執筆
設計書の執筆的なものを今後作る機会がありそうmrsekut.icon
今はまだあまり調べるモチベがない
その時にScrapboxとかGitとかで執筆しました系の文章が役に立つ気がしている
Scrapboxなどで構成を考えるのは良さそうだが、最終的には2次元の文章にして、PDFにする必要がある
用語の統一とか、version管理とか色々ノウハウがアリそうな気がしている
本をGitなどで執筆
https://golden-lucky.hatenablog.com/entry/2022/07/02/124239
https://www.geekpage.jp/blog/?id=2022-7-13-1&utm_source=pocket_mylist#:~:text=ざいます%EF%BC%81-,本書の執筆方法について,-本書執筆の
https://gist.github.com/LambdaNote/0d33b7d8284a3c99cffd1a5aa83c115f
本をScrapboxで執筆
/nishio/Scrapboxは執筆には向いていない
/nishio/Scrapboxでの執筆
/nishio/intellitech執筆の過程
/villagepump/Scrapboxで執筆するためにしている工夫
/sta/Scrapboxは執筆に向いているか
Scrapboxで仕上げるとは、Scrapbox上でその要求どおりに仕上げる必要があるということ
わかる。理想的にはScrapboxの形状のまま納品できるべきmrsekut.icon
読み手もそちらのほうが理解しやすいはずなのに、なぜかPDFにしないといけない前提がある
たぶん、この「誰も得しないのにわざわざわかりにくい形態に変換する作業」がバカバカしくて厭なんだと思うmrsekut.icon
仕様書をFigmaで執筆
https://qiita.com/degudegu2510/items/b2c6ed2bc7278841f470
記事一覧 - golden-luckyの日記
keiichiro shikano氏のブログ記事一覧
参考になる記事がいくつかある
/villagepump/Git/Githubで文章執筆