質問と検索のコストの差
/nishio/人に聞くことと検索すること
「質問する側が10の時間コストを払って、回答する側が10の時間コストを払って、質問する側の知識が1増える」が「聞く」ということだとする
インターネットの進歩によって「1の時間コストを払うことで1の知識が得られる」という「検索」が生まれた
検索以前は、100のコストで10回質問して10の知識を得ていた
検索に適応した人たちは、100のコストで、100回検索して100の知識を得ている
その状態で知識0の人が質問して来たら「え、なんで君が0から100まで上がってくるために僕が1000のコストを払わないといけないわけ?自分で検索しろよ、そっちの方がお互いにとって合理的だろ」ってなる。
知識が多様化していることによって100の知識を持っている人同士でも、お互いに知らないことを持っている。
だからその状態の人同士では知識の交換が互恵的な関係で成り立つ。
/nishio/互いに知識を交換して学ぶ
/nishio/知識の交換と卓越
この時に交換される知識は検索で容易に獲得できないタイプの、価値の高い知識である。 #検索で得られない知識
だから10のコストを掛けることが正当化される。
100の人たちは、そういう価値の高いものを交換するために「質問」という高コストな手段を使っている。
そこに検索すればすぐにわかるような質問をする人が現れると、時間を搾取する有害な人なのではないかって警戒される。
フリーライダー
その他論点
検索能力を教える必要がある
検索結果からゴミをフィルタする能力を鍛える必要がある
検索格差
わからない人が書くshokai.icon