アクセシビリティ
accessibility
Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティとは?
「より多くのユーザーが、より多くの利用環境から、より多くの場面や状況で、Webコンテンツを使えるようにすること。」
Accessibility was once viewed as benefiting people with disabilities only — not anymore! ……devices are diverse and their use varies across every conceivable context.
「アクセシビリティは、障害のある人だけのためのものとしてこれまで見られてきた - もはやそうではない! デバイスが多様化していて、コンテキストによって使いかたも多種多様なのである。」
このように、Webアクセシビリティは、いわゆる障害者対応というだけではないという考えかたが国内外で広まりつつあります。実際に、日本工業規格の『JIS X 8341-3:2016』やW3C勧告の『Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0』にあるWebコンテンツの達成基準には、障害のある人という特定のユーザーグループのためだけにやることは、ほとんどありません。
Webアクセシビリティ難しすぎる問題 - ymrl
ということで、結局誰にどう役立つかわからないまま、いきなり 「アクセシビリティガイドラインに従ってください」 「これはアクセシビリティガイドラインでNGなのでダメです」 といきなり言われてしまうのは、ちょっとキツそうだなぁと思っています。
また、この話はあくまで想像でしかないのですが、ユーザビリティを上げるためにターゲットとなるユーザーを絞って考えていく考え方と、アクセシビリティを上げてターゲットとなるユーザーを広げていく考え方が、もしかしたら対立するように感じられるのでは、ということも想像しています。相反するように感じていなくても、前者のターゲットを絞っていく考え方に馴染んでいると、後者のターゲットを広げていく考え方をするのが大変だったりするんじゃないかという気がしています。
支援技術
Webアクセシビリティ確保 基本の「キ」
ユーザーはWebをどう読んでいるか
ユーザは文字を読まない。流し読みしている。
そのため、ウェブページは流し読みに対応したテキストを採用する必要がある。具体的には、
キーワードを強調する(ハイパーテキストリンクは一種の強調としての働きを持つ。他に書体の変化や色が挙げられる)
意味のある小見出し(「気の利いた」ものではない)
箇条書きリスト
1段落1アイデア(ユーザーが段落始めの数語でつかめなかったアイデアは、その後で言っても飛ばされてしまう)
逆ピラミッド型の文体、結論から先に。
通常の文章に比べて語数は半分(あるいはそれ以下)に
Evaluation method of UX “The User Experience Honeycomb”
https://bookslope.jp/blog/2012/07/evaluationuxhoneycomb.html
アプリのアクセシビリティ
Accessibility - Material Design
Assistive technology
Screen readers
Visual hierarchy
OK
https://gyazo.com/16be18d59fad03546b3953b7f2d760ab
視線の法則(Zの法則)
Caution
https://gyazo.com/672bc0cc60a013f93f704371f7976988
DroidKaigi 2020 - 残り15%のユーザーにリーチするためのAccessibility / coffeegyunyu JA
https://www.youtube.com/watch?v=Yjq4lpr8GTI
他社事例
Ameba
Amebaアプリのアクセシビリティに関する取り組み
ネイティブアプリのアクセシビリティ改善への取り組み
PayPay
https://blog.paypay.ne.jp/greater-accessibility-on-paypay-with-custom-font-sizes/
/yamanoku/誰がためにアクセシビリティ対応をするのか?
米ではドミノ・ピザが「クーポンが読み取れない」で敗訴。ウェブやアプリは障害者が利用しやすいか
https://www.businessinsider.jp/post-205301
アクセシビリティ対応しているアプリ5選
miChecker(エムアイチェッカー)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/michecker.html
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/b_free02.html
デジタル庁、初心者向け「Webアクセシビリティー」導入ガイド無償公開 非技術者向け、専門用語は少なめに
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/06/news144.html
デザイナーのためのWCAGの歩き方|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
https://www.aaa11y.com/
駒瑠市こまるし アクセシビリティ上の問題の体験サイト
https://a11yc.com/city-komaru/
https://webtan.impress.co.jp/e/2023/12/27/46174
https://news.denfaminicogamer.jp/news/231228q
第2回支援技術利用状況調査報告書
https://jbict.net/survey/at-survey-02
2022年の、障害当事者の方が利用されているデバイス調査結果
9割の視覚障がい者がiOSを使用している、と当事者の方から教えていただいた。
Evaluation method of UX “The User Experience Honeycomb”
https://bookslope.jp/blog/2012/07/evaluationuxhoneycomb.html
ウェブサイトを評価する・レビューする方法にはさまざまな視点が必要になると思いますが、市場の流れから考えて「UX」視点が必要だとする見方があります。以前から、利用者視点というものを評価方法として加えている調査会社であれば、当然の流れといえますが、そうした場合のUXの評価とはユーザーテストを実施して実際に被験者に利用してもらうことが多いと思います。
ユーザテストのシナリオ作成においては、もっぱらそうした検討がされていると思いますが、評価方法としてUXを考える場合、「UXハニカム構造」がベースになるように思いました。
User Experience Design – Semantic Studios
この記事に「The User Experience Honeycomb」というものがあり、これを「UXハニカム構造」と呼んでいるわけですが、UXを構成する要素には、Useful (役に立つ)・Usable (使いやすい)・Desirable (望ましい)・Findable (探しやすい)・Accessible (アクセスしやすい)・Credible (信頼できる)・Valuable (価値がある) という7つの要素で考えられるとしています。
というのも現在、日本ウェブ協会のアワードのリブートに参加・協力しており、評価方法について関係者と議論した中で、この「UXハニカム構造」を評価軸に考えてみるアイデアが出てきましたので、忘れないうちに図に起こしておきます。
table:海外のアクセシビリティ法
国 法律 詳細
アメリカ ADA法 民間企業に対して対応必須。企業の提訴事例が増加中
カナダ ACA法 原則、民間企業の対応が必須
EU諸国 EUアクセシビリティ指令 + 各加盟国の法令 2025年から加盟国は罰則付きアクセシビリティ法を施行
日本 障害者差別解消法 2024年から民間企業に対して合理的配慮を義務化
紙媒体
CMYK
webアクセシビリティ、デザイン面での最初の難題「緑オレンジ問題」を考えるhttps://note.com/tomoyoshi_kato/n/nf60b659f8d12
4通りの解決方法
1.「アクセシブル版ブランドカラー」を作る
2.装飾的な部分:ブランドカラー、機能的な部分:アクセシビリティをクリアした色 を使う
3.アクセシビリティを最優先(ブランドカラー無視)
4.ブランドカラー最優先(アクセシビリティ無視)
チャートのカラーをアクセシビリティを考慮した色へ変更する #1172
https://github.com/Tokyo-Metro-Gov/covid19/issues/1172
デザイナーとしてアクセシビリティを意識すると良い3つの理由
https://note.com/kgsi/n/n8a26d8192e9d
1. チームの「共通言語」が生まれ、開発がスピードアップする
2. デザインの「下限」が保証され、品質が安定する
3. より多くの人に、より多くの状況で「使える」ようになる