トークン化
トークン化のチャンネルが面白い議論をしてそうだけど振り返って読みにくいのでうまいことしたい
code:prompt
Clean Discord chat log
# SAMPLE INPUT
SUIKA — 09/27/2023 5:38 PM
このDiscordでの活動になめらかトークン経済を導入してみませんか?
nuun — 09/27/2023 5:38 PM
いいですね!!!!!
SUIKA — 09/27/2023 5:38 PM
実践なくして議論なし
だと思うので( 'Θ' )」
フロド先生の書いたアルゴリズム、計算量のボトルネックがあるとのことでしたが、
この規模なら機能するのではないでしょうか?( 'Θ' )」
# SAMPLE OUTPUT
9/27
SUIKA: このDiscordでの活動になめらかトークン経済を導入してみませんか?
nuun: いいですね!!!!!
SUIKA: 実践なくして議論なしだと思うので( 'Θ' )」
フロド先生の書いたアルゴリズム、計算量のボトルネックがあるとのことでしたが、この規模なら機能するのではないでしょうか?( 'Θ' )」
# INPUT
9/27
SUIKA: このDiscordでの活動になめらかトークン経済を導入してみませんか?
nuun: いいですね!!!!!
SUIKA: 実践なくして議論なしだと思うので( 'Θ' )」
フロド先生の書いたアルゴリズム、計算量のボトルネックがあるとのことでしたが、この規模なら機能するのではないでしょうか?( 'Θ' )」
11/01
nuun: @ふろど picsy実装周り、こっちでやったら良さそう
ふろど: /karma コマンドと /tip コマンドが生えました (まだサーバーで動かしてないので、私が生きているときだけ動きます)
ふろど: Intel Pentium II とCerelonを比べると、FLOPS (FP32)でCeleronのほうが1000倍くらい性能出るんだなあ
PICSY BOT: @kensuzuki さんに @ふろど さんが 1 picsy を渡しました :tada:
ふろど: :yay:
...
@miyabi さんに @nuun さんが 10 picsy を渡しました :tada:
nuun: @miyabi なめら会議2レポートおもしろかったです 第2回なめら会議
miyabi: ありがたい!
Heat: お!すごい!PICSYが付与されてる
11/02
@ふろど さんに @SUIKA さんが 10000000 picsy を渡しました :tada:
...
@toori さんに @SUIKA さんが 1000000 picsy を渡しました :tada:
ふろど: これ固有値の計算バグってる気がする
toori: picsyを体で理解できるようになりそうw
SUIKA: カルママイナスになっちゃいました
Heat: PICSYってこんなにあげれるんだwww
ふろど:今の評価行列がこんな感じ
code::
⎛ 0.0833712791000831 0.08307823382265571 0 0 0.8335504870772612 0 0⎞
⎜ 0 1 0 0 0 0 0⎟
⎜ 0.0830785297947005 0 0.08337132690766767 0 0.8335501432976318 0 0⎟
⎜ 0 0 0 0.07717034036102843 0.07690181909365125 0.07690194857540805 0.7690258919699122⎟
⎜ 0 0 0.9999979998124602 0 0.0000010001912843110276 0 9.999962555225344e-7⎟
⎜ 0 0 0 0 0 1 0⎟
⎝ 0 0 0 0 0 0 1⎠
...
ふろど: ぱっと見の問題点、なんかデカい数字貰ってもそれがどれくらい嬉しいかわからないとこだな〜
あと、固有ベクトルの長さ的にkarma(貢献度)がなんかデカい数字にならないのでわかりにくい
露骨に見えるようにすると、評価を貰っていない人間から評価されても全然嬉しくないということが強く可視化されてしまう
↑これは別に問題ないかも
toori: 事実がそうだからなあw
ふろど: あと、自然回収率をどうするか問題 今の設定だと1日0.5%づつ複利で評価が揮発するようになってる 11/03
11/03
PICSY BOT: @ふろど さんに @SUIKA さんが 10000000 picsy を渡しました :tada:
@Heat さんに @SUIKA さんが 1000000000 picsy を渡しました :tada:
@toori さんに @SUIKA さんが 1000000000 picsy を渡しました :tada:
SUIKA: あげたら増えたり減ったりするの不思議w
Heat: 気付いたら国家権力ぐらい増えました
PICSY BOT: @kensuzuki さんに @nuun さんが 1000 picsy を渡しました :tada:
SUIKA: 自分を評価してくれてる人に大量にあげるとカルマが上がる?
