Walter Benjamin「ドイツ悲劇の根源」1928
https://gyazo.com/1788545a86c854c91dde933fcd9967fahttps://gyazo.com/c060099c905924ec1948d18fe858ff6f
ドイツ悲劇の根源〈上〉 (ちくま学芸文庫) | ヴァルター ベンヤミン, Benjamin, Walter, 健二郎, 浅井 |本 | 通販 | Amazon、ドイツ悲劇の根源〈下〉 (ちくま学芸文庫) | ヴァルター ベンヤミン, Benjamin,Walter, 健二郎, 浅井 |本 | 通販 | Amazon
https://gyazo.com/8204981e0eac298be702037cb835a29c
ドイツ悲哀劇の根源 (講談社文芸文庫) | ヴァルター ベンヤミン, Benjamin,Walter, 仁, 岡部 |本 | 通販 | Amazon
Tractatus (トラクタート)
閒 text 性
美
饗宴 (岩波文庫) | プラトン, 勉, 久保 |本 | 通販 | Amazon
悟性からの恐怖 (誘惑 (欲望を唆るもの)、假象 (輝き))、エロスからの不安 (退隱、燃燒 (灰))
退隱 < 四方對象
完全なる統一が眞理の本質の中に尋ねて得られるものであるのなら、この問は次のやうになるほかないだらう。すなはち、眞理がもろもろの個別的な問に應じて與へる、考へうる限りのそれぞれの答へのなかに、統一を問ふこの問ひに對する答へそのものが、どの程度まですでに與へられてゐるか、といふ問ひである。
理念 (idea) と槪念
星座。配置 (Konstellation; arrangement)
config
手本は啓示であり、平均的でない
理念、數へられる有限な數多性
ひとつひとつ見附ける事しか出來ず、構成出來ないから
言表の稀少性
Michel Foucault「知の考古學」1969.iconMichel Foucault「知の考古學」1969
←→連續性
genre = 理念
理念型 - Wikipedia
ジャンル - Wikipedia
ギリシャ悲劇 / バロック悲劇
敍事詩、辯論術、カーニヴァル (карнавал)
理念は手本に於いて捉へられるが、理念は手本ではない
理念は根源ではない
說明
新実存主義 (岩波新書) | マルクス・ガブリエル, 廣瀬 覚 |本 | 通販 | Amazon
精神、人閒性、生
說明は破壞的可塑性に耐へる
說明は槪念に就いてのものである
根源
原現象 (「『ドイツ悲劇の根源』への「補遺」」)
Georg Simmel が參照されてゐるがどの著作かわからない
カントとゲエテ (岩波文庫 青 644-3) | ゲオルク・ジムメル, 谷川 徹三 |本 | 通販 | Amazonかなあ?
根源現象
B. Spinoza の認識Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ#62287fc2c9c0860000bf57b7
Jacques Derrida「グラマトロジーについて」1967Jacques Derrida「グラマトロジーについて」1967.icon
寓意 (Allegorie)
救済の星 | フランツ・ローゼンツヴァイク, 村岡晋一, 細見和之, 小須田健 |本 | 通販 | Amazon
全体性と無限 (講談社学術文庫) | エマニュエル・レヴィナス, 藤岡 俊博 |本 | 通販 | Amazon
「私と汝」西田幾多郎哲学論集〈1〉場所・私と汝 他六篇 (岩波文庫) | 西田 幾多郎, 上田 閑照 |本 | 通販 | Amazon
我と汝・対話 (岩波文庫 青 655-1) | マルティン・ブーバー, 植田 重雄 |本 | 通販 | Amazon
述語的統一の二種 : 根源語〈われ-なんじ〉、根源語〈かれ-それ〉
四方對象
$ \begin{array}{c} 我 & 汝 \\ 彼 & 其 \end{array}.
Wo es war, soll Ich werden.
es 在る所に自我を在らしめよ
其 (- 彼) が在った所に、我 (- 汝) は在らねばならない
「言語一般および人閒の言語について」(ベンヤミンコレクション 1)
言語は何を傳達するのか? 言語は自身に合致する精神的本質を傳達する。この精神的本質は自己を言語において (in) 傳達するのであって、言語によって (durch) ではない。このことを知ることが肝要なのだ。したがって、言語の話し手を、言語によって自己を傳達するものと考えるなら、言語の話し手というものは存在しないことになる。精神的本質は自己を言語において傳達するのであって、言語によってではない――すなわち、精神的本質は、それが傳達可能な限りにおいてのみ、言語的本質と同一なのである。
in (獨)→in (英)、durch (獨)→through (英)
人閒の言語 / 事物の言語
默せる事物の物質的共同體
名
認識 (命名) する人閒の言葉←創造 (命名) する神の言葉
人閒の言語から創造する言葉への接點 (精神的共同體) : 固有名 (運命)
人閒は神から名附けられなかった
人閒は人閒に固有名を附ける
飜譯
名無き事物の言語を名に於いて受容 (受胎。認識) する
神の言葉に依り創造された事物
事物の言語からの飜譯閒の飜譯
名の直接性からの、名を缺いた善惡の智慧 (sophia。logos) に依る墮罪
Søren Kierkegaard「不安の槪念」1884Søren Kierkegaard「不安の槪念」1884.icon
記號の偶然性
傳達の閒接性、外的な限定 (durch)
裁きの直接性
抽象性の根源
事物の悲しみに依る更なる沈默
バベルの塔の建設 : 創造への外的な接點
ベンヤミン: 破壊・収集・記憶 (岩波現代文庫) | 憲一, 三島 |本 | 通販 | Amazon
「運命と性格」
運命
命 : 受命・宿命・使命
自然的罪
裁き
悲劇
反復 (模倣) (?)
