KJ法はHNSW
from 日記2023-11-17
KJ法はHNSWであるという気づき
要約は曖昧概念ということを語った
というわけで「要約」という曖昧な壺に入れて混ぜてしまうのではなく、取り出して具体的に眺めたい
そこで具体的なデータを淡々と作っていた
その中の一つが言語化された
書籍の見開き2ページを、Scrapboxの箇条書き読書メモに変換するプロセス
箇条書きがデファクトの文章フォーマットよりも効率が良いものであることは、何度も色々な人が言及している
アウトライナー的とも言える
書籍の内容を読んで圧縮するのはレバレッジメモ、読書ノート的
実際の書籍を使った実験は公開の場に置けないので、青空文庫のデカルト哲学についてを適当に刻んでやってみた
そして章でまとめて二段階目の圧縮をしてみた
ここからどうなるかを考えていたらKJ法はHNSWという仮説が沸いた
近接は線を引くのを端折っているだけ
基本的には「要素の間に線を引いていく作業」である
近いものがクラスターを形成して、そのクラスターのクラスターを階層的に構築していく…
それはとてもHNSWっぽさがある
2023-11-18
まだ雑なアナロジーにすぎない
自分はHierarchical Navigable Small World Graphの論文を読むべき