PICSY BOT: @SUIKA さんに @toori さんが 65536 picsy を渡しました :tada:
@toori さんに @Heat さんが 10000 picsy を渡しました :tada:
Heat: お、あげたら増えた
PICSY BOT: @ふろど さんに @Heat さんが 10000 picsy を渡しました :tada:
@Ikumi Akatsuka さんに @Heat さんが 10000 picsy を渡しました :tada:
Heat: あれ、減った 既にPICSYを大量に保有している貢献度が高い人を評価する方向にインセンティブのベクトルが働くのか?
SUIKA: schelling pointや、、
Heat: ふろどくんととおりくんにあげたら ランキング一気に7位から3位までのびました PICSY やってみるとすごいシステムだ
nuun: 誰からもpicsyを頂けてないのに、2位
Heat: マジでどう言うww 感覚が追いつかなすぎる 300年後の人類この感覚がスタンダードなのかな
nuun: 普通にpicsyとズレちゃってるだけなんじゃないかなー
こばゆ: この手のプログラムはデバッグが極度に難しい気がします
ふろど: なので皆さん叩きまくってデバッグしてほしい
SUIKA: これってあげたことも評価されてるわけですよね?
ふろど: あげたことは評価されないはずですぬ 大量にあげると、自分のあげる1 picsyの価値が落ちるように設計してます あと、picsyは持ってるとかそういう感じではないですね〜
11/4
ふろど: わかった、これ評価が伝播してるから、既に評価を持っている人にあげると回りまわって自分の評価も上がるのか。行列がデカくなると影響は小さくなっていくけど、今評価行列の大きさが10x10とかだから全然影響ある。小さい行列で実験して納得した。つまり最適ムーブはデカい評価貰ってる人からちょびっと評価貰いつつその人に大きく評価を付けるということになるんだな。
Ikumi Akatsuka: ナイス実装。
ふろど: デカい評価を貰っている人間が固定化しそう、デカい評価を貰っているということそのものが価値になってる。
PICSY BOT: @ふろど さんに @Ikumi Akatsuka さんが 10 picsy を渡しました :tada: @Ikumi Akatsuka さんに @ふろど さんが 1 picsy を渡しました :tada:
ふろど: ○○ picsy を渡しました!って表現やめた方がいいな。私の1評価とikkunの1評価はnon-fungibleだけど、fungibleであるように見える。
Ikumi Akatsuka: 1picsyが高いのか安いのかがわからない。そうだね。
ふろど: それもそう。どうしようか。
Ikumi Akatsuka: 次回から健さんに100picsy(仮)払わないと会議に参加できないという税金を設けるのはどうだろう(租税貨幣論並感)。
ふろど: 暫定的な価値評価を現在の貢献度 * 数量 / 総発行評価で行うのはどうだろう。
PICSY BOT: @nuun さんに @ふろど さんが 7.69% の評価を付与しました (価値評価: 1.4912915148373733) :tada:
Ikumi Akatsuka: いいアイデアだね。わかりやすい。
PICSY BOT: @ふろど さんに @Ikumi Akatsuka さんが 50.00% の評価を付与しました (価値評価: 17.67745736410217) :tada:
ふろど: これじゃね。暫定的な価値評価を現在の貢献度 * 数量 / 総発行評価で行うのはどうだろう。これなら統一的な価値基準を用意できるね。
ふろど: 次回からだと参加できなくなる人が多いからアレだけど、いずれ人が増えたら価値評価1以上の評価をkenさんに付与しないと参加できないようにはしたいね。
PICSY BOT: @kensuzuki さんに @ふろど さんが 13.35% の評価を付与しました (価値評価: 3.76) :tada:
ふろど: 価値評価の表示桁数を減らしました。いいねくれ~!!! ↑いずれこれでモノ買えるようになったら単なる乞食ムーヴになるな()
Ikumi Akatsuka: 質問なんだけど、this._val.set(fromIdx, toIdx, this._val.get(fromIdx, toIdx) * Math.pow(1 - this._decay, elapsed / MS_PER_DAY) + amount); ここって、tipするたびに自然回収をする式?
