AIに合わせた働き方をしたら労働強度が強すぎる
from 日記2025-03-04
AIに合わせた働き方をしたら労働強度が強すぎる
prev プログラミングの中に難易度の高い低いタスクがある
AIがバグった実装をして、人間が難易度の高いデバッグばかりする話
関連
人間豆腐
何気なく投稿したものがまたバズっていた
nishio 全力でAIに合わせた働き方をしたら労働強度が強すぎて適応障害的なものになりかけたが、幸いその状態にあることをメタ認知できたし、裁量労働なので適当に休みを増やして解決することができた。近い未来にワークライフバランスの乱れが問題になると思っている。
nishio 簡単な話で、今までは「やさしい仕事」をこなしてたまに「難しい仕事」が混ざってる感じだったが、「やさしい仕事」をAIが全部やってくれたら「難しい仕事」だけが残る。これを普通の労働スケジュールで実行すると多くの人には過労になると言うことだと思う。
nishio 反対にAIと人間が伴走するタイプのツールでAIの作業をぼんやり眺めてる人は、従来よりも頭を使わなくなっているから認知能力が下がっていくと思う。どちらの極端も割と悪いから、うまくバランスさせていくことが必要になると思う。
自覚的にチルする必要がある
反響
やはり「若手数人にオフロード&ロードバランスで簡単な仕事を振って数営業日出来上がるのを待ってる間に自分の仕事をやる」というシニアの働き方が、「AIに振ったらMAX15分で若手十人分の回答が来て修正もあまりないので自分が常時ボトルネックサンドバッグになり疲弊する」という未来が見え始めている https://x.com/diceken/status/1896940071074615376
自分がボトルネック / 自分がサンドバッグ
冗談ぬきに真面目にこの問題に対処するために、自律型AIエージェントによるメンタルサポートが、生成AI関連業務従事者にまず第一に供給されるべきと本気で考えてる。ソースは私。生成AIと一緒にACTなどの心理療法をためしながら生きててこれなかったら結構やばいとことになってると思う。 https://x.com/miyatti/status/1897098605808509105
AIメンタルサポート
ああ、これ、昨日の時点ではよく分かってなかったが、腕っぷし側のプログラマーが意識せずに急にプレイングマネージャーになってるからか。しかも人間相手と違って時間のサイクルがすごく短縮されている。自分がボトルネックである事に直面するとやられるんだな https://x.com/terurou/status/1897083496352686105
アフリカで水を汲みに行っている間だけが自由になれる時間だった的なやつのエンジニア版だ〜😭 https://x.com/santa128bit/status/1897065636846817442
自分もちょっとこれ感じつつあって、雑務を効率化したことで「頭が働いてない時にやること」がなくなってきて、常に頭を回転させないといけない状況が続く 今までのペースで働くとオーバーヒートするリスクが高くなるので、「意図的なオフモード」の習慣が大事になりそう https://x.com/Nunerm/status/1897113434963267673
解きに行く問題の大きさで勝負せずに手数で勝負しようとするとすぐに自分もこの状態に陥りそう。https://x.com/RyuheiSo/status/1897242077244862593
問題の大きさと手数
ちょっと違う話になるかもしれないけど、10年前コールセンターにいたとき近しい感覚を覚えた。電話の向こうにいるのは自分で情報を得て解決に結びつけるのが困難な人、なんらかの理由で急いでいる緊急性の高い人、会社側に非があるミスに巻き込まれた人ばかりで、どれもこれもハイカロリーになっていた https://x.com/hoyahoyakko/status/1897234117303132250
この問題で、シニアがジュニアに指導兼依頼してその結果確認がAIに置き換わって短縮されて疲弊もだが、AIに聞いた内容をサポートにぶん投げて労働強度を転嫁しサポートエンジニアが疲弊しまくるみたいなことも暫くはありそうだなあと思ってる https://x.com/sugarlife/status/1897086523990065561
