ICTで社会が変わる事例紹介
2018-04-17
「ICTと産業」
産業にイノベーションを起こしている企業の実務担当者等をゲスト講師とするオムニバス講義
受講学生の主体は経済学研究科の大学院生
PCだと右のノートアイコンからStart Presentationできる
https://gyazo.com/9e04ce553ccbe8f0b4ba226d7a58fde7
ICTで社会が変わる事例紹介
東京大学大学院経済学研究科・経済学部オムニバス講義「ICTと産業」第2回@2018-04-17
サイボウズ・ラボ主幹研究員/東京工業大学特定准教授
ビープラウド技術顧問/一般社団法人未踏理事
博士(理学)/技術経営修士(専門職)西尾泰和
https://gyazo.com/7a6e6576a206187ee2415033c549e191
Facebook非公開グループ 2
授業後のアフターサービス
(講義資料の共有、補足、質問に答えるなど)
のためにFacebookグループが作ってあります
https://gyazo.com/ea8982860a45568f6a1df886260fdc62
自己紹介 3
働き方改革を自分の身で実験中
東京工業大学 特定准教授
一般社団法人未踏 理事
ビープラウド 技術顧問
サイボウズ・ラボ 主幹研究員
https://gyazo.com/cf78bf843bf9cc1ff433a8b46d9615d8
著書 4
https://gyazo.com/c322e18532cb58c5138657f182c3a7bc
コーディングを支える技術 5
2013年発売
陳腐化しにくい知識にフォーカス
5年経った今でも売れ続けている
https://gyazo.com/ea208b30f5f97d6dd502cc646d5ff329
小学生向け 6
“30日でできる! OS自作入門"の川合さん(同僚)と共著
"コーディングを支える技術"を小学生向けにしたような本
2018-03-28発売
https://gyazo.com/fb0eb8a7080887d081bea53823d47133
東京工業大学特定准教授 7
東京工業大学環境・社会理工学院
イノベーション科学系
技術経営専門職学位課程特定准教授
ICT技術がもたらす社会の変化
(特に組織構造と知性のありかたの変化)に興味あり!
https://gyazo.com/847215778666f9c389a4361408e952f0
一般社団法人未踏理事 8
•未踏とは?
•一般社団法人とは?
•理事とは?
https://gyazo.com/1aadc1929d3eb1503ccc2f7149e501ba
未踏事業とは何か? 9
経済産業省所管の独立行政法人
情報処理推進機構(IPA)が行っている
突出した IT人材の発掘・育成事業
2000年現在のべ1600人超の卒業生
発掘しただけでは散逸する。核が必要
https://gyazo.com/578a5b1cdbf076911241f2e4923e7914
一般社団法人未踏 10
2014年、未踏の卒業生を中心に
色々な方のご協力・ご支援を得て
一般社団法人未踏が設立される。
理事・監事:
一般社団法人とは:
株式会社から利益配分権をなくした法人(代わりに税金が安い)
理事とは:
法人の意思決定をつかさどる役職(株式会社でいう所の取締役)
第4回の久池井さんは本業の関係で理事になっていないが、運営にアドバイスを頂いている。
https://gyazo.com/306682ad106ac5be8a1d9ab7ffca1ad8
11
https://gyazo.com/b6ae093d0eecb631fc07676ec7b3c504
一般社団法人未踏の目的 12
創造的人材の業界横断的ネットワーク
↓
ITを中心としたイノベーション
“未踏事業のOB/OGを中心に、創造的人材を多角的に支援し、業界横断的なネットワークをつくることで、ITを中心としたイノベーションを加速することを目的に設立された社団法人です" http://www.mitou.org/ https://gyazo.com/29889d70dbb7a4bdb8edfba391b93927
日本経済の発展の為に未踏と連携 13
2017年、一般社団法人未踏主催のイベント「未踏ナイト」にて、
世耕経産大臣が未踏と経産省で連携していきたい旨の冒頭あいさつ
世耕大臣「経済産業省として単に応援するだけでなく、
共に連携をしながら、刺激を与えながら頑張っていきたい」
落合陽一「世耕経産大臣,未踏ナイトでの冒頭挨拶にて,
未踏の年齢制限撤廃と予算の拡充,
起業土壌の養成のために規制と規制緩和について
経産省として取り組んでいくことを表明.
