散歩
徒歩旅行
https://gyazo.com/4e9a17b896415af04299a3672c637c54
徘徊、ゾンビ
歩くことがメインの価値ではなく、
音楽やラジオを聞いて頭の中を整理する
落ち着き、セロトニン
街を知る
いや、そうするとこれを総称して歩く価値というのか。
逍遥学派
/taizooo/適当に身体を動かす活動
『ウォークス 歩くことの精神史』
頼むから散歩をさせてくれ
歩くとは、身体が移動性(モビリティ)を獲得すること。
インターネットでリンクをたどることは歩くことに似ている
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2018/07/30/190107
『書を捨てよ、町へ出よう』
松尾芭蕉は「おくのほそ道」でリンクをたどるように旅をしている。 芭蕉の旅が古典、歌枕のリンクをたどる旅だったように、インターネットでリンクをたどることは歩くことに似ている。人は一度に一つの道しか歩くことが出来ない。同じように人は一度に一つのリンクしかたどることが出来ない。
2021年を探す - copy and destroy
2021AC2021
きょうは休み。なんだか無性に歩きたくなって、ラジオを聴きながら線路沿いをひたすら歩いた。疲れたら適当な駅で小田急線に乗って帰ってくればいい。そうやって気が済むまで2時間ほど歩いて、たどりついた知らない街の無印良品で買物したり、ドーナツを買って帰った。酒も飲まずギャンブルもしない僕が独自に編み出した、片道の電車賃だけでできるストレス解消法。電車に乗っていると街は駅の単位で点として存在しているが、歩いてみると駅と駅のあいだも(当たり前だが)つながっていて、街と街のあいだはゆるやかなグラデーションになっていることに気づく。知らない街と知らない街が重なった、知らない場所の知らないマンションのベランダに置かれた植物を眺めながら、もしかして有り得たかもしれない自分のすがたを想像する。インターネットの力を使って、日記なりポッドキャストから本来であれば知り得なかった他人の生活に触れることは、たくさんの可能性から結果的に選ばなかった無限の自分を覗き見ているようにも思う。
https://studies.shikakun.com/entry/2022/01/23/231311
jalan
じゃらん
インドネシア語で道という意味
jalan-jalan
散歩する
/masui/連続性の実感
自分の家から歩いてどこかに行くと連続性が感じられる
自転車でも同じ
しかし電車で移動すると連続性が感じられない