ステム-ループ
alias: ステムループ, stem-loop, ステム-ループ構造, stem-loop structure
https://gyazo.com/12fe89f304490541577be0d36201e984
source: Sakurambo - 投稿者自身による作品, CC 表示 2.5
DNA配列の中にパリンドローム配列がある場合、それを変性-リアニールさせると、1つの鎖の中にパリンドローム配列間でアニールし、その結果ステム-ループと言われる構造ができる場合がある
https://gyazo.com/26ff5cd0d931b4beddef6bee879a9ac4
RNAはDNAより構造が柔軟で、分子内で短い塩基対や非典型的塩基対(e.g. GとUの塩基対)をつくりやすく、結果として多くのステム-ループ構造が形成され、分子全体が球状に折りたたまれやすい(tRNAがよい例)
ステムループ - Wikipedia
ステムループ構造は、ヘアピン(hairpin)またはヘアピンループ(hairpin loop)としても知られている。
ステムループは、同じ鎖の2つの領域、通常は相補的なヌクレオチド配列を持つ領域が塩基対形成によって二重らせん(ステム)を形成したものであり、ステムの末端には対合していないループ領域が存在する。
ステムループ構造は、多くのRNA構造において重要なビルディングブロックとなる二次構造であり、RNAのフォールディングの指示や、mRNAの構造的安定性の確保を行い、RNA結合タンパク質の認識部位や、酵素反応の基質となる。