フォーカシング指向心理療法の基礎
https://gyazo.com/cca5236175bbee5416c6b4e3c8d13f72
フォーカシング指向心理療法の基礎
カウンセリングの場におけるフェルトセンスの活用
Amazon
内田 利広(うちだ・としひろ)
博士(心理学)。臨床心理士。公認心理師。龍谷大学教授、京都教育大学名誉教授。専門は教育臨床心理学。日本フォーカシング協会会長。
ロジャーズのカウンセリング理論(自己一致、共感的理解、肯定的関与)から発展したフォーカシングをベースとした心理療法は、日本のカウンセリングにおける共通基盤としての実践理論にもなりうると考えられる。
本書では、基礎や専門用語を解説したうえで、実際の臨床場面での実践、プロセスを、具体的な事例に即して丁寧に示す。
【目次】
第1章 フォーカシング指向心理療法の起源
1.フォーカシング
2.ロジャーズとジェンドリンの体験論
3.対話におけるフォーカシングの位置づけ
第2章 フォーカシングにおける傾聴と共感のエッセンス
1. 傾聴とクライエントのフェルトセンス
2. 共感とセラピストのフェルトセンス
3. 対話におけるフェルトセンスの機能
4. セラピストの視点と聴き方
第3章 面接場面におけるフェルトセンスの触知とセラピストの伝え返し
1.クライエントの概要
2.面接場面における具体的な応答
3.面接におけるセラピストの基本的な態度・関わり
第4章 フェルトセンスに着目した面接プロセス
1. 「我慢する」という心のあり様と体験過程
2. クライエントの概要
3. 面接過程
4. 面接を振り返って
第5章 フォーカシング指向心理療法 Q&A
Q1 フェルトセンスとそうでない身体の感じとは、どのように見分けるのか。
Q2 クライエントの見立てはどのように行うのか。
Q3 対話においてセラピストは、クライエントのフェルトセンスをどのように感じ取れるのか。
Q4 クライエントがフェルトセンスを感じられないときは、どのようにするのか。
Q5 フェルトセンスに触れて、それを言葉にすることで、クライエントがしんどくなることはないのか。
Q6 セラピストとクライエントの関係は、どのように影響するのか。
Q7 面接に行き詰まったときには、どのようにするのか。
Q8 セラピストのフェルトセンスは、どのように活用できるのか。
Q9 子どもに対してこの方法は使えるのか。
Q10 フォーカシング指向心理療法を学ぶには、どのようにしたらよいか。
用語解説
インプライング (implying)
構造拘束 (structure bound)
再構成化 (reconstituting)
「自己過程 (self-process)」および「自己」
実現傾向 (actualizing tendency)
純粋性 (genuineness)
体験過程の様式 (manner)
フェルトシフト (felt shift)
フォーカシング的態度
リファー (refer)
新宿紀伊國屋2023-08-24