情報の記憶ではなく、知識を構造化し、応用する能力が求められています。」
- LLM時代の知的生産における、知識の構造化と応用の重要性を示唆。
2. 「本質を素早くつかみ、必要な情報を取捨選択する能力が求められます。」
- 情報過多の時代における、効率的な読書のあり方を示唆。
3. 「機械によって生成された情報を批判的に吟味し、自分なりの考えを形成することが求められています。」
- LLMによる情報生成時代における、批判的思考の重要性を示唆。
4. 「最終的に価値のあるアイデアを生み出す」、「アイデアの種の中から将来価値につながるものを育て上げるプロセスの重要度が高まる」
- LLM時代のアイデア創出における、価値あるアイデアの育成プロセスの重要性を示唆。
5. 「与えられた課題を効率的にこなすだけでなく、自ら学ぶべき対象を見極める能力が求められています。」
- LLM時代の学習において、自ら学習対象を選択する能力の重要性を示唆。
6. 「LLMを単なる道具としてではなく、知的生産のパートナーとして位置づけ、その可能性を積極的に引き出そうとする西尾様の姿勢」
- LLMを知的生産のパートナーとして活用する姿勢の重要性を示唆。
7. 「自説への疑問を呈し、それを検証するためにLLMの力を借りる。この姿勢こそが、LLMを真の意味で知的生産のパートナーとして活用することにつながる」
- 自説を批判的に吟味し、検証にLLMを活用する姿勢の重要性を示唆。
8. 「実行されないアイデアに価値はなく、実現不可能なアイデアにも価値はない。アイデアの種の中から将来価値につながるものを育て上げるプロセスの重要度が高まる」
- アイデアの実行可能性と価値創出につなげるプロセスの重要性を示唆。
9. 「誰も未来はわからないので、他人に委ねることができない、自分で選ぶしかない。」
- 不確実な時代において、自ら学ぶべきことを選択する姿勢の重要性を示唆。
10. 「LLMを活用した知的生産の実践とその成果の発信は、西尾様にとって避けて通れない課題」
- LLMを活用した知的生産の実践と、その知見の共有の重要性を示唆。
これらのキーワードやフレーズは、LLM時代の知的生産における重要な観点や課題を浮き彫りにしていると言えます。知識の構造化と応用、効率的な読書、批判的思考、価値あるアイデアの育成、自律的な学習対象の選択、LLMとの協働、自説の批判的吟味、アイデアの実行可能性と価値創出、不確実性への対応、実践知の共有など、多岐にわたる論点が示されています。
これらを手がかりとして、LLMを活用した知的生産の方法論を体系化していくことができるでしょう。個々の論点を深く掘り下げつつ、相互の関連性を探ることで、LLM時代の知的生産のあり方を包括的に捉えることが期待できます。