ふろど: いや、自然回収を確定してるだけ。自然回収は (1 - α)^(elapsed days) で計算してて、tipするタイミングでそれをデータベースに反映してる。つまり、これまでのtip量を元本として、新しいtip量を元本に足し合わせる式。
Ikumi Akatsuka: elapsed daysは1以上なのかな?
ふろど: いや、0以上。
Ikumi Akatsuka: なるほど。
ふろど: 最後にtipされた時間からの経過時間をmsで計算してるから、それを ms_per_day 定数で除して経過日数を算出。今の自然回収率は0.5%/日に設定してる。
Ikumi Akatsuka: 自分から他人への評価の総和は1になるはずだけど、合ってるかな。
ふろど: あってるよ。最終的に総和が1になるように正規化してる。
Ikumi Akatsuka: ほんとだ。
Ikumi Akatsuka: さらっと書いてるけど、これ面白いねw。
ふろど: 複利計算の常套的な式だね。
PICSY BOT: @ふろど さんに @Ikumi Akatsuka さんが 50.00% の評価を付与しました (価値評価: 17.69) :tada:
ふろど: あ、さっきのtip多分ロールバックしてるわ。終了時に保存する処理入れないと。
Ikumi Akatsuka: 保存する処理?
ふろど: RDBMSとデータ構造が相性悪すぎて、独自にファイルに吐くようにしてるんだよねぇ。
...
SUIKA: これって単位どうすればよいイメージです?
Ikumi Akatsuka: 単位はpicsyですが、100picsy = 1回会議に参加という為替が決定されることになります。本来picsyでサービスを提供するなら定価δを設定するべきで、定価は販売者の購買力を一定だけ上昇させる数値となります。教科書式(4.22)参照。
11/06
kensuzuki: PICSYは資本主義を全否定してないからね。あらゆる取引を投資にすることによって逆説的に資本主義の弱点のひとつを克服しようとしている。ちなみに一物一価は資本主義の性質ではなく、市場主義の性質なので、レイヤーがちょっと異なる。
SUIKA: この観点から見て、「定価」は市場主義というよりは資本主義によるものかと思います。「資本であらゆる物を取引可能にする」というイデオロギーにより実現しているので(「市場主義」は政府が価格へ介入しないことを目指すイデオロギーかなとちなみにより踏み込んだ市場主義ではメーカーによる小売定価の指定を禁止するんですね)
こばゆ: 貨幣(とそれが機能する経済圏)をつくればemergeするのが市場では
11/08
Ikumi Akatsuka: この表現いいすね
ふろど: j->iの取引はi->jの評価が0以上でないとできないということは、最初にi->jの取引が存在する必要があって、ということはその前にj->iの取引がないといけなくて、無限後退に陥る
SUIKA: すね!やっぱり健さんが書いたような貨幣の代わりっぽい使い方は成立しない気がしてくるなぁ( 'Θ' )
こばゆ: pxyでは新規メンバーの貢献度をきめるときに同様の問題がありそうですがどうしてましたかね
SUIKA: そもそもソーシャルミニマムがありますね
こばゆ: では一定の限度までマイナス値許可とか
SUIKA: 数学的に提案いただけると!
こばゆ: マイナスがまずいなら初期値を正にするとか
SUIKA: それソーシャルミニマムやん( 'Θ' )」
こばゆ: これをソーシャルミニマムで解決できるのでは
SUIKA: あーなるほど。全員の間に相互に評価を送り合った状態にするということですね。このアイデア自体は面白いですが、これってPXY使う意味ありますっけ?2者間の取引が独立の関数になって、もはやPXY一切関係なくなってるすね
こばゆ: pxyってなにをさしてるんですか、行列のこと?
SUIKA: 原著の設計ですね
ふろど: 新規メンバーの貢献度は一旦0でいいかなと思ってますね。身元引受人がいなければ死。身元引受人がいるなら、身元引受人から初期の評価値をもらって解決
SUIKA: なるほど、おもしろ
こばゆ: 伝播計算によりi->jの貢献度算出ができるはずなので、それを根拠にできませんかね
ふろど: できませんね。セマンティクスが異なるものの足し引きは不可能です(やっても意味がない)
こばゆ: セマンティクス?
