0920
2017-09-20
“今までの考え方や方法から、はみ出す人が現れたときが組織の器が広がるチャンス。違う考えを排除するのではなく「どうしたら融合できるか?」と考える” / “技術者の自分が11年間会社を経営して学んだ7つのこと:ビープラウド佐藤治夫〜…” https://t.co/dr9GKNrINa T
多様性のパラドックス「『多様性を認めない!』という意見を多様な意見の一つとして許容するか?」 T
(実際のところパラドックスでもなんでもないのだけど、パラドックスに感じてしまう人はいるだろう、という話ね) T
話題の確率の問題、普通に1/3でいいと思うのだが「固定する」とか「重複を認める」とか謎の概念が持ち出されて議論が起こってるのを見ると教育の仕方に改善の余地があるように思える。抽象的な議論をするのではなくシミュレーションを観察することで肌感を培うような教育が必要か? T
そういう直感的でない現象を収集していきたい。モンティホールと、エフロンのダイス、とあと何があったっけ? T
こんなのあったhttps://t.co/wM755TGfj4 T
「Twitter 収支」で検索してみたら広告収入がどれくらいあるのかとかすぐわかったが、ググろうと思う人は周りにはいなかったのか https://t.co/gXEMKZGIVx T
RT @KilkilGoregore: これは恥ずかしい。知の巨人こと内田樹さん、無知さを曝け出しただけならまだしも、ドヤ顔で持論を滔々とぶち上げているのが恥ずかしい。偉そうに社会に警告を発したつもりなんも、恥ずかしい。見ている俺が恥ずかしくて転げ回りたくなるくらい、恥ずかしい… T
2016-09-20
「人工知能を使うなら入力が何で出力が何で評価関数が何かを明確化しないと」って話はこちら:上司から「AIで何とかしろ」といわれたら  :日本経済新聞https://t.co/gmPvf7dP5t T
っていうか人工知能に限らず、自分以外にタスクを任せるなら「何が入力で、何が出力で、成果の好ましさはどうやって測るのか」は明確化しないと良い成果につながらないよね。 T
2015-09-20
マイコンのIOピンはなぜ入出力の両方に使えるのか? http://t.co/aNHe8qtAOT T
Fritzingでブレッドボードの絵を描くと、その接続関係を元に回路図が生成されて、ドラッグして整形したりできる。うっかり配線を間違えているとできた回路図も変なところがつながっていて何かおかしいことに気付けるから、Fritzingで下書きしてから作るのも悪くないかもなと思った。 T
2013-09-20
Cookie Clicker中距離走(1,000,000クッキー部門) 最高スコアが更に縮まって460秒になってた。今晩長距離走(1,000,000,000クッキー)を走らせてみよう。 https://t.co/wDCZ6jwjGM T
@akisutesama こうでもしないとGame.Earn(1000000)の一行でゲームが終了してしまう T
“takuma7's blog: 「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2013夏」に参加してきました。” http://t.co/AVt1nlALCC他2コメント http://t.co/LNNj63HWRy T
2012-09-20
RT @dol_aki: 昨日3DSですれ違ったMii キリスト教は俺が思ってるよりも寛大な宗教なのかもしれない http://t.co/HVotCEAP T
電車で右の人も左の人も数独してる!! T
三文字熟語クイズをひたすら解きたい T
2011-09-20
「ノンパラベイズは二度挫折した」 @hillbig ほどの人でもそうなのか!諦めないことが重要なんだなぁ http://t.co/wDoh8aD9 T
RT @kohsukekawa: 日本人とオープンソースに関する面白い考察。本当だろうか。 http://t.co/kChY2deg T
@_ko1 give? T
メモ why なぜこれをするのか?これをやることによって得られると考えているメリットは何か? how 具体的にどうやってするのか? whyhow 得たいメリットを得る為の方法は本当にこれしかないのか? / やる気がない時にはプロジェクトをレビュー T
やることリストに明確なタスク以外をいろいろ突っ込みすぎなんだなぁ。プランニングが必要な状態のものはタスクではなくプロジェクトなんだな。あとで移動しておこう。いや、あと三駅あるからいまやるか T
作業用BGMとしてここから般若心経をDLしたのだけど、読んでいる人が一人だから息継ぎで途切れてちょっと困るなぁ。複数人のやつないのかなぁ。 http://t.co/l9jGaxOR T