一般社団法人未踏で未踏クリエータと大臣のトークした甲斐があった!素晴らしい. #未踏会議 」 https://gyazo.com/9e9d7c4fadcddce036892ea5f123f1f0
自己紹介 14
半分終わった
•東京工業大学特定准教授
•一般社団法人未踏理事
•ビープラウド技術顧問
•サイボウズ・ラボ主幹研究員
https://gyazo.com/83cfcf16e89a22a96c75ba076876efdd
ビープラウド技術顧問 15
https://gyazo.com/9ad980597d7de6ed1acd3d63a5ff256c
PyQ機械学習コースの監修 16
西尾監修で初心者でも1から機械学習を学べる
https://gyazo.com/dd4565752444ccee8ae74d5867a78896
参考: “if文から機械学習への道" 17
機械学習を身近に感じられない聴衆のために、
if文と機械学習の間を一歩ずつ進むことで地続きにする講演をビープラウド主催で行った。
後半に実務で機械学習を使う上での注意点。
2017年9月公開以来、
8万view以上ある人気の講演資料
https://gyazo.com/70e0dcff6576cb2d1b95711c8f2e46e4
ビープラウドの複業の取材記事 18
https://gyazo.com/065f99aa13a9e5662e8f3fe2331d9b77
複業は学びの速度を上げる 19
https://gyazo.com/876edf40afabfd1a82d25dcb98594097
サイボウズ・ラボ主幹研究員 20
サイボウズという会社の研究部門
「サイボウズ・ラボ」にて中長期的に研究開発をしている
2007年、博士(理学)取った後1年間東京大学でのポスドクを経て新卒なのか中途なのかよくわからん入社
https://gyazo.com/41702c092a4cb10f7264b48b387df40c
サイボウズとは? 21
社員がこんな複業をすることを許す「サイボウズ」って会社は何なんだ?
https://gyazo.com/1aaf339265aea98d0befc4e8f24cd82a
紹介しようと自社サイト見たら 22
何の会社なんだ?!
https://gyazo.com/77993d307bf1c3f01db6b2e2808921c4
kintoneという製品を作ってて… 23
東京駅などの交通広告で見た人もいるかも?
でも「キントーン」と「サイボウズ」がつながってないかも?
https://gyazo.com/77231f433a363ccc3c57af182fc11644
真面目に説明すると 24
•創業20年(2000年に上場、'06から東証一部)
•グループウェア国内シェアNo.1 (11年連続)
•クラウド(cybozu.com)だけで1万社以上、35万人以上が使っている。
←クラウド
←クラウド
https://gyazo.com/6d1143c336fcec26a8b21fda6fbc0ab2
グローバル展開25
サンフランシスコ、ロサンゼルス、ニューヨーク
上海、深セン、台湾、ホーチミン、シンガポール
フィリピン、インドネシア、タイ、ミャンマーインド、シドニー
https://gyazo.com/18a0af1ef539bec807e145b4108d3c83
Platform 26
日本企業がプラットフォームを作ることができてない、
なぜか、という議論があったりする?
https://gyazo.com/561fd0390f10d5cc2c60cc0b8fab1aad
https://gyazo.com/8254de4404fcf2931adef4de200e31fe
Platform 28
•アメリカのガートナー社のレポート
•aPaaS(application platform as a service)
•主要なエンタープライズ・ベンダーの一つとして日本企業で唯一掲載
https://gyazo.com/2a8858d2b8ca7191db3597680c78be62
Platform 29
https://gyazo.com/84ae440d588e64ad2123ddc1dfaebec8
Platform 30
•クラウドネイティブなWebアプリケーション開発プラットフォームである「kintone」
•2017年追加された「エンタープライズ高生産性アプリケーションプラットフォーム」
•ガートナーにより主要14ベンダーの1つに選出
https://gyazo.com/438fecc2f5cb686deb9548b91c15666f
事実と解釈 31
•サイボウズ社内では事実と解釈の区別を重視
•“日本企業はPlatformを作れていない"は解釈そう解釈する人がいるのは事実
•ガートナーは"サイボウズはPlatformを作っている主要14ベンダーの1つ"と解釈した。そう彼らが公表しているのは事実
•事実としてPlatformを作れてるのかどうかはPlatformの定義次第。僕は議論する気はない。具体的な事実を紹介する。
https://gyazo.com/9ed09fbd7bf585beec2abca769a1c673
事例紹介: IRODORIシステム 32
•過疎化・高齢化の進む上勝町•日本料理の"つまもの"である葉っぱのビジネスで年商3億弱、年収1000万のおばあちゃんも。
•高齢者がタブレットやPCで全国の市況を見て"葉っぱ"を収穫し出荷する。
