良い上司像
mrsekut.iconは後輩が存在したことがないので実践できないが
たまにツイートとかで良いやんと思うことがあるのでメモっておく
エラーを一緒に読む
「エラー読んだ?」「読んでないです…」となったら、うちのチームだと「一緒に読もう」てなるかな。チームにJoinした頃、テストのやり方がわからなくプログラマーに聞いたら一緒にやってくれて嬉しかったんだよね。自分も誰かに何かを聞かれたら「一緒に解決する」が基本(普通)のふるまいになってます ref
忙しそうにしない
忙しそうに見えない人と仕事がしたい - 勘と経験と読経
まあわからんではないmrsekut.icon
否定しない
人に注意する時
態度
腕や足を組まない
なにか作業しながらではなく、その人に向き合う
相手が立っている時は立ち、座っている時は座る
感情的にならない
感情的になりそうな時は時間を空ける
手順
まずその人の話を聞く
注意する前に説明させる
自分がそのトラブルに対してどう感じたかを伝える
相手がどう思っているか尋ねる
どう改善すべきかをその人に考えさせる
ref 『無印良品は、仕組みが9割』.icon p.207
(本筋とは関係ない)
やりたいことがない人に対して
「どうしたいか」ではなく「どうなっているとうれしいか」で考える
https://zenn.dev/nekoya/articles/292e964c236840
/nishio/部下を育てる
A: 弱みを克服させる
B: 教える自分が得意なことを教える
C: 相手の強みを伸ばす
分類としてわかりやすいmrsekut.icon
mrsekut.iconの思想的にはCを重視したい
デメリットの「合わない」場合は、別の場所に異動したほうがいい
褒める
傾聴
後輩育成
抽象度を加味してタスクを依頼する