これをちょっと高速再生したらちょうど良さそう http://t.co/KuCVfQqb T
RT @otika: 「プリントゴッコ、完全に終了」 http://t.co/QizM1tEy #yjfc_printer (プリンタ) T
昼間に倍速のリベルタンゴとか般若心経とか効き過ぎたせいか脳の回転数が落ちなくて眠れないんだがどうしたもんか。お酒の在庫はない。 T
寒いな T
2010-09-20
@earth2001y どうしたのそのアイコン T
将来的にはVMがErlangの軽量プロセス並に軽くなるからVMを1万個くらい立ち上げてうまく動いたやつだけ生き残るGAで(ぇ @kinaba 凸関数だから、三分探索すればいいか。使用ライブラリのバージョンも入って多次元になったらどうすればいいんだっけ T
RT @ymotongpoo: @nishio こんなんでどうでしょうか --> http://d.hatena.ne.jp/ymotongpoo/20100920/1284982962 T
現在の理解:言語によってオブジェクトとかファンクタとかの定義がまちまちなように、トレイトという言葉も言語によって意味が違う。ScalaのトレイトはPythonやPerl6と似た方法でメソッドの解決を行う「クラスのようなもの」であってSmalltalkのそれとはまったく別物 T
まあ消えたメールは読もうと思ってた英文を転送した物なので本格的に再起不能ではないが。家に帰るまでどうしようもないな T
iPhoneの画面を拭いてたら間違えてメールをゴミ箱にいれてしまい、戻し方がわからなかったので、とりあえずゴミ箱の中をみればいいんじゃないと言われてゴミ箱のなかで問題のメールを見つけたが、取り出すメニューを探しててまたゴミ箱アイコンを押してしまい再起不能ナウ T
smalltalkのtraitの説明を読んでいて昔aopの説明で読んだcross-cutting concernsの話がでてきてなるほどなあとか。 T
複数人で特定位置周辺の美味しいお店情報とかを共有するのにはどうするのがいいのかなぁ。iPhoneでお店の位置をGPSで取得してMLに投げるか… T
マジレスするとテクノブレイクで労災認定を受けるには業務としてその行為に従事している必要があるので、自宅警備員の業務内容にそのへんが含まれているかどうかが争点ですな(全然マジレスじゃない件 T
@ruimo なるほど、ありがとうございます。通常のクラスのsuperは定義の親クラスをさし、traitのsuperはmixin後にPythonやPerl6みたいに直列化してその「一つ手前のもの」を指す、と理解しました RT Liniarizationというやつですね。 T
RT @ruimo: @nishio Liniarizationというやつですね。 http://jim-mcbeath.blogspot.com/2009/08/scala-class-linearization.html T
@yukoba 誰だこのかわいいのww > "amachang 転職先の会社名(ふせるね)" でGoogleで一番最初に出るページに、いたずらしてる T
この前 @amachang の新しい会社にあそびにいってニコゲーとプログラミンの話をしたよ! RT @yukoba なるほど!もっと燃料を投下しよー!僕は"amachang 転職先の会社名"でGoogleで最初に出るページに、いたずらしてるんだけど直されちゃう。かわいいのにぃ~~ T
2009-09-20
#wakate2009 その検索画面だと時々特定の人がごっそり抜け落ちる模様… T
誰に投票したのかという情報を検証できなくするために…むむむわからなくなってきた #wakate2009 T
@earth2001y #wakate2009 の発言の一覧が見れるページってどこ?リアルタイムサーチの結果だとフォローしていない人のが見れない… T
Receipt-freeness Trap-door bit comment #wakate2009 T
@syou6162 Waseda.LのLはLuaだろうかとか考えてしまった T
#wakate2009 電子投票プロトコルの話 T
#wakate 電子投票プロトコルの話 T
#wakate2009 木では表現しにくいようなデータ構造の変形まで統一的なルールで表現できるところに強みがある、ということだそうです > @nokuno @hayamiz T
ああ、既存のものでは木が対象のものが多いけど、一般的なグラフ構造に拡張することでetc という質疑応答があった。 #wakate2009 T
書き換えの対象がツリーではなくグラフなあたりが新しいのかなぁと思ったけどよくわからない #wakata2009 T
