金管楽器
#musical_instruments
金属でできている吹奏楽器…ではない。
役割
発音原理
発振部は演奏者の口唇。マウスピースで整流する。整流とは、ピストンやスライドを使わずに倍音列を鳴らすこと。
共鳴部(楽器本体)は、真鍮製。形状により円筒管と円錐管がある。
円筒管
ベル部分を除いた管が一定の太さである楽器。
金管楽器では、TrumpetやTromboneなど。木管楽器ではFlute、Oboe、Bassoonなど
遠くまでよく通る、まっすぐな音が鳴る。
メロディやファンファーレに適す。
円錐管
管の太さがベルに向かって次第に大きくなっていく楽器。
金管楽器では、French HornやEuphoniumなど。
豊かなハーモニーを鳴らすのに適す。
倍音の共鳴効果により、木管楽器(Clarinetなど)のオクターブ下で(周波数特性としての)補完的な役割を果たすこともできる。
table:金管楽器
N Name Key Octave 管の長さ Type
Tp Trumpet B♭ 4 ×1 円筒管
Hr French Horn F/C 3 ×2 円錐管
Tb Trombone B♭/F 3 ×2 円筒管
Euph Euphonium B♭ 3 ×2 円錐管
Tu Tuba B♭ 2 ×4 円錐管
コルネット
フリューゲルホルン