『関数プログラミングの楽しみ』
https://gyazo.com/a828669109bd782781e39d6ef4860abe
Haskellで遊ぶ本
目次がすでにおもろそうmrsekut.icon
章立てが独立してるのでどこからでも読めるのも良い
コード部分のフォントが微妙に読みづらい
参考文献も豊富
Jeremy Gibbons
Oege De Moor
山下伸夫訳
オーム社
/mrsekut-book-4274068056
1章
二分探索木?
二分ヒープ木
2章
/mrsekut-book-4274068056/034 (第2章 仕様に基づくテスト)
QuickCheck
命題論理とかタブロー法も出てくるぽい
p.22 2020/3/4
3章 Origami programming
/mrsekut-book-4274068056/060 (第3章 おりがみプログラミング)
原文
畳み込みと展開に書いた
fold, unfoldについて
Paramorphism
ここに出てくる関数と、haskellの関数の対応
table:対応
本 haskell
foldL foldr
微妙に似ている名前を使っているので紛らわしいmrsekut.icon
/mrsekut-book-4274068056/065
4章
/mrsekut-book-4274068056/080 (第4章 Haskellで音楽を記述し解釈する)
代数プログラミングで音楽
https://qiita.com/sparklingbaby/items/02b88ade2fb83104826e
5章
/mrsekut-book-4274068056/100 (第5章 融合変換を自動化する)
融合変換の自動化
6
/mrsekut-book-4274068056/126 (第6章 金融取引契約の書き方)
金融工学
7章
二次元画像を関数とみなす
8章
/mrsekut-book-4274068056/176 (第8章 Lava: 関数によるハードウェア記述)
Lava
回路の結線
9章
論理プログラミング?
関係あるかも?
https://karczmarczuk.users.greyc.fr/Essays/nondet.html
computationのNonDet
10章
Ross Paterson
Arrow型クラス
p.219上の方の「これだけではaddの一般化を実装することはできない」というのはなんで #??
***の導入の必要性にピンときていないmrsekut.icon
11章
Philip Wadler
未読
プリティプリンタ
12章
幽霊型
#スクボ読書化した本