僕もそう思った RT @nokuno それなんてLISP // @hayamiz それなんてcommon lispですか #wakate2009 T
構文解析もより低いオーダーの書き換え規則で表現できる #wakate2009 T
実行過程がビジュアルに表示されるとかっこいいだろうなぁとか思ってしまった #wakate2009 T
Sコンビネータも出てきたのでこれでチューリング完全であることが示された #wakate2009 T
書き換え規則自体もよりオーダーの高い書き換え規則で変換できる IコンビネータとKコンビネータが構築できるところまできた #wakate2009 T
実行時に意味や構文の書き換えができるメタプログラミング環境 #wakate2009 T
#wakate2009 朝のセッション始まった T
@shichiseki それはサンプリングの問題で、「自然発生的にできて『普及して目についた』機能」と「開発者主導の『まだ普及していない新しい』機能」を比較したらそりゃ前者の方が面白い割合が高い #wakate2009 T
夜のセッションor飛び込みセッション用に13枚のクイズを作ったよ!夜のセッションがいいかな。 #wakate2009 T
bitlyは実際にクリックした回数の5倍以上がでている。クローラや短縮URLを転回するクライアントなどの影響。oneclipは正しい値を出している。 #wakate2009 T
「Twitterで婚活しているのですが未だにコンバージョン率が0%です」「わたし、IRC結婚です」な、なんだってー!ΩΩΩ #wakate2009 T
ヒウィッヒヒー #wakate2009 T
http://oneclip.jp/ の話 #wakate2009 T
これは世間がよい天気で昼寝や公園で休憩、祭りでビールなどをしているのに我々はホテルに引きこもって若手の会ということでは!くやしいっ!(ぇ @buzztter: #wakate2009, 昼寝, 暑い, 天気, 買い物, 休憩, 掃除, 公園, ビール, 祭り T
続きまして @Alembert によるoneclipの発表 #wakate2009 T
@rwest2112 うーん、そういうレイヤーの話じゃなくて、Winnyがどうか、とか、携帯の固定IDがどうか、という話ね。バグのあるプログラムを書いてその結果顧客に迷惑をかけるとか徹夜で対応するとかの話じゃない。 T
情報科学若手の会 http://wakate.aitea.net/2009/ の招待講演が面白かったので2回目のbuzztter #wakate2009 T
それ矜持じゃないじゃん レイヤーが全然違う気がする @rwest2112 システムトラブル徹夜対応とかじゃ足りない? RT 「ソフトウェアのシステムデザインが世の中に与えた影響については責任を持つべき。プログラマの矜持。」 T
「どうやって動いているかというと努力と根性で動いているとしか言えない」 #wakate2009 T
#wakate2009 世間の評価を完全に無視でいいとは思わないけど、世間の評価と自分の信念が食い違う場合には信念の方を優先せよという意味に解釈すればいいのかな T
招待講演終了 ぱちぱちぱちぱち #wakate2009 T
「ソフトウェアのシステムデザインが世の中に与えた影響については責任を持つべき。プログラマの矜持。」 #wakate2009 T
「自分の評価は自分でするものだ」 #wakate2009 T
アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、われわれと共に人類の自由のために何ができるかを問おうではないか。 http://www.ne.jp/asahi/barber/tokyo/J.F.html #wakate2009 T
住民基本台帳のサーバ自体は元々全国の自治体にあって、その中にはサーバが机の下に放置されているなどのずさんな管理状態のものもある。それを統一的なセキュリティポリシーで束ねるのが住基ネットなのに「元からあったリスク」に触れずに住基ネットのリスクばかり報道された #wakate2009 T
#wakate2009 住基ネットの件数的に一番利用されているメリットは「パスポートの再発行の時に住民票を取り寄せなくてよい」 T
ジュウキのサーバは元々全国の自治体が持っていたがベンダーもフォーマットもまちまちで全国でまとめることができなかった。そこでコンバートしてCSというサーバに複製して交換する。バックアップとして上位サーバに保存するので「全国サーバ」にすべての情報が集まる #wakate2009 T
市町村の70%には専属の情報処理スタッフがいない #wakate2009 T
