11/23 11/29 Code for Japan Summit 2025
2025-11-29
国連大学
https://luma.com/cfjsummit-2025
CodeforJapan 注目セッション紹介
「デジタル民主主義ブームを振り返る」
成果と課題を振り返り、これからの民主主義のあり方を考えます。#CfJsummit (敬称略)
- 鈴木健(東京大学) @kensuzuki
- 西尾泰和(サイボウズ・ラボ) @nishio
- 山口 奈々子(リクルート,CfJ)
- 関 治之(CfJ) @hal_sk
https://pbs.twimg.com/media/G3Wcq8QboAAvT6K?format=jpg&name=medium#.png
会場参加+懇親会チケット取得済み
セッション時間: 11/29 12:10-12:50 (40分)
セッション10分前には会場「ウタント」にお越しください
サミットのセッション用資料は、提出締切が23日とのことですので、お気をつけください。
https://docs.google.com/presentation/d/17tgJ8fYFwqrICRxSNpkCM4k_OWR5p1DBGJXiZAdSwy0/edit?slide=id.p#slide=id.p
Code for Japan Summit
Code for Japan
民主主義の川
g0v
2012年 shadow government
2013年 Audrey Tangとg0v
2014 ひまわり学生運動
「わたしの青春、台湾」鑑賞会
自己媒體,自己創
Polis
Talk to the City
広聴AI
日本語UI
GitHub
という紹介をしようかと思ってたがいっそもっと技術の話に振った方がいいか?
絵を描く手もある
ブロードリスニングの「あの図」
デジタル民主主義をスケールさせるには?
思考の結節点2025-09-06
多様なツールが互いに参照しながら発展してきた話が良さそう
Polisが作られたきっかけ
台湾のJOINが作られたきっかけ
Talk to the Cityが作られたきっかけ
Talk to the CityのTurboが現れたきっかけ
いどばたシステムが作られたきっかけ
いどばたシステムv2の作られたきっかけ
広聴AIが作られたきっかけ
Your Prioritiesが作られたきっかけ
交渉的 connective action
2025-11のデジタル民主主義ツールの地図
Colin Megill
ひまわり学生運動
Plurality Tokyo 2023