ふろど: 伝播計算によりi->jの貢献度(評価値の間違い?)算出ができる。これはできません
こばゆ: セマンティクスが異なるものの足し引きってどこに含まれるんでしょう?セマンティクスが異なるもの乗算とセマンティクスが同じものの足し引きで事足りそうですが
ふろど: 評価値と貢献度の足し引きはできませんが、伝播計算によって出てくるのは貢献度であって,人iから人jへの評価値を推定することはできませんね
こばゆ: 僕が評価値と貢献度を混同してるようです
ふろど: あー,そういう。評価値は人iが人jをどう思っているかの値で,評価行列 E_{ij} に格納されます。貢献度は伝播によって定常状態になったときの自己評価の値で,これは評価行列 E_{ij} の固有ベクトルのうち長さが1であるものを持ってきて貢献度ベクトル c としたとき,c_i の値となります。評価値 E_ij (i != j) は人iが恣意的に決めることができます。一方で,c_i の値は E_ij の値から機械的に決まります
こばゆ: 解説ありがとうございます。貢献度ベクトルが変化しないように評価行列を変化させることも可能ですよね。それによって無限後退を解決できるのではないかと
ふろど: 実用上不可能です。貢献度ベクトルが変化しないように評価行列を変化させる。理屈の上では可能なのですが,大域的に影響がないようにこれを行うのが非常に難しいので
こばゆ: 局所的な変更でも大域的に影響があるんですか?
ふろど: @Ikumi Akatsuka 固有ベクトルが同じ行列のうち,ほとんど同じで部分的に異なる行列を機械的に求める方法ってあるんですか?
PICSY BOT: @ふろど さんに @こばゆ さんが 0.01% の評価を付与しました
こばゆ: 50%くらい付与しようとしたけどできなかった...
kensuzuki: しばらく忙しくしていたので、ご返事ができずにすみません。まとめてご返事します。
中央銀行法 自己評価法 仮想中央銀行法のどれで実装してますか。
それによってフィードバックが違うのですが、仮に仮想中央銀行法だとしますね。
1. 評価値 E_ij (i != j) は人iが恣意的に決めることができます。
予算制約があるので、その範囲内でしか数字を動かすことはできないはず。そのための自然回収なので。
2.新規メンバーの貢献度は一旦0でいいかなと思ってますね。
新規メンバーの貢献度は1になるように行列をいじります。それにより貢献度ベクトルも予算制約も変化しない。文庫版だとP148からP149。
3.「俺の貢献度をδだけあげるようにpicsyを送付して」といったときに、自分のpicsyをどれだけあげれば良いかわからない。
強いループがないときは逆算方法がありますが、ループがある場合は誤差が生じますね。その場合はシミュレーションして計算するしかないです。
例えば、日本では伊藤忠兵衛が現れるまでは一律価格は存在していませんでした。
PICSYでは、一律価格を使うこともできるし、もちろん使わないこともできる。定価の概念は、一律価格を使うことができるoptionを用意しているということにすぎません。一律価格を使わない場合、誰かがアービトラージをすることができるわけですが、一般的な商品ではなく、教育サービスなどの商品の場合(教育サービスの「チケット」ではなく)、転売はできないこともあります。ピアノの先生などの教育サービスの場合、時間あたりの単価を生徒によって変えるということもよくあることで、その場合は一律価格になりませんが、PICSYでも可能です。ただし、その場合でも、価値の尺度の機能があるとどれくらい価格を変えたのかわかりやすいので、定価で使うような購買力の変化をベースにして安くしたり高くしたりすることはできるでしょう(生徒Aよりも生徒Bのほうが1.2倍高いなど)。
5.わかった、これ評価が伝播してるから、既に評価を持っている人にあげると回りまわって自分の評価も上がるのか。行列がデカくなると影響は小さくなっていくけど、今評価行列の大きさが10x10とかだから全然影響ある。
リンクファームに相当するループを作るための虚偽取引については、P173に書いてあります。リンクファーム的な取引の効果を除外するアルゴリズムがあるといいと思いますが、まだ思いついていません。単純な相互リンクであれば、伝播計算するときに判定できますが、より複雑なループ構造だと大変ですね。近い研究分野だと、株の持ち合いをしている場合に、企業価値からその部分の効果を会計上除外するための方法を研究している論文を昔みたことがあります。