不幸
不幸を減じる爲には不幸を減じれば恐らく好いのだらうが、幸福を加えても不幸はいささかも減らない。不幸を加えても幸福はいささかも減じない
Jean-Pierre Dupuy「ありえないことが現實になるとき ――賢明な破局論にむけて」2002Jean-Pierre Dupuy「ありえないことが現實になるとき ――賢明な破局論にむけて」2002.icon
性格
自然的無垢
カーニヴァル (карнавал)
喜劇
幸福
類型論
しるし
Giorgio Agamben「事物のしるし」2008.iconGiorgio Agamben「事物のしるし」2008
特徴
神名
例證
性格の實在論 / 唯名論
排中律
非因果
言ひ表し (discours) の原因
非歷史的な、自己表出 (對自然) 卽指示表出 (對社會) の缺片
「暴力批判論」
目的に依る正當性 (自然法) / 手段に依る正當性 (實定法)
實定法が目的の無制約性に對しては無批判的であるとすれば、自然法は手段の被制約性に對して無批判的だからである。
神話的暴力$ P(x\in X)
2 * 2 = 4 の原形としての Cynefin framework
法措定的暴力$ P(X)
戰爭、死刑、運命
司法警察活動
神話的暴力
大惡人
神話的な講和 (平和、言葉に依る合意 (契約))
言葉に依る合意の非暴力
嘘 (詐欺) を罰せられない
〈市民法は醒めたる者のために書かれたり〉 (ius civile vigilantibus scriptum)
契約の自由の制限
契約 - Wikipedia
法は、まったく非暴力的な手段の使用を、非暴力的手段が反作用的に暴力を生みだす恐れがあるとの理由で、制約しているからである。
神話の顯現
革命的ゼネラル・ストライキ (デモ)
暴力論〈上〉 (岩波文庫) | ソレル, ジョルジュ, Sorel, Georges, 今村 仁司, 塚原 史 |本 | 通販 | Amazon
法維持的暴力$ P(x)
徴兵
行政警察活動
交渉の爲の general strike (デモ)
〈いかなる法維持的暴力もそれが存續していくなかで、自身のうちに代理されるかたちで存している法措定的暴力を、敵對する對抗暴力を抑壓することを通して閒接的にみずからを衰弱させてしまう〉
神的暴力$ \cancel J
戒律、運命
しつけ
恩寵
一揆。革命
「飜譯者の使命」(ベンヤミンコレクション 2)
この死後の生が世に現れた姿こそ名聲にほかならない。媒介以上のものである飜譯は、死後の生のなかで作品がその名聲の時代に到達したときに成立する。したがって飜譯は、惡しき飜譯者がつねづね自分の仕事に對して要求するのとは違って作品の名聲に寄與するのではなく、飜譯のほうが作品の名聲にみずからの存立を負うているのだ。
というのも、創作の志向は決して言語そのもの、言語の全體性に向かふのではなく、もっぱら直接的に、言語に關はる特定の內實 (ゲハルト) へと向かふからだ。しかし飜譯は、創作とは違っていはば言語そのものの奥深い森のなかにあるのではない。飜譯はこの森の外部にあって、この森に對峙し、そしてこの森に足を踏み入れることなしに、そのつど飜譯の言語自身の中の谺が他言語で書かれた作品の反響を響かせうる唯一無二の場所に立って、原作を呼びこむのだ。飜譯の志向は、創作の志向とは何か別のものを、つまり、他言語で書かれた個々の藝術作品から出發してひとつの言語全體を目指すばかりでなく、それ自身別の志向でもある。すなわち、詩人の志向は、素朴な、始源的な、直感的な志向であり、飜譯者の志向は、派生的な、究極的な、理念的な志向なのである。なぜなら、多數の言語をあの一つの眞なる言語へ統合するという壮大なモティーフが、彼の仕事を滿たしているのだから。
純粹言語とは、みずからもはや何も志向せず、何も表現することなく、表現をもたない創造的な語として、あらゆる言語のもとに志向されるものなのだが、この純粹言語においてついに、あらゆる傳達、あらゆる意味、あらゆる志向は、それらがことごとく消滅すべく定められたひとつの層に到達する。
原作の言語の持つ價値が少なければ少ないほど、原作が傳達を事とするものであればあるほど、飜譯にとって資するところはますます少なくなり、ついにはあの意味の完全なる優位が、あくまで形式からなる飜譯の梃子となるどころか、飜譯を無に歸してしまふ。作品は高度なものであればあるほどそれだけいっそう、その意味にほんの束の閒觸れるだけでも飜譯可能なのである。言うまでもなくこれは原作についてのみ妥當する。それに對して、飜譯は、自身に附着している意味の重さゆえにではなく、その附着の仕方があまりにも束の閒のものであるがゆえに、飜譯不可能なのだと分かる。
死後の生 (Fortleben。存える生 (Überleben))
時熟
時はいつ美となるか (中公新書 (727)) | 大橋 良介 |本 | 通販 | Amazon
「美はいつ時となるか、と問えば、通俗のプラトニズムとなる。時はいつ美となるか、と問えば、時熟の問題となる。そういうことだろう」と。そういうことである。ただ、そういうことであると言ったのその次に、實は私の問題が始まる。本文ではそれは、「美は人生を救濟するか」という問と一つになっている。