計画が前倒しになりすぎて、めっちゃ脳が疲れてパワー切れ起こすよな〜。やりすぎないように気をつけるのが必要になってくる。 https://x.com/enzerubank/status/1897137196991439331
『休養学』がこの辺り言ってた気がする
なんだろう。今後は、「個人でできる意思決定や思考リソース消費は有限なので、その中でリソースをどう使いどう回復させるか」みたいな時代になるのかもしれない。
……小さな畑で農業やって暮らしたい……https://x.com/ayasuda_jp/status/1896727779036877116
意思決定リソース
レポート作成の補助をAIに頼んだけど、脳が枯れる感触があった。分かっている、知ってるけど確認。ならあまりダメージがない。 https://x.com/noisemusa/status/1897121614585835935
たぶん休むっていうのが分からない人も多いと思うが、自分は睡眠は削らない、火木土日はジムに行く、PC持たずに出かける日を作るみたいな感じでバランス取ってます。休むぞって決めて休めたことは無いので、そこも無理はしないのが大事。https://x.com/bows_okamura/status/1897126189346746633
在宅勤務の場合は、時短できた分、家事労働を増やすと、自分頑張った感が減らなくて良いかもしれない。動くし。 https://x.com/TV00364181/status/1897145457421508954
確かに食器を洗うのは癒される
寺で修行の一環として床に雑巾をかけるみたいな感じ
レスポンスが速くて仕事が進んでる感が凄いから、ワーカホリックの素養がある人は辞め時を見失いやすそう
実態が自己完結に近いから外部から辞め時を促される事も無いし https://x.com/opkp_/status/1897082602911359475
全力で機械に合わせた働き方したら以下略。製造現場の問題がホワイトカラーにも波及して個人的にはザマアミロと思ってるけど、これ社会の何にプラスになるんや…感が強い。 https://x.com/YukiKanmuri/status/1896773529124929647
ちょうど少し前に似たような問題意識をnoteに綴っていた
「生成AIによる脳の過労」は近い将来に深刻化すると思う|KAJI | 梶谷健人
現代社会にはびこる「能率主義の呪い」をいかに解呪するか?|KAJI | 梶谷健人
能率主義の呪い
これ、この人は気付いたし裁量があるから休み取れたけど、AI使えるけど裁量労働じゃない場合は下手すると役員達から「昔と違ってAI使っててるのに疲弊するなんて何事だ!」みたいな無理解による圧搾が各所で行われるようになる可能性大ってことだよね…… https://x.com/wIFptg2U0IdNHtG/status/1897092780998193628
今普通に提案書作成しているがデスクトップリサーチの時間が極限まで短縮されてしまい、残った時間、本当にこれいうべきなのか、とか意味があるのかとか、脳のリソース食う仕事しか残らなくて信じられないくらい疲れるんだよな https://x.com/uudaiy/status/1897087931808145501
これ、昭和期に猛烈に働くといっても、移動やら待ち時間がすごく長くて、実際に価値を生む時間は短かったのが、オフィスオートメーション(OA化)というやつで移動や待ち時間が減って1980年代後半から過労死が話題になり始めたみたいなのに似てるのかな https://x.com/kis/status/1896610430958903561
すでにIT/DXでそうなっている。自動化できるような仕事や対面で足を運ぶための移動時間は脳(意識)にとって息抜きだった。 誰でも「自分」は意識と無意識の2人いて、昔は無意識の自分の方が仕事が多かった… パターン化された行動は自分(意識)ではなくもう1人の自分(無意識)がやってくれるので、労働時間は長くても大変ではないのよね https://x.com/metys/status/1897286671793840361
無意識の仕事
なるほど。AIはあんまり関係ないけど、『単価低いけど楽な仕事』はある程度入れておかないと確かに全部精神削る系の仕事だけになってしまってキツいかもしれない。今ぐらいのペースがちょうどいいのかも。https://x.com/SakaiFilmW/status/1897042590979211354
確かに。単価ではなく単純で癒されることを目的に、通学児童を見守って旗を振る仕事とかするといいのだろうか