https://gyazo.com/80fbd52399d9cb78d7f4837ed9be1249
33
https://gyazo.com/8b08524e43b84f54f5896bbd7d68db09
情報システムによる市場の誕生 34
•情報システムの導入によって情報の流通がスムーズになった
•需要の情報がすぐに供給者に伝わることでタイムリーな生産が行われる
•タイムリーに生産されることで需要が増加する
•ポジティブフィードバックが起きて3億円市場が誕生した
https://gyazo.com/5969a8c7eceb8281923e7a3a4a3b4257
事例紹介:三浦市農協の配車予定作成システム 35
https://gyazo.com/f17726d8a4581204938ec51f088a8a62
「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化 36
https://gyazo.com/fd27f971f30942a4ae49b4266bc3401f
アルゴリズムで8Hの仕事を消す 37
•“農協の業務の中でもやっかいな出荷物の配送予定の作成"
•“1日8時間かかっていた作業がわずか1秒で済む"
•“独自のアルゴリズム"
このアルゴリズムを作ったのが僕。
「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化
https://gyazo.com/f87bf625d3d5a1b726c578aa1236c2f4
“配送予定の作成"とは 38
•“翌日に農家から出荷される出荷物の量を把握し、
市場などの配送先ごとの出荷数量と、荷物をどの運送会社のトラックにどう積み分けるかを決める。"
•配車予定の作成には、中堅職員で8時間、ベテランでも56時間掛かっている。
•若い職員「こんなのはさすがにやれない」
「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化
https://gyazo.com/0dcb761f966841ed571e7b356a74887d
•“AIが仕事を奪う"をネガティブなニュアンスで使う人がいる。
•今回の1日8時間、人間およそ1人分の仕事を奪ったが…
•“同農協共販部長補佐の飯島昌祥さんは「労働時間の短縮が一番大きい。職員の負担が減るし、空いた時間を営業などに効率的に使えるので期待している」"とポジティブ
https://gyazo.com/1d4cfb8a226efc39277fe55394ff8a54
人口ピラミッド 40
出典:国立社会保障・人口問題研究所
https://gyazo.com/81aa595a870f2813faaa5d2cedf44575
人口の変化 41
僕や僕より若い世代は毎年人数が減る環境で育ってきた
https://gyazo.com/29a52770804e3646f73075d070deb0d0
7人に1人いなくなる 42
今後15年で7人に1人の割合で20代人口が減る。
https://gyazo.com/f2cdefc4941aa7a700f88c9e6b65dfeb
7人に1人いなくなると… 43
今7人チームでやっている仕事は、
チームの年齢構成が変わらないなら15年後には6人でやらなければならない
仕事量が変わらなければ1人当たりの仕事量は17%アップ
月20日×8時間働いている人は仕事が17%アップで月に+27時間。
毎日残業+1時間か、毎月休日-3日
https://gyazo.com/8db3e3aa4220c64a7358fbf36db1db9c
現状維持とは 44
「今までと同じ仕事の仕方をする」は現状維持ではない。
人間の負担が増えて仕事が回らなくなる。
これ以上人間の負担を増やさず、仕事を回し続けるためには、
7人に1人の仕事が“AIに奪われる"必要がある。
https://gyazo.com/2fc7776a41178a84cb34d9a3b9c80c2b
3人に1人いなくなった 45
2000年からの15年で3人に1人いなくなった。
もっと早く"仕事を奪われる"べきだった。
過去を嘆いても無益なので今から大急ぎでやる!
https://gyazo.com/84203e714abc3da2c5b3b761fb9aced0
何がボトルネックか? 46
https://gyazo.com/d5713edfd11986c134498eeec96a818a
何がボトルネックか? 47
•データがない
•データがデジタル化されてない
•データがデジタル化されてても分析に使えるきれいなものではない
https://gyazo.com/85eeafd3f1b0a200ac9017400b7a47dc
機械学習コンペと実社会の違い 48
(Kaggleなど)機械学習コンペでの機械学習
綺麗に整理された十分な量のデータ→機械学習→結果
実社会での機械学習
データ収集→綺麗に整理された十分な量のデータ→機械学習→結果
https://gyazo.com/b89645ccbbc4079461568d4f2e41fdef
きれいなデータを得るしくみ 49
きれいなデータを得るしくみ作りが必要。
情報系の学生に講義をする時には
`
実社会は大部分が人間で構成されていてコンピュータプログラムは構成要素のごく一部
`
って言ってるけど、ここは経済学部だからわかるよね?