こばゆ:
1.予算制約は本当に必要ですか。
2.新規メンバーに貢献度を与えると複数アカウント禁止になって分人主義に反するのでは
4.グラフの縮約可能性が必要だと思います。閉じた経済圏があったとして、その中で財が循環したときに外部の判断に影響するのは、虚偽取引でなくとも不合理です。
ふろど:
予算制約は本当に必要ですか。
必要ではありますが、今の実装は予算制約が不可視化されてはいますね。
こばゆ: 売手が買手の貢献度をみて、低かったら売らない、じゃだめなんですか
11/08
Heat: 今議論している点と別角度での疑問点があったので質問させて頂きたいです。間違ってたらすみません。気になっているのが、今回ふろどくんに実装して貰って感じた点として、PICSYは既に高く評価されている人に高い評価を返すことにインセンティブが発生する。逆に言うと、評価が落ちた人や現在評価を相対的に受けていない人(理解されてない人)が世界からはじかれていく構造になっていて、SNS等での炎上のように1度でも悪い噂が立ってしまうと、悪い評価が一気に拡散してしまい、その人を評価するインセンティブがなくなる。つまりそれってその時点での社会の価値観において、全体にとってのいい人であり続けなければならない感じがしました。PICSYが導入された社会では、ミスが許容されない、誰かに異を唱えるような対立もできない世界にだんだんなっていく感じがしたんですが、この認識であってますか?(地動説を唱えたガリレオのような、正しかったがその時の社会的価値観では評価されなかった人が弾かれる恐れがあるのではと感じました)関係者がもっと増えれば、このような影響も和らぐのでしょうか。間違っていたら教えて下さい。
こばゆ: 既に高評価の人を高く評価するインセンティブがあるのかは、まだはっきりしてないかと
ただ貢献度を一意に定める弊害はなにかしらありそうですね
11/09
SUIKA: この点、私も同じ理解です。人が増えてもこの構造は弱まらないと思います。PICSYは村社会性をかなり強めるシステムだと思います。一方で、社会的評価が底辺の者(『持たざる者』)もソーシャルミニマムはあるので、チリ積もで集めれば評価の塊を形成することができます。そのため、ならず者集団をまとめるかつてのヤクザ的な組織も生まれるような気がしています。たのしそうです。PICSY社会はある程度発展すると、強いループの働くコミュニティに分化していくと思われます。異なるコミュニティ間での取引はコミュニティ内での取引と比べて極めて割が悪いので減少していくはずです。こうなるとコミュニティ内で不義理を働くことが命取りになるので、人々は義理堅くなっていくと思われます。アツいです。
Heat: やはり段々と同質性の高い人達が集まり始めて、それぞれに分化していくのですね。では、むしろコミュニティによって価値観が強く固まって固定化されていくのだとしたら、ガリレオのような天才異端児を同時代に生きている大多数の凡人は評価できないはずで、そういう理解されていなかった天才の偉業の積み上げによって、これまで人類全体は強化されてきたはずなのに、その人たちがよりハブられる社会、わかりやすいものだけが評価されてしまう社会をもたらすPICSYは、本当になめらかなんだろうか。という疑念が残りました。
SUIKA: ガリレオが評価を得るのは難しいかもしれませんが、イーロンマスクのようなイノベーターは人々へ実利を提供するので、評価されると思います。短期的に実利をもたらさないイノベーターが評価されにくいという弱点があるかもしれませんね。ところで、ガリレオは当初は教皇から評価されており、かなり話がややこしいので例として微妙かもです笑。
SUIKA: ガリレオ史を見てみるとそんなに弾圧的ではなく案外、牧歌的なコミュニケーション齟齬により炎上という感じで、科学の発展への影響も少なかったように見える故。ちなみに社会が分化すると沢山のアービトラージの機会が生まれます。分裂したコミュニティの両方に接続した人間は両側でレートの良い取引が可能になり、いつでも容易にアービトラージができるようになります。これがかつての商人です。
Heat: 補足頂きありがとうございます。ガリレオについての理解が深まりました。
SUIKA: 偉くなっちゃった友達と疎遠になり、なんか齟齬あってめちゃくちゃ怒らせちゃったっていう典型的なADHDストーリーなんですよねぇ笑。地動説をウルバヌス8世の手柄にしてあげればよかったのに..
