『マクロ経済学の基礎理論』
https://gyazo.com/5face8a54afdfd8e8edab7d08c8c6984
教科書
謎の10章駆動で読むmrsekut.icon
流石にわからんかったので、1,2,3,4章読むか
1章
マクロ経済学
国民経済
一つの国の経済
未読
GDPの三面等価
家計
企業
p.21
政府
生産者としての活動をする
p.22
銀行
決済システムを安定化させる
金融政策を行う
p.23
海外部門
p.24
2章
物価水準
GDP
資産効果
持っている資産が多いと、物価水準が低くなっている感じのやつ
200万持っていると、100万持っているときに比べて、その辺の物の価値が0.5倍になっているように見える感じ
pp.40-50未読
3章
完全雇用
賃金
賃金率
名目所得
実質所得
労働供給曲線
$ N^S=N^S(\frac{W}{P})
右辺の$ N^Sは関数を表しているらしい
意味わからんな
労働需要
労働供給
4章The
有効需要
消費関数
10章
わからんキーワード
一般均衡体系
所得水準
完全雇用GDP
セイ法則
実質利子率
数量方程式
古典派経済学の二分法
貨幣ヴェール観
自然利子率
貸付資金節
クラウディング・アウト
#買った