Σn述語
$ Aが$ \Sigma_n述語のとき、$ \lnot Aは$ \Pi_n述語
定義
$ k変数述語$ Aに対して、ある$ (k+n)変数計算可能述語$ Bが存在して
$ A(\vec{x})\iff (\exist y_1\in\mathbb{N})(\forall y_2\in\mathbb{N})(\exist y_3\in\mathbb{N})(\forall y_4\in\mathbb{N})\cdots(\square y_n\in\mathbb{N}) B(\vec{x},\vec{y})
$ \squareには$ \existか$ \forallが入るmrsekut.icon
となるとき、$ Aは$ \Sigma_n述語である、という
定理
$ Σ_n述語同士を論理積や論理和でつなげたものも$ \Sigma_n述語
つまり、$ A,A'が共に$ \Sigma_n述語だとすると、$ A(\vec{x})\land A'(\vec{x})も$ \Sigma_n述語
$ Aが$ \Sigma_nならば、
$ Aは、$ \Pi_{n+1}でもある
$ Aは、$ \Sigma_{n+1}でもある
https://gyazo.com/57f4f3b3bb2797340d3e297dac7f1443
例えば$ A(\vec{x})\iff (\exist y_1)(\forall y_2)(B(\vec{x},y_1,y_2))で$ Bが計算可能なとき、$ Aは$ \Sigma_2述語である
このとき以下が成り立つ
$ A(\vec{x})\iff (\exist y_1)(\forall y_2)(\exist z)(B(\vec{x},y_1,y_2)\land(z=z))
$ A(\vec{x})\iff (\forall z)(\exist y_1)(\forall y_2)(B(\vec{x},y_1,y_2)\land(z=z))
右辺の(B() \land ())の部分は計算可能なので、これは$ \Sigma_3述語である
具体例
$ \mathrm{Halt}(p,x)\iff (\exist t)(\mathrm{Executable}(p,x)\land\mathrm{HaltBefore}(p,x,t))