フレーミング効果
アジアの病気問題
「600人を死に至らしめると予想される特殊なアジアの病気が突発的に発生した」
対策
A「200人が確実に助かる」
B「600人が助かる確率は3分の1で、誰も助からない確率は3分の2」
C「400人が確実に死亡する」
D「誰も死なない確率は3分の1であり、600人が死亡する確率は3分の2」
対策AとBのいずれかを選択させた場合(ポジティブ・フレーム)
A: 72%, B: 28%
対策CとDのいずれかを選択させた場合(ネガティブ・フレーム)
C: 22%, D:78%
4つの対策はすべて同じこと
にもかかわらず、選考パターンの逆転が起きていた
ある事象を心的に構成する枠組みが変わることで、その対象の主観的な価値が変動すること
A,Bは「どれだけの人が助かるか」という利得に焦点を当てた表現
利得については確実性を求め、損失を回避する傾向が見られる
C, D「どれだけの人が死亡するか」という損失に焦点を当てた表現
損失については確実性を嫌い、リスクを追求する傾向が見られる