Heat: やはり世界はASDとADHDが動かしている…そう思うとガリレオ可愛く見えてきました。
SUIKA: はい笑笑。現代人が思ってるほどの大ごとではなくて、当人は割と呑気な感じだったように見えます笑。
Heat: 僕もADHDなので、ガリレオに親近感湧いてきました笑。
11/09
Heat: 短期的に実利をもたらさないイノベーターが評価されにくいという弱点があるかもしれませんね
これ結構重要な話だと思ったので、少しだけ話戻すと、分かりにくいものをどう評価して守るかって、とても難しい問題だなと思いました。
PICSYのもたらす評価経済はある種、わかりやすいもの、評価しやすいものがどんどんインフレしていく仕組みだと思いますが、「長期的には後世に残すべきで、重要だけど分かりにくい評価しにくいもの」をいかに守るかという点 は議論の余地がありそうだなと感じました
分かりにくいけど、長期的に効き続ける ”複利” のような存在をどう守るか
こばゆ: わずかな人にめっちゃ評価される傾向がありそうなので、そういう人が生きていけるようにするといいかもしれません
全体からの評価より局所的評価を重視とか
ふろど: 逆にPICSYがオノラリアの復活の契機になるかもしれません 名誉や名声みたいなものに大きく価値が生まれる時代に戻る
長期的に残すべきもの、みたいなのも、コミュニティ毎に合意が取れるなら名誉職として残るはずで、名誉が評価に繋がるなら全然生きていけるし残していける
こばゆ: コミュニティ毎の合意をなめらかに形成するメカニズムもpxyですかね
ふろど: その規模になればplurality voting (=QV)がうまくワークするかなーと思います
単に合意形成がしたいなら、より適したメカニズムを使うべきでしょうね
こばゆ: 誰に長期的価値があり、名誉に値するかを投票できめる...それこそわかりやすさ偏重ですし、薄く広く支持されるのが有利なQVは相性悪すぎです
Heat: 僕の認識が間違ってたらすみません
QVはマイノリティの意向も重みによって表明できるので、薄く広く支持されるのが有利なのはむしろ既存の51%で決まる投票システムの方がそうな気がします
こばゆ: 一人多票である点はマイノリティに有利ですが、平方根をとるのは単一の選択肢にたくさんいれることにペナルティをかけるしくみです(それによって別の選択肢にも目を向けてもらうのがねらいですが、今回のケースには適さないかと)
11/09
ふろど: 残っていないものは残っていないことについて後悔することすらできないので、長期的価値があったのだと反省することすらできません
長期的価値を信じる人間が居るならば、その人間が評価するべきです
評価に値しない長期的価値は存在しないのと差がありません
資本主義パラダイムと評価経済パラダイムでは、根本的に価値判断のあり方が異なります
SUIKA: まぁどうやっても死後に評価される所業から利益を得ることはできないすねぇ
ふろど: そうですね
SUIKA: 究極イノベーターは自身の価値を自ら評価するしかない
ふろど: 「金にならないけど価値のあるもの」はあります
「誰にも全く評価されないけど価値のあるもの」は存在しません
nuun: 自分が死後評価される可能性があると思っている人には、遺伝子を残しといてもろて、その遺伝子に社会から報いることにしましょう
ふろど: 価値があると思うなら、価値があると思った人間自身が評価せねばならない
SUIKA: つまり
人からの評価を必要とするのはその人が自らを肯定できない奴隷だから
ということか
SUIKA: それ👈
ふろど: 「死後評価される可能性」という物差し自体が割引された現在価値です
SUIKA: w
ふろど: 長期的価値とか死後評価されるとか言いますけど、どのみちその時点での現在価値しかないですよ
SUIKA: インフレさせることで未来の現在価値を上げていくことが大切ですね👏( 'Θ' )
ふろど: あとはどれだけ複利が効くと考えるかだけです
ふろど: 全く正しい
nuun: まーねw