NMDA型グルタミン酸受容体
alias: NMDA受容体
https://gyazo.com/9c2236d212e2e3fa3a259b96e9a0128b
source: By en:User:Delldot - http://en.wikipedia.org/wiki/File:Activated_NMDAR.PNG, パブリック・ドメイン
NMDA型グルタミン酸受容体 - Wikipedia
NMDA型グルタミン酸受容体(エヌエムディーエーがたグルタミンさんじゅようたい)はグルタミン酸受容体の一種。記憶や学習、また脳虚血後の神経細胞死などに深く関わる受容体であると考えられている。他のグルタミン酸受容体サブタイプである AMPA受容体やカイニン酸受容体と異なり、NMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)がアゴニストとして選択的に作用することから分類された。
概要
中枢神経系を中心に生体内に広く分布し、リガンドであるグルタミン酸の結合を経て、陽イオンを透過する、イオンチャネル共役型受容体である。
リガンドを受容したNMDA受容体が透過させる陽イオンには特に選択性がなく、ナトリウムイオン (Na+) やカリウムイオン (K+) の他に、カルシウムイオン (Ca2+) も通すことが知られている。
構造
NR1とNR2のヘテロ2量体2セットからなる4つのサブユニットで構成されていると考えられており、ゆえに全てのNMDA受容体はNR1サブユニットを含む(ただしいくつものスプライスバリアントが報告されている)。
NR2サブユニットにはさらにNR2A、NR2B、NR2C、NR2Dの4種類がクローニングされており、それぞれ生体内での発現部位や発現時期が異なる。たとえば、NR2Dサブユニットは胎生期に選択的に発現するサブユニットであると考えられている。なお、NR2サブユニットにグルタミン酸の結合部位があると考えられている。
近年、新たにNR3A、NR3Bという二つのサブユニットがクローニングされたが、これらはグルタミン酸結合部位を持たず、NR1とヘテロ多量体を形成して陽イオンを通す、興奮性グリシン受容体として働くという報告もされている。