Dig Comp
https://gyazo.com/20eab93df6f708cae2184d4581a85a41
5 competences areas
The DigComp framework identifies the key components of digital competence in 5 areas (Dimension 1). The areas are summarised below: 1. Information and data literacy
To articulate information needs, to locate and retrieve digital data, information and content.
情報ニーズを明確にし、デジタルデータ、情報、コンテンツを探し出し、取得する。
To judge the relevance of the source and its content.
出典とその内容の関連性を判断すること。
To store, manage, and organise digital data, information and content.
デジタルデータ、情報およびコンテンツの保存、管理および整理のため。
2. Communication and collaboration
To interact, communicate and collaborate through digital technologies while being aware of cultural and generational diversity.
文化や世代の多様性を意識しながら、デジタル技術を駆使して交流、コミュニケーション、コラボレーションを行う。
To participate in society through public and private digital services and participatory citizenship.
公共・民間のデジタルサービスや参加型シチズンシップを通じて社会に参加する。
To manage one’s digital presence, identity and reputation.
自分のデジタルプレゼンス、アイデンティティ、レピュテーションを管理すること。
3. Digital content creation
To create and edit digital content
デジタルコンテンツの作成と編集
To improve and integrate information and content into an existing body of knowledge while understanding how copyright and licences are to be applied.
著作権とライセンスの適用方法を理解しながら、既存の知識体系に情報とコンテンツを改善し、統合すること。
To know how to give understandable instructions for a computer system.
コンピュータシステムに対するわかりやすい指示の出し方を知ること。
4. Safety
To protect devices, content, personal data and privacy in digital environments.
デジタル環境におけるデバイス、コンテンツ、個人情報、プライバシーを保護すること。
To protect physical and psychological health, and to be aware of digital technologies for social well-being and social inclusion.
身体的・心理的な健康を守り、社会的な幸福と社会的包摂のためにデジタル技術を意識すること。
To be aware of the environmental impact of digital technologies and their use.
デジタル技術とその利用が環境に与える影響を意識する。
5. Problem solving
To identify needs and problems, and to resolve conceptual problems and problem situations in digital environments.
デジタル環境におけるニーズや問題を把握し、概念的な問題や問題状況を解決することができる。
To use digital tools to innovate processes and products.
デジタルツールを使ってプロセスや製品を革新すること。
To keep up-to-date with the digital evolution.
デジタルの進化に対応すること
The DigComp Conceptual reference model
There are 21 competences that are pertinent to these areas, their titles and descriptors are outlined in Dimension 2.Taken together, Dimension 1 and 2 form the conceptual reference model. Additional Dimensions outline Proficiency levels (Dimension 3), Examples of knowledge, skills and attitudes (Dimension 4) and Use cases (Dimension 5). The latest publication, DigComp 2.2, presents the consolidated framework.
Dimension 1とDimension 2を合わせて、概念的な参照モデルを形成しています。また、Dimension 1とDimension 2を合わせて、概念的な参照モデルを構成しており、Proficiency Level (Dimension 3), Examples of knowledge, skills and attitudes (Dimension 4), Use cases (Dimension 5)の概要を示しています。最新版のDigComp2.2は、統合されたフレームワークを提示しています。(DeepL)
1. Information and data literacy
Competences (Dimension 2)
1.1 Browsing, searching and filtering data, information and digital content
To articulate information needs , to search for data, information and content in digital environments, to access them and to navigate between them. To create and update personal search strategies.
情報ニーズを明確にし、デジタル環境におけるデータ、情報、コンテンツを検索し、それらにアクセスし、それらの間を行き来することができる。個人的な検索戦略を作成し、更新する。(DeepL)
1.2 Evaluating data, information and digital content
To analyse, compare and critically evaluate the credibility and reliability of sources of data, information and digital content. To analyse, interpret and critically evaluate the data, information and digital content.
データ、情報、デジタルコンテンツの情報源の信憑性と信頼性を分析し、比較し、批判的に評価する。データ、情報、デジタルコンテンツを分析し、解釈し、批判的に評価する。(DeepL)
1.3 Managing data, information and digital content
To organise, store and retrieve data, information and content in digital environments. To organise and process them in a structured environment.
デジタル環境におけるデータ、情報、コンテンツを整理し、保存、検索すること。構造化された環境でそれらを整理し、処理すること。(DeepL)
2. Communication and collaboration
Competences (Dimension 2)
2.1 Interacting through digital technologies
To interact through a variety of digital technologies and to understand appropriate digital communication means for a given context.
様々なデジタル技術を駆使して交流し、与えられた状況に応じて適切なデジタルコミュニケーション手段を理解すること。(DeepL)
2.2 Sharing through digital technologies
To share data, information and digital content with others through appropriate digital technologies. To act as an intermediary, to know about referencing and attribution practices.
適切なデジタル技術により、データ、情報、デジタルコンテンツを他者と共有すること。仲介者として、参照と帰属の慣行について知ること。(DeepL)
2.3 Engaging in citizenship through digital technologies
To participate in society through the use of public and private digital services. To seek opportunities for self-empowerment and for participatory citizenship through appropriate digital technologies.
