日報
誰のために(同僚?明日の自分?上司?)、何を書くべきか。
https://gyazo.com/b258dd70df220d538d1d39f09fa8084e
https://speakerdeck.com/kakutani/fjorb-boot-camp-as-a-gate?slide=100
Clean Agileにもシャウトアウト(感謝)について書かれているもよう。伝わり連鎖すると、嬉しくなくなくなくなくなくない?
感謝の正拳突き
自分を知ってもらう努力
書く側
朝会あった日は、朝会の内容に日報で触れる。
業務の内容を簡潔にまとめる
自分の考えを言語化するトレーニング
読む側
気になったらレスをする
日報が盛り上がるって、どういうこと?! 
https://note.com/osiro_sugiyama/n/n3b88abc5704e
振り返り
オープンマインド
絵文字で簡単にリアクションができたり、コメントに吹き出しをつけてより豊かな感情表現を伝えられることで、ノーリアクションの不安を払拭し、心理的安全性を確保。
ぼくはみんなの日報を読んだ後、一人ひとりに労いの想いを込めて、ビールの絵文字リアクションを送って「今日もお疲れさま、乾杯!」をしているというわけだ。
カレーで乾杯🍛
業務だけでなく感情も共有できることも効能
感謝や励ましたいと思う気持ちが日報を通して伝わることで、つながりの質を深める
たかが日報、されど日報
相手の仕事の状況だけでなく、お互いを理解し合えている感覚。それがあるから、自分の考えを素直に伝え合えることができ、同じ部署同士だけではなく異なる部署間でもそのようなコミュニケーションが生まれている。