構造化してマッピングする
様々な粒度の案がひっきりなしに思い浮かぶとき
とりあえず何も考えずに全部出してみる
抽象度も種類も重複も何も考えなくて良いので全部出す
その後、構造化してマッピングする
このときにtasphが使えそうmrsekut.icon この作業以降に思いついたものは、マッピングのどこに当たるかを考えて配置するだけ
e.g.
〇〇を分析したい、△△を分析したい、、、、
具体的な解決策、課題、、、
e.g. 要求、課題、解決策、機能などに分類してみる
いったん構造を決めてしまえば、その思いつきがどこにマッピングするのかがわかる
それがわかれば既存のものとの関係性を冷静に捉えることができる
コツある?
巷に転がっているフレームワークも参考にしつつ、自分のメンタルモデルと近くて筋の良いと思うものを知っていると良さそう
これ、なんか1つ次元が上がっている感じがするmrsekut.icon
次元というか、視座というか、
構造がない時点では全部がフラットに見えているが、構造が入ると関係が生まれる
その後の物事の進め方の効率が格段に上がる