ごろん「これなんですのん」「これジュウキのサーバですねん」ええー #wakate2009 T
マハーポーシャの技術力がかなりすごくて独自の暗号通信網とか情報システムとかがあったらしい、あの当時に! #wakate2009 T
「世の中に広報しないと行けない」 #wakate2009 T
anonymous ftpの作法が、作法であるということを知らなかった。メールアドレスを入れなきゃ動かないものかと思い込んでいた。 #wakate2009 T
「理解を求めることの大切さ」「ボランティアでftp.kuisを運営していたのだが、商売でやっているサービスだととらえられてしまった」 T
#wakate2009 無線LANの「現在の脅威」 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090820/1017930/ T
WEPの暗号はもはや一瞬で解けるのでパスワードをかけている意味がない。WPAはアドホックモードができないのですれ違い通信したいNDSではWEPだけサポートしたのでWPAにつなげない。 #wakate2009 T
「セキュリティは全体的なので利害が一致しやすく守りやすいが、プライバシーは個人主義で人それぞれ『何が嫌か』にばらつきがあるので守りにくい」 #wakate2009 T
#wakate2009 がバズっているので解説すると 川崎で開催中の情報科学若手の会参加中ナウ http://wakate.aitea.net/2009/ T
電子透かしは見てもどこがその情報かわからないのが肝なのだが複数人集まると比較してどこが透かしかバレてしまう。結託攻撃。そこで結託耐性符号 #wakate2009 T
Naorの放送型暗号 これはナイーブな方法なので結託攻撃に弱い #wakate2009 T
誰かがURL貼ってくれると期待 #wakate2009 T
新海誠とかFROGMANの話が出てくる情報科学若手の会招待講演 #wakate2009 T
「学校のサイトスペースでポルノサイトを運営する馬鹿がいたのでアングラサイトの自動検出システムを作った」 #wakate2009 T
「引きこもりになったけど卒業したい」「じゃあ家でできる研究をしろ。2ちゃんねるを全部読んでフレームが起きる構造を調べろ」な、なんだって! #wakate2009 T
@Alembert「オペアンプは友達です。」 #wakate2009 T
@Alembert の自己紹介ナウ #wakate2009 T
そろそろ招待講演が始まる #wakate2009 T
適当なことを書きちらして宣伝するのは得意ですが仕切るのは苦手なので運営は誰か他の人にお願いします! #nigate2009 T
「女性とのコミュニケーション苦手の会」 T
苦手自慢は生産的じゃないという話になっている。人それぞれ苦手なことがあるんだ!人は支え合わないと以下略! T
「合意形成苦手の会」開催場所が決まらない #nigate2009 #wakate2009 T
自分の得意なことなんか発表しちゃダメなんだからね!(ぉ #nigate2009 #wakate2009 T
なんかいつの間にか情報科学苦手の会グループができている: RT @syuu1228: 本当にグーグルグループ作りましたよ? http://bit.ly/3L77HE RT @kmizu: @syuu1228 いいですね。苦手の会、是非やりましょう!笑) #wakate2009 T
熱膨張!! #wakate2009 T
#wakate2009 ハードディスクの左右にちょびっと磁気が残ってそこから読めてしまうので普通に消したあと左にヘッドをずらして消して右にずらしてまた消す、という話 T
#wakate2009 計算処理の重たさよりも、各自が自宅の端末とかから投票するとなるとコネクションの本数的な意味で大変そうだよね。認証サーバや集計サーバが分散しないと。まあ、でもそれは投票番号でサーバを振り分ければいいだけかなぁ T
今の電子投票はタッチパネルで候補者を選ぶとプリンタで紙に候補者の名前が印刷されて投票箱にぽとんと落ちるらしい。そうすることで「検証しようと思えば改竄がないことが検証できる」ということにしているらしい。 #wakate2009 T
#wakate2009 ReplyはOK http://gyazo.com/60d78162c0287afcd786b9e6ecd07879.png Searchはダメ http://gyazo.com/708d4cd2ee07db1618e7c4a95ec197b5.png T
インターンとか行けばよかったなぁ。 #wakate2003 T
RT: @kosaki55tea オープンラブプラスってのはP2P系技術の名称? #wakate2009 T