https://gyazo.com/ace58c84599ce4d0d9661ec72a3eae0c
インセンティブが必要 50
•「データが必要です」と口で言うだけではデータの収集は進まない、仕事が増えるから
•8時間の作業が一瞬になり仕事が減るなら、人間がデータ収集に時間を使うようになる
•これによってデータが集まり始める
データ収集→綺麗に整理された十分な量のデータ→解く→結果→データ収集に戻る
https://gyazo.com/e91815df910a24ed7eb747f3089f5831
悪いサイクル 51
•きれいなデータは経営資源である
•しかし資源を持たない人は、その資源から価値を得られない
•その結果、その資源を持つために人や時間など他の資源を使う投資が、魅力的でないように見える
https://gyazo.com/13f852f16b45761ca1665fff8f1f4486
良いサイクル 52
•データ収集のインセンティブを作る
•データを収集するようになる
•蓄積されたデータが具体的な価値を生む
•データ収集に価値を感じるようになる=インセンティブ
https://gyazo.com/c8a3d9cdeee3d240636050a0ad370acd
段階的成長のメンタルモデル 53
•最初から完成形を作ろうとするのではなく将来大きく育ちうる「種まき」をする
•スモールスタート:最初の一歩が小さくなることで、顧客が一歩踏み出しやすくなる
•「最小限の実現可能なプロダクト」(MVP)*
エリック・リース「リーン・スタートアップ」
https://gyazo.com/6f4adb7c9520393fc05b99c916b41651
ここまでのまとめ 54
•情報の流通が価値を生む
•情報の蓄積が価値を生む
•どちらの事例も小さく始めて大きく育てる
https://gyazo.com/bb27349299809104d5e0fa0a94486670
ICTによる組織構造の変化 55
ここまでの話はいったん伏線としておいて
ここからは別のことを考えてみよう
https://gyazo.com/f1350516d05fc013149d19d971c65609
グループウェアって何? 56
https://gyazo.com/554553676509245ad2d46f43c3c35719
グループウェアって何? 57
グループ+ソフトウェア
複数人で使うソフトウェアのこと
https://gyazo.com/1deb4809e44e3e808048e26622b6cb43
何のために複数人で使うのか? 58
https://gyazo.com/17e38ebf828715aaa619dc76fa683632
何のために複数人で使うのか? 59
情報の流通
情報の蓄積
https://gyazo.com/dede2f6e4ba5ce6c2dd3ad4b770c4642
情報の蓄積と流通 60
サイボウズが使ってるkintone上の「2018年新入社員」という場(スペース)では
今年の新入社員が日々いろいろ書いていて他の社員がコメントやイイネをしている。
僕は2007年4月3日16:55にサイボウズOfficeに
「西尾のひとりごと」という場(掲示板)を作って勝手に色々書き始めた。
それから今までに22376件の書き込みがある。
今この場から接続して10年前の新入社員(僕)が日々どんなことを考えてたか見ることも可能。
https://gyazo.com/b75f14686f23b0e0399a796e5cc58217
ICTによる組織構造の変化 61
グループウェアの導入によって情報の流通・情報の蓄積が起こる
これがどういう効果を生むのか考えるうえで少し昔と比較してみよう
https://gyazo.com/e2029e31afdb0e9939ecb1ef8df7486f
思考実験:大人数への情報伝達 62
BC3500年頃のメソポタミアでは大規模な組織的農業が行なわれるようになった。
メソポタミアは太陰暦を採用していて、暦と季節がうまく対応しない。
大勢の農民が正しい時期に種まきをするためには
天文観測ができる人から大勢の農民への情報伝達が必要だ。どうすればできるか?
https://gyazo.com/e5fa81c16e7ef9f1259a1c6590803c93
思考実験:大人数への情報伝達 63
当時情報通信技術はあまり発達しておらず生身の人間による情報通信が主で、 人間が単位時間にさばける情報量が通信のボトルネックだった。
この状況がもたらすものをわかりやすくするために
制約条件を極端に強めて「1人の人は4人としかやりとりできない」と仮定してみよう
この条件下で大人数に情報伝達するにはどうすればよいか?
