倍音
#楽典
#物理学
ある音(基音)が鳴ったときに同時に自然発生する別の音
周波数は基音の整数倍(n倍)
第8倍音までの倍音列がつくるコードは、基音を根音とするDominant 7th chordになる。
下の例ではA7。これが鳴ると自然とDへのdominant motionが生まれる。
倍音が音色を決める。
Voicing
Orchestration
倍音が音質を決める。圧縮音源は高次倍音をカットすることでデータ量を減らすしくみ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/27/HarmonicIdentities.Names.Frequencies.svg/1920px-HarmonicIdentities.Names.Frequencies.svg.png
最初の16個の倍音の名前と周波数が示すオクターヴの指数的性質を表したもの。基本周波数の整数倍の周波数にはオクターヴ倍音の他に、非オクターヴ倍音が存在することがわかる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/音楽と数学
table:倍音列 in A
n note Hz 音程
1 A1 110 Root
2  A2 220 P8
3 E3 330 P5
4 A3 440 P8
5 C#4 550 M3
6 E4 660 P5
7 G4 770 P7th
8 A4 880 P8
倍音は物理現象と心理現象をつなぐ鍵になると思うchant.icon