免疫グロブリン
https://gyazo.com/2c7261b3c022967614acb900dcd7085a
https://gyazo.com/82a20c6e421fd662ebda5267f3e6c01f
免疫グロブリン(めんえきグロブリン)とは - コトバンク
イムノグロブリンともいう。脊椎動物の血液や体液中にあって抗体としての機能と構造をもつタンパク質の総称で、Igと略記する。血清中のγ(ガンマ)-グロブリンは、ほとんどがIgである。
その基本構造は分子量約2万3000のL鎖2本と約5万~7万のH鎖2本がジスルフィド架橋(S‐S架橋)により結合したもので、全体で約15~19万の分子量になる。
H鎖の種類、γ、α(アルファ)、μ(ミュー)、δ(デルタ)、ε(イプシロン)により、それぞれIgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5クラスに分けられる。IgGには四つのサブクラスがあり、IgAには二つのサブクラスがある。L鎖は各クラスにκ(カッパ)とλ(ラムダ)の2種がある。
同じクラスに属するものでもL、H両鎖のアミノ末端から110番目まではアミノ酸配列が多様で、可変領域とよんでいる。これによって個々の抗原に対応して特異的に結合するための立体構造をもつ抗原結合部位がつくられる。分子の形はいわばY字形で、二つの上端が等価の抗原結合部位であるのに対し、下端(カルボキシ末端)側は抗原と結合した抗体が補体や細胞と結合するなどの生物活性を示す部位である。
IgGは、分子量約15万5000で血清中にもっとも多く、1リットル当り8~18グラム含まれており、すべてがなんらかの抗原に対応する抗体である。
IgAは基本単位が分子量約17万で、分子量約50万の三量体をつくっている。外分泌液中にあって粘膜における感染の防御を担っている。
IgMは分子量約18万の基本構造の五量体であり、IgDは分子量約17万2000である。
IgEは分子量約19万~20万で糖の含有量が多く、アレルギー反応に関与する。
ある抗原の刺激を受けた一つのリンパ球B細胞は分化して免疫グロブリンを分泌する形質細胞(抗体産生細胞)となり、この抗原に対応する抗体だけを合成する。骨髄腫はこのような形質細胞が腫瘍化したもので、一つの抗原決定基に対応する均一な抗体をつくる。ある抗体産生細胞と骨髄腫細胞を細胞融合させ、増殖させることによってこの均一な抗体、モノクローナル抗体(単クローン性抗体)を大量につくることができる。[野村晃司]