https://gyazo.com/afa3723a52d457c8a056abd48db645c4
ツリー構造の発生 64
1人から情報を受け3人に伝達する「中間管理職」を置けばよい
https://gyazo.com/eed3781b4c0bf505ea0ff5837c22a5ac
階層ごとの役割分担 65
A)「やること」(いつ何をどうやるか)を決める人
B)「やること」を正確に伝える人
C)「やること」を正確に実行する人
上の人がやることを決め、中間の人が正確に伝達し、
末端の人が正確に実行する「階層組織」のメンタルモデル
https://gyazo.com/bd027047a0694586d6a1f8b607a68395
情報伝達力の改善 66
今、僕は50人くらいに情報伝達している
同じ時刻に同じ場所に集まれば1人1人個別に話すよりも効率的に伝達できる
古代ローマでも演説による情報伝達は行われていた
マイクとスピーカーによって、さらに大勢に伝えられる。
アドルフ・ヒトラーはマイクを使うことで1000人以上に声を届けることができた
https://gyazo.com/701d073d81ae501724958b5617b1f226
場所の制限をなくす 67
動画を中継すれば同じ場所にいなくてもよい
サイボウズは大阪や上海にも拠点があるが、
毎月の全社イベントは動画中継されて離れた拠点からでも見ることができる。
場所の制約のない同期的メディアは歴史的には、ラジオ、テレビ、と来てから、インターネットによる通信コストの激減でテレビ局でなくても動画中継が可能になった。
https://gyazo.com/d77a9a33ae3175495015988cea0ecf2f
時間の制限をなくす 68
動画をサーバに置けば、いつでも好きな時に見ることができる。
「同じ時間に」という制約もなくなる。時間の都合があわなくても伝達できる。
しかも蓄積する。
もちろん動画サーバより前に、文字を使う「御触書」の掲示や、号外新聞などの形があった。
https://gyazo.com/c42744d973326acf6cc7876be12eb18d
情報発信のコストの低下 69
•動画中継は機材や人員のコストが高いが文字での情報発信は低コスト
•複雑な手続きなしに誰もが情報発信できる場ができることで情報発信が増加
•カメラのついているスマホの普及によって写真や動画を添付することが容易に
Twitterを知らない人はいないよね?
https://gyazo.com/040e5420cfadbb6be93ccd097b072130
ここまでのまとめ 70
階層組織は情報通信技術が未発達な状況で大規模な情報伝達をする際に有益だった
情報通信技術の進歩により情報伝達・情報発信のコストが下がった。
https://gyazo.com/7e765a045ea21bc1dbb4f83aa539e614
当たり前? 71
僕が大学生だった2000年、
学生同士でインターネットを介してグループチャットをしていて、レポート締め切り前には深夜まで議論してた。
今の学生さんも、なんらかのツールで似たような情報の流通をやってるんだろうと思う。
今20歳の人が物心ついたときにはこういう情報流通ツールは当たり前に存在した
僕はICQとYahooメッセンジャーだったけど、今だとLINEとかSlackなのかな?
https://gyazo.com/9981e6b5d60d7fd71d411b87caa885eb
25年ほど前の話 72
1992年発売
“現在使われている電子メールは一般に文章しか送ることができません"
NTTの研究所所属の著者らが実験的にファイル添付を体験し始めたぐらいの時期
溝口文雄,児西清義“チームの知的生産技術"
https://gyazo.com/d925ed67c308b9179d9429e0da13219a
25年ほど前の話 73
この本が紹介する進んだICT利用事例(DTP)
•原稿はメールだとそのまま投入できて便利
•ファイル添付はできないのでゲラはFAX
•絵の入稿はFAXだと画質が足りないため郵送
「チームの知的生産技術」
https://gyazo.com/deed331626581e80330872c4717a0a35
ツールは変わった。ルールは? 74
25年前に既に大規模だった組織は当時の技術力で
大人数を管理するための組織構造やルールをその時点で持っていた。
情報通信技術、ツールの進歩に合わせて、そのルールを改善してきたか?
https://gyazo.com/c3b8ccfdbf833414a36f730dd4f34b6e
これは当たり前?? 75
•子供ができる
•子育てのために1日8時間勤務ができない
•だから退職する
https://gyazo.com/9efb59a396df851b1cee40fde1d71d0a
•子供ができる 76
•子育てのために1日8時間勤務ができない
•だから退職する
•↑なんでだよ!
https://gyazo.com/b42db04104ef46291a2befac146befa0
当たり前ではない 77
•人が足りない
•業務を覚えた人が辞めるともったいない
•「8時間労働できない」が理由なら8時間労働を求めるルールがおかしい
•時短勤務、リモートワーク、育児休暇6年取っていいから一段落ついたらぜひ戻ってきて!とするのが当たり前では?
