無差別曲線
from ミクロ経済学
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/ConsumersOptimum.png
図の青線が無差別曲線 ref
赤線は予算制約線
予算線と無差別曲線が接する点が最適消費点
この点で効用が最大になる
2つの財の消費量の組み合わせで効用曲線を書いたもの
縦軸が財$ x_2の消費量
横軸が財$ x_1の消費量
一つの無差別曲線上はどこでも効用が同じ
$ x_1の消費を多くした時に、効用を保つためには$ x_2の消費をどれだけ減らさないといけないか、を表す
つまり限界代替率を表現したグラフ
右上に行くほど効用が高い
図には書かれていないが青線は密に引かれまくっている
性質
右肩下がり
右上ほど効用が高い
互いに交わらない
原点に対して凸
仮説、というかわからないこと
x1の消費量、x2の消費量を座標とするなら、効用は何で数値化するの?
たとえば(1,1)のときの効用はなんぼ?って聞かれたらなんて答える?
種類
色々ある
上図のような原点に対して凸型になっているものは、限界代替率低減の法則が成り立っている状態
https://www.youtube.com/watch?v=DvCvPwPU3ik
参考
1-2.無差別曲線 | 経済学道場