いままで岩手の会とか右手の会とか若干の会とか色々言われてきたが、これは初めて聞いた気がする RT @tokoroten 情報科学わかめの会 T
@tokoroten うえのたんはなんで飛ぶのん? すーぱーくりえいたーですからー T
情報科学若手の会一番搾り凍結噴出事件記録映像 http://www.youtube.com/user/nishiohirokazu #wakate2009 T
今とても、自分があずまんがでいう所の大阪的ポジションであるような気がした。 T
「わー(西尾)」「なぜ開けたし」←いまここ @takano32 ゲンドウ「現時点をもって一番搾りを凍結解除」という流れに違いない RT @nishio: #wakate2009 「情報科学若手の会一番搾り凍結事件」 T
#wakate2009 「情報科学若手の会一番搾り凍結事件」 T
8年前にマウスが壊れて買いに行った時に「せっかくだから違うものにしよう」とトラックボールに買い替えて以来マウスを使ったことがない RT @syuu1228 Web系の人間ではないのであまりそういう風に考えた事はないなー T
よい話 RT @tetsutalow そういう「人類のためになるけど周りのためにならない人」ってのは,周りしか支えてあげられないので人類のためにサポートせなあかんと思うのよ・・・ #wakate2009 T
@tetsutalow 「研究能力は高いのに人を傷つけないように配慮する能力が乏しい人も世の中にはいる。そういう人とは縁を切らなくてもいいのではないか。」ということでしたら100%賛同します #wakate2009 T
@shichiseki ある程度年齢が離れていると「あなたの時代はそうだったかもしれないけど」みたいに思ってしまったりもしますね #wakate2009 T
10年前の自分に聞かせたいと思った。こういうことを大まじめに語るのは気恥ずかしいという感覚があるのだけど、積極的に語っていくべきなのかもしれないなぁ。 #wakate2009 T
人生の先輩として今の発表についての @tetsutalow 先生の意見を聞きたいです! > 心ない人とは別れよう,というのは分からなくもないが私的には違うなぁ #wakate2009 T
自分の生涯の夢とか、結婚とか、あんまり考えてなかったなぁ。ねぇ。 T
すばらしい「という話はあなたの考えなのですね、ととらえることが重要」 #wakate2009 T
「暇な時にやっていることがうまくなる。暇な時にニコニコを見ているとニコニコを見るスキルが上達してしまう」 #wakate2009 T
「知らないことは恥ではない。知らないことはしょうがないが、知らないことで得をしているのか損をしているのかはわからない。」 #wakate2009 T
実話なのか?実話なのか?「男女問わず<censored>な人とはわかれる」 #wakate2009 T
「社内のドキュメントは自分と関係なさそうなものほど読んだ方がいい」 #wakate2009 T
TODO: 今度平日の真っ昼間に「渋谷交差点ナウ」ってTwitする T
「鬱な時には渋谷交差点に1日座っていると生きる勇気がわいてくる」mjd! #wakate2009 T
「研究室や会社は変えた方がいい、あっ、会社もそうですね」 #wakate2009 T
「他人の行ったデータの分析には恣意が入り込むこともある。実データを見てちょっと考えてみると数値の解釈が全然違うことがある。」 #wakate2009 T
「わからない人をわからないまま放置するとあとで災いとなって自分に振り返ってくる」 #wakate2009 T
「プレゼンの資料とか作らなくても大丈夫」と言うのは建前なのでちゃんと作ろう。 #wakate2009 T
結婚相手見つかったかとこの夏に実家に帰ったとも言われた… T
情報科学若手の会殺人事件 RT @syou6162 「血痕を考えよう」 #wakate2009 T
「結婚を考えよう。生活能力がない相手と結婚することを想定するといろいろ見えてくる。」 #wakate2009 T
「いまいる組織の中の友人より、組織の外の友人の方が多いようにしよう」 #wakate2009 T
「自分よりすごい人を探して、親しくなり、よいところを真似しよう」 #wakate2009 T
運動しなきゃなぁ… #wakate2009 T
「一つのサイトや一つのインターフェイスとかをずっと使っていたら、疑おう。今よりいいものをきっと自分が作れる」 #wakate2009 T
日報的な「何時に何をやっていた」メモが意外と役に立つ。あと同じエラーにぶつかるのは大体自分なのでぶつかったエラーのメモを取る #wakate2009 T
毎日30分の習慣をどうすれば身につけられるか #wakate2009 T