公共および民間のデジタルサービスの利用を通じて社会に参加する。適切なデジタル技術を通じて、自己啓発と参加型市民活動の機会を求めること。(DeepL)
2.4 Collaborating through digital technologies
To use digital tools and technologies for collaborative processes, and for co-construction and co-creation of resources and knowledge.
デジタルツールや技術を、コラボレーションプロセスや、リソースや知識の共同構築・共創に活用する。(DeepL)
2.5 Netiquette
To be aware of behavioural norms and know-how while using digital technologies and interacting in digital environments. To adapt communication strategies to the specific audience and to be aware of cultural and generational diversity in digital environments.
デジタル技術を使用し、デジタル環境で交流する際の行動規範とノウハウを意識する。コミュニケーション戦略を特定のオーディエンスに適応させ、デジタル環境における文化的・世代的多様性を認識する。(DeepL)
2.6 Managing digital identity
To create and manage one or multiple digital identities, to be able to protect one's own reputation, to deal with the data that one produces through several digital tools, environments and services.
1つまたは複数のデジタルIDを作成・管理し、自分自身の評判を守ることができ、複数のデジタルツール、環境、サービスを通じて生成されるデータを扱うことができるようになります。(DeepL)
3. Digital content creation
Competences (Dimension 2)
3.1 Developing digital content
To create and edit digital content in different formats, to express oneself through digital means.
さまざまな形式のデジタルコンテンツを作成・編集し、デジタル手段で自己表現すること。
3.2 Integrating and re-elaborating digital content
To modify, refine, improve and integrate information and content into an existing body of knowledge to create new, original and relevant content and knowledge.
既存の知識体系に情報やコンテンツを修正、改良、統合し、新しく、オリジナルで、関連性の高いコンテンツや知識を創造すること。
3.3 Copyright and licences
To understand how copyright and licences apply to data, information and digital content.
データ、情報、デジタルコンテンツに著作権とライセンスがどのように適用されるかを理解する。
3.4 Programming
To plan and develop a sequence of understandable instructions for a computing system to solve a given problem or perform a specific task.
与えられた問題を解決したり、特定のタスクを実行するために、コンピュータシステムのための理解しやすい命令のシーケンスを計画し、開発すること。
4. safety
Competences (Dimension 2)
4.1 Protecting devices
To protect devices and digital content, and to understand risks and threats in digital environments. To know about safety and security measures and to have due regard to reliability and privacy.
機器やデジタルコンテンツを保護し、デジタル環境におけるリスクや脅威を理解する。安全・安心のための対策を知り、信頼性とプライバシーに配慮する。
4.2 Protecting personal data and privacy
To protect personal data and privacy in digital environments. To understand how to use and share personally identifiable information while being able to protect oneself and others from damages. To understand that digital services use a “Privacy policy” to inform how personal data is used.
デジタル環境における個人情報とプライバシーを保護する。個人を特定できる情報をどのように利用し、共有すれば、自他を損害から守ることができるかを理解する。デジタルサービスでは、「プライバシーポリシー」を用いて、個人情報の利用方法を知らせていることを理解する。
4.3 Protecting health and well-being
To be able to avoid health-risks and threats to physical and psychological well-being while using digital technologies. To be able to protect oneself and others from possible dangers in digital environments (e.g. cyber bullying). To be aware of digital technologies for social well-being and social inclusion.
デジタル技術を使用する際に、健康上のリスクや身体的・心理的な健康への脅威を回避することができるようになる。デジタル環境において起こりうる危険(例:ネットいじめ)から自分自身や他人を守ることができる。社会福祉と社会的包摂のためのデジタル技術を意識する。
4.4 Protecting the environment
To be aware of the environmental impact of digital technologies and their use.
デジタル技術とその利用が環境に与える影響を意識する。
5. Problem solving
Competences (Dimension 2)
5.1 Solving technical problems
To identify technical problems when operating devices and using digital environments, and to solve them (from trouble-shooting to solving more complex problems).
機器の操作やデジタル環境の利用において、技術的な問題を特定し、解決することができる(トラブルシューティングからより複雑な問題の解決まで)。
5.2 Identifying needs and technological responses
To assess needs and to identify, evaluate, select and use digital tools and possible technological responses to solve them. To adjust and customise digital environments to personal needs (e.g. accessibility).
ニーズを評価し、それを解決するためのデジタルツールや可能な技術的対応を特定、評価、選択、使用する。デジタル環境を個人のニーズに合わせて調整し、カスタマイズする(アクセシビリティなど)。
5.3 Creatively using digital technologies
To use digital tools and technologies to create knowledge and to innovate processes and products. To engage individually and collectively in cognitive processing to understand and resolve conceptual problems and problem situations in digital environments.
デジタルツールやテクノロジーを使って知識を創造し、プロセスや製品を革新すること。デジタル環境における概念的問題や問題状況を理解し解決するために、個人的および集団的に認知的処理を行うこと。
5.4 Identifying digital competence gaps
To understand where one’s own digital competence needs to be improved or updated. To be able to support others with their digital competence development. To seek opportunities for self-development and to keep up-to-date with the digital evolution.