https://gyazo.com/760daa896dc359bba1e4c3f6997f9635
“100人いたら100通りの働き方" 78
https://gyazo.com/de83f6a460418daaea1e17ec1857ca0c
新しいマネジメントの仕事 79
「1日8時間同じ場所に集合する」という前提を取り払ったマネジメント
一律のルールを強要するのではなく
メンバーそれぞれのニーズを理解してそれに合わせてルールを変えていく
人間で構成されたシステムの設計変更をする“人間システムエンジニア"
https://gyazo.com/81df719e92040754477f8302cb0c5116
「部署の壁」問題 80
階層組織のもう一つの問題点
他部署が遠い
https://gyazo.com/90dc0fc0af2c58928ab97965f3c7e5e6
ジョブローテーション 81
この問題に対する昔の対処法がジョブローテーション
定期的に職場の異動や職務の変更を行う
これによって他部署との間に人的ネットワークを作ることができる
https://gyazo.com/b9db8bcd739aaeb2bd8b53693ec93b7c
アクセス権の概念 82
なぜ隣の部署の情報にアクセスができないか
情報が紙で共有されていた時代、
情報の一部に他部署に見せられないものがあると全部へのアクセスを禁止するしかなかった
デジタルの時代、アクセス権の設定で、
情報の一部の見せられない部分だけ部分的に隠すことができる
https://gyazo.com/ffcb40513786c08797ce9b83a0881416
アクセス権 83
データの一部のみの公開・非公開ができる
雑に例えるなら、Google FormsにGoogle Spreadsheetをくっつけて、
列や行に対して人や部署に対してアクセス可否を設定できるようにしたようなもの。
https://gyazo.com/b01f452167c5ec5625ec97687b359935
アクセス権による情報流通促進 84
•アクセス権設定によって「見せてはいけないところ」だけ隠す
•それ以外は全社公開する
•「見なくてもよいが見ることが可能な情報」の社内での流通が促進される
https://gyazo.com/48e18dce4e41fd68e5d477d2118126f5
事例1 85
サイボウズの本部長会議などの議事録は
一部を除いて全社員に公開されていて誰でもコメントを付けられる
https://gyazo.com/63f130c2a0ba19096ad039350d3e24f3
事例2 86
•研究部門の僕の週報は一部の非公開情報以外は共有されている
•あるA社さんから技術的な相談を受けてそれを週報で報告した
•営業本部のBさんは、A社についてグループウェアを全文検索して
これを発見しグループウェア上で僕にメッセージを送信
https://gyazo.com/f151be5dafd6e575a4c7dc7bbe9520de
事例3 87
•営業本部のCさんは、D社について全文検索
•人事のデータからEさんが以前D社に勤めていたことが分かった
•Eさんの知識が有効に生かせる可能性がある
https://gyazo.com/d847bfea4abfbe590cb91a78589e29ae
「意外な結合」という価値 88
•先入観で対象を絞らずに検索すると意外な情報が手に入る
•情報システムが特定の部署に閉じてるとこういう意外な発見は起こりにくい
•「隠すべきところ」だけを隠して残りを全社公開することで、
部署をまたいだ情報の流通が促されて価値を生んでいる
https://gyazo.com/9e35c4d0273112082ac216c5361c0c18
カジュアルな情報発信 89
•「見なくてもよいが見ることが可能な情報」の流通促進のために、
情報発信を勇気づける•新入社員に日報を書かせることで
「日々グループウェア上で全社に発信する」ことを当たり前だと思わせる
•ひとりごとを書いてよい場所を作っておくことで、
思ったことを気兼ねなく全社発信•何が後で役に立つかは事前に知りえない。
だから内容を問わずに勇気づけ、発信を促す
逆に「全社投稿には事前に上司の許可を得ること」ってルールにすれば
カジュアルな情報発信は簡単に死ぬ。ツールで可能でもルールで死ぬ。
https://gyazo.com/779f4bb27206760f70c643e5b6f891ad
ここまでのまとめ 90
ツールの進歩に合わせてルールの進歩が必要
•「1日8時間同じ場所に集まる」という前提を置かないマネジメント
•「全部まとめて非公開」ではなく本当に隠すべき情報以外は公開
•カジュアルな情報発信を勇気づける
→これによって容易になるものは?
