スティーヴン・ミズン
alias: スティーブン・ミズン, ミズン
https://gyazo.com/420a50df3f76f04a892ad9b426b53bfe
source: Professor Steven Mithen - University of Reading
Steven Mithen - Wikipedia
Steven Mithen is a Professor of Archaeology at the University of Reading. He has written a number of books, including The Singing Neanderthals and The Prehistory of the Mind: The Cognitive Origins of Art, Religion and Science.
第5章 ヒトの進化
人類の心の進化に関して『心の先史時代』を著した認知考古学者のスティーブン・ミズン(スティーヴン・ミズン)は、古代型サピエンスの脳は、博物学的知能、技術的知能、社会的知能の三大能力がそれぞれ独立に機能していただろう、と推論(Mithen, 1996)
ミズンはまた、特にネアンデルタール人の博物学的知能が特異的に高かったことを評価している
厳寒期のヨーロッパでさしたる技術の蓄積もない状態で、ネアンデルタール人が哺乳動物(主に中型のシカ)を狩猟し、それを冷凍保存するには、動物の生態についての知識や洞窟の在り処などの地理的知識が不可欠だったはず
しかし、ネアンデルタール人にはその後の現代人において発達した認知的流動性(一般知能)が欠けており、芸術やトーテミズム、目的別の道具が現れなかったのは、認知的な柔軟さの欠如によるものではないかと、ミズンは結論づけている
#人物