AIとはちょっと違うけど。複数の機械を手作業で移し替えながらやっていた業務を、最新の機械が全て自動化できるようになって、最初にセットした後は他の部署の手伝いに回されるようになって非常にしんどい。https://x.com/SnowDalmatian/status/1897023211025653787
難しい仕事がスタンダードになった結果、ついて来れない人が「発達障害」認定されてしまうのかな https://x.com/Mulletbycatch/status/1896901178807726544
多分ならないと思う、この件に関してはついてこれない人が多数派なので。
実際はAIに「難しい仕事」を普通の労働スケジュールでやらせられる人が極わずか居て、AIに言われた通りに「やさしい仕事」をする人が余るくらい居る。になる。 https://x.com/NamaHageJpn/status/1896926216558711162
これはコンヴィヴィアリティに関する議論だと思う。 2つ目の分水嶺を越えてAIに人間が支配されてしまうという兆候かも。https://x.com/yando/status/1897235340508979590
二つの分水嶺
やさしい仕事をこなすことで得られてきたトレーニングの機会がどんどんAIに奪われると、どうやってトレーニングするのかという問題が一番大きいと言い続けてきたけど、たしかに、言われてみたら、そうかもしれない。息抜きできる仕事がない。 雑草むしるか…。<もうすぐシーズンインhttps://x.com/kumarobo/status/1896754727205179881
それも問題なんだけど、他人のことを構う余裕などなく自分がピンチ
チームで仕事やっていると、「やさしい仕事」を皆で瞬殺して、「難しい仕事」ばかりが残って、それを複数、絡み合いながらこなしている気がするのだけど https://x.com/vsgb6RZEk144212/status/1897259413037310406
AIによって一人一人がチームになるわけだ
これ前に私が言ってた"過渡期として訪れるハードワーク期間"ですね。AIによって一旦は人間の負荷が一気に増えます。末端の新人にも経営者並みの脳負荷をかける必要がある時代。自分は元々経営者なのである程度の高負荷には慣れてますが、それでも最近疲れやすくなったと感じます。 https://x.com/sutoroveli/status/1897140530641035585
「AI が仕事を肩代わりしてくれるので休みが増える」のではなく、「休みを取らせないと人間の方が保たない」って感じか。難しい仕事って、多くは責任の重い仕事だろうしね。 https://x.com/okapies/status/1896733839625765221
やさしい仕事は後輩がやってて複数案件の難しいやつが全部集まるばかりだったのでパワハラロジハラし放題の生成AIはむしろ福音かもしれないと思っている https://x.com/kooo5252/status/1896965042991685813
「やればできる仕事」はどんどんAIがやってくれるから、「やってみないと分からない仕事」のウェイトが増えてきた。成功確度も高くはないし、スケジュール引くのも難しい… https://x.com/posi_posi8/status/1896695692544057463
俺、小学校まで土曜日半日あったから半日で終わって帰るのに開放感感じるタイプなんだけれど、月〜金曜に無理して土日休むより、土曜日に半日ゆるゆると仕事して帰るのが精神衛生上いいと感じてる。ゆるい仕事を意図的に作るといいんだと思う。 https://x.com/nakazawaseimen/status/1896867675412050146
土日も午前中働いた方がいい
農業にはなんだかんだ農地面積というボトルネックがあって、『効率化した結果かえってヒトの仕事の烈度が増す』のにも限界があり、農業じゃない仕事を始めるか農閑期はめちゃくちゃにサボるか、という感じで俺は後者を選んでいる https://x.com/notauntstella/status/1897086771697250617
タブレット注文の導入でこれが起きてると思ってたけど、あらゆる業務でこうなりそうだな。https://x.com/sirou246/status/1897158284370731317