思考の結節点2021-05-06
なんかソワソワするのでTwitterに書き出し
チャットボットが質問することによって視点を揺さぶる効果の他に、気が散りやすい(視点が動き回りやすい)人にとってはターン制コミュニケーションによって一つの話題に縛り付けて掘り下げる効果があるのかもな
will/can/mustとプロジェクトの採択には関係があると思った あと、この3つは解像度が低いのでもっと分けた方が良いと思った
public/private分断に関しては昔の自分が誤った二分法と指摘してて、もう少し考えたいところ
選択肢をどう獲得するかの話、「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は関連してるけど少し違うのでその違いを掘り下げた方が良さそう
なんかソワソワして落ち着かないなー、なんでかなー、と思ってたが、書き出してみると4つの別々のテーマが「思考のためにリソースをよこせ」と注意力を奪い合っていることがわかった。賢いスケジューラが「はいはい、じゃあ順番に1ポモドーロずつ考えようね」と割り振ってくれると良いのでは
今のKeichoチャットは一つを掘り下げてしまう。Regroupとの連携の意味でも深く掘り下げないで平たく全部出させて、それを一覧して整理する形のモードがあると良さそう。つまりチャットボットの質問が深さ優先ではなく幅優先になるイメージ。
↑5つ目が登場した
重要度のほぼ同じ大きなタスクが複数あると、どちらからやるか決めかねて、重要ではない小さいタスクをやってしまうと言う人間のバグ
一つずつやる
チャットボットは一つの話題に縛り付けて掘り下げる
次
will/can/mustとプロジェクトの採択
3つ目
public→private転送
4つめ
選択肢をどう獲得するかの話、「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は関連してるけど少し違うのでその違いを掘り下げた方が良さそう
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
後でTwitterで質問しよう
https://togetter.com/li/1710572
人生の選択肢をどうやって知ったか?