アクセシビリティ
「より多くのユーザーが、より多くの利用環境から、より多くの場面や状況で、Webコンテンツを使えるようにすること。」
Accessibility was once viewed as benefiting people with disabilities only — not anymore! ……devices are diverse and their use varies across every conceivable context.
「アクセシビリティは、障害のある人だけのためのものとしてこれまで見られてきた - もはやそうではない! デバイスが多様化していて、コンテキストによって使いかたも多種多様なのである。」
ということで、結局誰にどう役立つかわからないまま、いきなり 「アクセシビリティガイドラインに従ってください」 「これはアクセシビリティガイドラインでNGなのでダメです」 といきなり言われてしまうのは、ちょっとキツそうだなぁと思っています。
また、この話はあくまで想像でしかないのですが、ユーザビリティを上げるためにターゲットとなるユーザーを絞って考えていく考え方と、アクセシビリティを上げてターゲットとなるユーザーを広げていく考え方が、もしかしたら対立するように感じられるのでは、ということも想像しています。相反するように感じていなくても、前者のターゲットを絞っていく考え方に馴染んでいると、後者のターゲットを広げていく考え方をするのが大変だったりするんじゃないかという気がしています。 ユーザは文字を読まない。流し読みしている。
そのため、ウェブページは流し読みに対応したテキストを採用する必要がある。具体的には、
キーワードを強調する(ハイパーテキストリンクは一種の強調としての働きを持つ。他に書体の変化や色が挙げられる)
意味のある小見出し(「気の利いた」ものではない)
1段落1アイデア(ユーザーが段落始めの数語でつかめなかったアイデアは、その後で言っても飛ばされてしまう)
逆ピラミッド型の文体、結論から先に。
通常の文章に比べて語数は半分(あるいはそれ以下)に
Evaluation method of UX “The User Experience Honeycomb”
アプリのアクセシビリティ
Assistive technology
Screen readers
Visual hierarchy
OK
https://gyazo.com/16be18d59fad03546b3953b7f2d760ab
Caution
https://gyazo.com/672bc0cc60a013f93f704371f7976988
DroidKaigi 2020 - 残り15%のユーザーにリーチするためのAccessibility / coffeegyunyu JA https://www.youtube.com/watch?v=Yjq4lpr8GTI
他社事例
ネイティブアプリのアクセシビリティ改善への取り組み
米ではドミノ・ピザが「クーポンが読み取れない」で敗訴。ウェブやアプリは障害者が利用しやすいか
miChecker(エムアイチェッカー)
デジタル庁、初心者向け「Webアクセシビリティー」導入ガイド無償公開 非技術者向け、専門用語は少なめに 駒瑠市こまるし アクセシビリティ上の問題の体験サイト
第2回支援技術利用状況調査報告書
2022年の、障害当事者の方が利用されているデバイス調査結果
9割の視覚障がい者がiOSを使用している、と当事者の方から教えていただいた。 Evaluation method of UX “The User Experience Honeycomb”
ウェブサイトを評価する・レビューする方法にはさまざまな視点が必要になると思いますが、市場の流れから考えて「UX」視点が必要だとする見方があります。以前から、利用者視点というものを評価方法として加えている調査会社であれば、当然の流れといえますが、そうした場合のUXの評価とはユーザーテストを実施して実際に被験者に利用してもらうことが多いと思います。
ユーザテストのシナリオ作成においては、もっぱらそうした検討がされていると思いますが、評価方法としてUXを考える場合、「UXハニカム構造」がベースになるように思いました。
User Experience Design – Semantic Studios
この記事に「The User Experience Honeycomb」というものがあり、これを「UXハニカム構造」と呼んでいるわけですが、UXを構成する要素には、Useful (役に立つ)・Usable (使いやすい)・Desirable (望ましい)・Findable (探しやすい)・Accessible (アクセスしやすい)・Credible (信頼できる)・Valuable (価値がある) という7つの要素で考えられるとしています。
というのも現在、日本ウェブ協会のアワードのリブートに参加・協力しており、評価方法について関係者と議論した中で、この「UXハニカム構造」を評価軸に考えてみるアイデアが出てきましたので、忘れないうちに図に起こしておきます。
table:海外のアクセシビリティ法
EU諸国 EUアクセシビリティ指令 + 各加盟国の法令 2025年から加盟国は罰則付きアクセシビリティ法を施行 紙媒体