自分自身のデジタルコンピテンシーを改善・更新する必要がある箇所を理解する。他者のデジタルコンピテンシー開発を支援することができる。自己啓発の機会を求め、デジタルの進化に遅れをとらないようにする。
Dimension3でさらにproficiencyが加わる(8レベル)
https://gyazo.com/49e73d9e343005cf422e1768243f08ae
欧州委員会によって発行された「欧州のための新しいスキルの課題:人的資本、雇用可能性、競争力を強化するための協力」(A new skills agenda for Europe: Working together to strengthen human capital、 employability and competitiveness)では、当時の欧州が直面していた技能に関する課題に対処する方法が提案されていた。その目的は、個人の能力開発、社会的インクルージョン、積極的なシティズンシップ(市民活動)、雇用に必要な主要な能力をすべての人が持つことであった。このような能力には、識字能力、計算能力、科学、外国語のほか、デジタルコンピテンス、起業家としてのコンピテンス、批判的思考、問題解決、学習するための学習スキルなどいった、より横断的なスキルが含まれる(DigComp 2.0 Preface より)。 コンピテンスという語については、2006年の欧州議会と理事会によるキーコンピテンス勧告(Key Competences Recommendation)に掲載された「知識、技能、態度の組み合わせ」という定義を採用している(Vuorikariら、2016) DigCompが提示するデジタルコンピテンスは、教育や雇用だけでなく、ショッピングや健康のような日常生活や社会的インクルージョンを視野に入れた市民生活全般に適用されるフレームワークである。 https://gyazo.com/7f5ca85b5d220bf5d7016095177e29b0
“多くのコンピテンス・フレームワークは、広範な協議を経て作成されており、子どもたちのデジタルリテラシーを支援するために利用することができる。・・・(中略)・・・UNICEF は主に欧州委員会の DigComp フレームワークに依拠すべきであると提案する。”(Nascimbeni と Vosloo 2019、筆者訳) “・・・2018年、フランドル議会(ベルギー)は中等教育の1年生の新しいカリキュラムを採択した。これはすべての生徒を対象とした汎用的なもので、デジタルコンピテンスとメディアリテラシーが16の主要コンピテンスの1つとされたが、その学習成果の詳細な記述は完全に DigComp に基づいている・・・2019年から、フランスの中等教育機関の生徒は、学校のデジタル学習プラットフォームを通じて Pix(フランス教育省によるデジタルコンピテンスの評価と資格取得ができるオンラインシステム)にアクセスし、DigCompのコンピテンスに基づいてデジタルコンピテンスを習得し、認定を受けることができるようになった。”(Nascimbeni と Vosloo 2019、筆者訳)
“DigComp は全年齢を対象に開発されているが、DigComp のコンピテンスと Global Kids Online の最新バージョンの質問票との間に高いレベルの対応があることで示されているように、DigComp は子供たちに簡単に適用することができる。”(Nascimbeni と Vosloo2019、筆者訳)
内容的な特徴
第一に、DigComp 2.0と2.1は、「市民のための」というタイトルが示すように、DigComp には、民主的で多様性のある社会を築き、維持する主体としての自立した市民(シティズンシップ)の育成と社会的インクルージョンの実現という社会文化的な理念が基盤として存在している。 このような理念は、DigComp 2.0と2.1の「2.3デジタルテクノロジーを活用した市民活動への参加」のエンパワーメントとシチズンシップについての記述や、「2.5ネチケット」における異なる文化や世代の多様性に関する記述、「4.3健康とウェルビーイングの保護」の社会的インクルージョンに関する記述などに見出すことができる。
第二に、DigComp 2.0と2.1は、デジタル機器を用いた情報へのアクセス、情報の評価、情報の組織、情報の伝達に関連する能力である「情報リテラシー」と、メディアを批判的に読み解き、自己表現と民主主義社会への参加のためにメディアと関わる能力である「メディアリテラシー」の2つの領域にまたがるコンピテンスである これは、 DigComp2.0の付録として掲載されているユネスコの Media and Information Literacy Curriculum for Teachers (2011)との対照表から確認できる(Vuorikari ら2016)。ユネスコは情報リテラシーとメディアリテラシーを統合し、さらにゲームリテラシーや図書館リテラシーなどを包含する「情報メディアリテラシー(MIL)」を提起しているが(UNESCO 2011)、DigComp 2.0と2.1はMIL で提唱されている7つの情報リテラシー、5つのメディアリテラシーのうち、メディアリテラシーの2つを除く全ての項目と対応しており、DigComp がデジタルに関わる幅広い能力にアプローチしていることがわかる。 第三に、DigComp 2.1に記載されている習熟度の概念は、当然のことかもしれないが、コンピテンスの概念から見た特徴を明確に備えている。
習熟度の区分けは、年齢や発達段階を基準にしたものではなく、まさに知識、スキル、態度と連動している。
したがって、学校教育においても雇用においても、DigComp 2.1を適用したときに、同一年令の個人でもレベル1の者は存在するし、レベル8の者も存在する。