「すげーことやろうとしたら大概めんどくさいんだよねー、で、面倒なことがあらわれたらモンスターが現れたとか思えばいいんだよ」 #wakate2009 T
ここから面白い後半 #wakate2009 T
それ検閲必要ないだろwww > @Alembert <censored>が十分ない<censored>は、事前にたくさんの<censored>がいそうな<censored>を考案すること #wakate2009 T
効果や確率は日本円にまで落とし込めれば説明がしやすい。 #wakate2009 T
らりるれろ株式会社には中学程度の計算ができる人が少ない:精度 * 再現率 / 2 #wakate2009 T
<censored>の多い発表である #wakate2009 T
「企画はプトロコル」 #wakate2009 T
「成果の出す必要がないタスクって成果を求められていないということですか?」「いや、成果を求める人が、必要ない成果だということがわかっていないケースです」 #wakate2009 T
「 成果の出るタスクは一歩ずつ。出ないものは全力で取り込むと心が折れるのでちょっとだけやる。出す必要のないタスクは全力で回避、10のうち1やる」 #wakate2009 T
「タスク: 新しいタスク=解けるか解けないかわからない, 新しくないタスク=成果が出るタスク、出ないタスク、出す必要がないタスク。」#wakate2009 T
縦割り行政 #wakate2009 T
やべ、発表のターゲット外宣言をされたw #wakate2009 T
らりるれろ株式会社の方の発表ナウ #wakate2009 T
RT @ikeyasu: とりあえず、情報科学苦手の会 を clip しておこう。 #wakate2009 http://oneclip.jp/dcjgdg T
「物理学者顔問題」:物理学者の顔は識別できるか、という問題 #wakate2009 T
同級生から証言が!!! RT: @hadacchi いや,それ 大学の頃からだからw RT nishio: 今とても、自分があずまんがでいう所の大阪的ポジションであるような気がした。 T
@hirokinko 黒歴史とXMLの相関関係について #wakate2009 T
黒歴史学 #wakate2009 T
飛び込みセッションの枠が1時間で発表者が5人だったら一人分は12分のはずなのに、3人目の発表ですでに1時間18分に到達している。算数のできないらりるれろ株式会社の人を笑えないwww #wakate2009 T
200万のものが今だと数千円! #wakate2009 T
#wakate2009 MIPS MIPS T
#wakate2009 「国外の有名企業のインターンとか3月末までインターンを受け付けていたとしても1月下旬には数千通も受け取るので読んでもらえなくなる。上旬には出すべき。英語に時間はかかるから12月から準備すべき」 T
インターンシップ全部で何回行ったんだww #wakate2009 T
「2週間に1回会社でワインが出ます。アメリカ車社会なんでみんな車で来ていますが、ワインを飲んでー、車で帰ります」 #wakate2009 T
2007-09-20
テンセグリティと言えば何年か前増井さんが作ったテンセグリティを僕が破壊したことを思い出す(ぉ T
みーどりーがめいかがっすかー T
そろそろ服を着よう T
おきたねむいねむいねむい T
@hayamizu 書いた→http://www.nishiohirokazu.org/blog/2007/09/5.html T
@hayamizu バッドノウハウ系記事にはてブがたくさん付くのはちっとも読まずにブクマする人が多いからだということが明らかになった T
Learning without thought is labor lost. Thought without learning is intellectual death. T
Jatsu tsappari dikkali dallan Tittali tillan titstan dullaa, Dipidapi dallaa ruppati rupiran Kurikan kukka ja kirikan kuu Rätsätsää ja r ... T
@yoshiori すばらしい!ni! T
ni! T
@tokuhirom (><)6名っ 無理そうなので今回は見送ります…また何かあれば誘ってください! T
@yoshiori ありがとう! T
@tokuhirom わー!ホルモン!行きます!どこへ行けばいいんですか?? T
weimeつくった: http://weime.jp/nishio T
英語と格闘している間に世間は餃子でホルモンでBKかYO! T
頑張って英語書いた!147行も書いた!自分をほめてあげたい! T