僕のatcoderの学び方(〜青)
https://gyazo.com/8422dc9634d556b4a3f836342ce7133f
https://gyazo.com/4eb05d85a958e0d5a4a935295a4971c7
https://gyazo.com/1addfccb6ec00f69ae9311012615ae82
今のペースだと青の下半分ぐらいに収束しそう
AtCoder Problems統計量
https://gyazo.com/943175555b7a894aac3879ef10229fa6
AC数は70問の増加
https://gyazo.com/836a507b1055f05754a01012ed8fbfcd
https://gyazo.com/c7e8dc628151050177099bbb84344427
前回の記事で書いた「気づきの言語化」について
引き続き積極的にやってる
例えば
まだやり始めたばかりなので多くはない
前回は「変形テクニック」にフォーカスしていた
「変形テクニック」つまりBにフォーカスしていた
しかし「Bが使える」と気づくためにはまず問題文を読んで「Aである」と認知する必要がある
問題を「問題より小さなコンポーネントの組み合わせ」と認知することで、初見の問題でも「既知のコンポーネントの組み合わせ」と捉えることができるようになっている
僕が「問題変換」と考えてた時は、問題全体を一つのコンポーネントとして認知していた そうではなく、まず問題を分割して認識することが重要
新しくやり始めたこと
ABC186の開始待ちの時間に整備し始めた
アルゴリズム検定、終了ギリギリ時間でタイムシフト受験しようと思います。前回を振り返ってみたら受験後2週間も問題に言及できなくて、整備したライブラリもpushできないし関連して学んだことをScrapboxにも書けないしで苦痛を感じてたので。解いた直後に解説読む方が学びになるし。Twitter 帰着訓練
前回帰着訓練した時は主に緑と水色の境界付近の問題を解いていたようだ。 今レコメンデーションを見ると水色と青の境界付近の問題が出る。
やろうと考えたけど結局ほとんどやってない