https://gyazo.com/9cf7b5ac0cc1ebd59e8161ef13ef180c
複数部署の兼任 91
•他部署の業務がカジュアルに発信されることで「隠れたニーズ」が発見されやすくなる*
•そのニーズの解決のために時間を割くことが「1日8時間前提」でないため容易
複数部署の兼任が起こりやすくなる
*たとえば経理部で毎週丸1日かけて行っている作業が、開発部のエンジニアから見ると「それ自分が1日使えば自動化できるのに」となったりする。
しかしその自動化タスクがどの程度の難易度であるのか見積もることが経理部側では困難なため、フォーマルに依頼を出すことが難しい。→付録C
https://gyazo.com/4ce4eb63db9898723934cb51604f37bd
人が点ではなく広がりを持つ 92
個人が複数組織をブリッジする
https://gyazo.com/94c77687c2243992aa40c7bbc5c42795
個人が先、組織が後 93
ブリッジする個人が増えてきた後で、
事後的に「組織」の形になることもあるが個人主体のスモールスタートが先に起きやすい
https://gyazo.com/6e0489cb3a3794fc658c0d89b561386a
誤った二分法 94
•「階層組織である?階層組織でない?」
「階層組織はなくなる?なくならない?」は誤った二分法
•個人主体のスモールスタートで今の階層的な組織構造の中に
徐々に階層的分類にそぐわない個人が増えていく
•組織の「事実」が、階層組織という「解釈」からゆっくりと離れていく
https://gyazo.com/5c9d993c22b61d580ba6f29ed8b6daf0
育児などのための時短勤務 95
社外プロジェクトに責任ある立場で参画している
これも個人が複数プロジェクトをブリッジ
https://gyazo.com/6f02712d3aae448c821166c64208c446
パラレルワーク 96
複数の企業・組織に参加する
これも同じ構造
https://gyazo.com/9c0138805451ae432fd589fe9ccf3ddd
知識の分布 97
組織が異なると知識の分布が異なる
https://gyazo.com/a472611cd29b0c0fab7f78a46c2ba13a
知識分布の異なる組織をブリッジ 98
https://gyazo.com/d91d94d3f45102ad4f81bfc953fb1f52
複数の組織に所属するメリット 99
知識の交換には周囲が持っていない知識をあなたが持つことが必要
その「周囲」が複数あると?
https://gyazo.com/096fbd4d5222312e20e44fec45153927
それぞれの組織で知識交換可能 100
これを与えて
これを貰う
これを繰り返すと…
https://gyazo.com/07ede15abd4474ada95f023a98350aac
複数の分野を知ってる人材 101
「連続スペシャリスト」や「π型人材」とも呼ばれる
https://gyazo.com/d41f7953a8da1a0a10fba60c10352304
パラレルワーク 102
パラレルワークを実践しているのはなぜか?
それが自分個人にとって有益な戦略だと考えているから。
https://gyazo.com/c7feb378a98bc7be859b2244517b3766
ブルーオーシャン 103
かつて軸周辺にしか仕事がなかった
パラレルワークが可能になったことでこのあたりにブルーオーシャンができた
https://gyazo.com/f13d6a33aefb97a2eb5984262a5f060b
一般的な研究室のメンタルモデル 104
大学の中に、部分集合として、研究室がある
これもパラレル化すると有益なのではないか?
https://gyazo.com/d874f5ab9f87c05482cd88cb2b67c900
組織横断型バーチャル研究室 105
https://gyazo.com/65d014bfb10a0e0a1b1b45f6851aac56
現状の実装 106
•Facebook上に非公開グループを作った
•今回のこの授業を聞いた人は参加できる
•後で入会用リンクをこの授業のFacebookグループに書いておく
https://gyazo.com/b4f3ee06d37b2144a249806ac9045535
ここまでのまとめ 107
•技術の進歩に合わせてルールが変化すると複数部署の兼務や、
社内外の複数プロジェクトへの参加が容易になる
•「階層組織がなくなる」みたいな派手な変化ではなく、
個人からのスモールスタートで働き方が変化していく
•複数組織をまたぐ非公開Facebookグループを
カジュアルに作ったりするとよい。実際に作ってみたので興味があればどうぞ。
https://gyazo.com/ebd9fbdd120b24096f682e7efaef3ac0
ルールは交渉の産物 108
•ルールとは、過去に誰かが交渉や議論をし合意に至ったので仮に定めたものに過ぎない
•状況が変わればルールも変わるべきだが「会社がルールを変えるべきだ」ではない
•あなたがルールが変わることでメリットを得るなら、あなたが交渉と議論の口火を切る
「サイボウズはすごい会社だなぁ、うちの会社も同じようになればいいのになぁ」
とぼんやり待っていても「うちの経営陣は馬鹿だ」と飲み屋で愚痴っても勝手に変わったりはしない。
https://gyazo.com/d1ca400518e90f4f4102b69c0638a99a
奪われやすい仕事、残る仕事 109
A)「やること」を決める人
B)「やること」を正確に伝える人
C)「やること」を正確に実行する人
決められた「やること」を正確に実行する仕事は人間より機械による自動化が有利
「やること」を正確に伝える仕事は情報通信技術を活用する方が有利
「やること」を決める仕事をより多くの人がやることになる
https://gyazo.com/1c6a0f21b269646807aae2d16fb60713
ここまでのまとめ 110
•人口が減少していて、人間の仕事を機械がもっと奪う必要がある
•ツールの進化にあわせたルールの変化が必要
•「やること」を決める仕事の必要性増加
=ルール変更を交渉し、議論する仕事
https://gyazo.com/2d9e59c9cc016b402fc9e32a31c16b97
一言にまとめると 111
ルール変更の交渉をしよう
https://gyazo.com/a4c68eb7591d27898c45fbb83f914de1
以下付録 112
https://gyazo.com/0c9ef92fcf11a0ff5da1ae4eff41924a
付録A:三浦市の問題の規模 113
•出荷所が21カ所
•市場は約50か所
•作物の種類が約40品目
•ブロッコリー、青首大根、レディ…
•1日に600トンほど出荷•10トントラック80台程度に指示を出す
レディはサラダ専用の赤い大根(知らなかった)
https://gyazo.com/a6f164b4a3f4619775ba1f3d564fe564
付録B 114
要約して伝えることはまだ人間の仕事
言語になっていないものを観察や問い掛けで引き出したり
https://gyazo.com/2d3dd6aa6042c0bef18ae903cfec03af
付録C:課題の提出と解決 115
課題を提出する部署の「課題の解決によって減少するコスト」と
課題を解決する部署の「課題の解決に掛かるコスト」
https://gyazo.com/d67dde731d58febaa261bd53608a0724
116
課題提出部署が課題解決コストを把握できないと自分たちの「削減されるコスト」が最も大きい
選択肢が最も良いと判断する。局所最適
https://gyazo.com/a961c3178a65c7d60083bbf50b0f439b
117
全体最適を考えた場合
「小さいコストで大きなコスト削減になる」が好ましい選択肢
https://gyazo.com/38d369ffcf828f1ea03e7607f9f5466c
118
実際には問題が大きくなるにつれて一定量のコスト削減に掛かるコストが増える
経済学の言葉だと「限界費用逓増の法則」と言うのだろうか?
エンジニアの言葉でいうと「システム内の要素の個数Nが増加すると
要素間相互作用はN^2のオーダーで増加する」となる。
https://gyazo.com/263a0d7e7306c50eca4b342f50e09fa0
付録D:サイボウズの企業理念 119
チームワークあふれる社会を創る
https://gyazo.com/978b708d5e36c2c23b24521fbfa7acfa
付録E: ICTはB層の仕事を全部奪うか? 120
本編では分量の関係で全部奪うかのような表現になってしまったがもちろんそんなことはない。
一つの入力を大勢に伝える(左図)は情報通信技術によって置き換わるが、
多くの入力を得て伝えるべきところだけを抜き出す(右図)はまだまだ。
https://gyazo.com/b3f735e7bebc427baa16af7bde1d2b67
残されたニーズ 121
•多くの入力を要約して少ない出力を出す
•情報の受け手の置かれた状況を理解して「相手に必要な情報」を抽出する
•質問や観察によって「まだ言語化されていない情報」の言語化を行い、
流通可能にするこれらのニーズは技術的に解決されておらず、今後重要度が上がっていくだろう
https://gyazo.com/a261d4d2876b565b624b3a2740581abe
出力先は上だけではない 122
ただし、伝える相手は上司とは限らない
部署をまたぐ働き方が増えることで部署Aの情報を引き出し、
要約して、部署Bに伝えるニーズが増える。
https://gyazo.com/5e965f63d6b972ca2bd01dddd9fd2865
付録X: 123
MANABIYA基調講演
知識獲得戦略についてこちらで詳しく説明したが
今回の講演では分量の関係で入らなかったので丸ごと全部掲載した。
公開用スライド追記:これは割愛した
ICTで社会が変わる事例紹介