Macの初期設定
新しいPCの設定
macOSから新しいPC(macOS)に移行するときのメモ
Mac自体の細々した設定
地味にストレスなので最初にまとめてやれば良さげ
modular dotfiles in nixの設定をする
gitがないとcloneできないので、Download ZIPすれば良いmrsekut.icon
ただこれだとgitが入ってない状態になるので、諸々設定し終わったらcloneし直したほうがいい
cdgも反応しないし
ここでは、macのdefaultのターミナルで実行するmrsekut.icon
以下が自動で入る
vim
git
zsh
etc.
以下も自動で設定される
macのlancherの大きさ
etc.
nix-darwinで入らないやつを入れる
Google IMEを入れる
ここから
Apple SilliconでGoogle IMEを使う
入れ終えたら、キーボードの環境設定から不要なものを消す
順番に注意が必要
macのIME設定からデフォルトのものを消す
Google IMEで全角英数を半角英数にする
homebrew.casks経由で入れる
Google Chrome
アカウント同期する
ブックマークも拡張も同期される
デフォルトのブラウザに設定
https://gyazo.com/2ecc90bf8ce742a15a334dfad11448a5
Gyazo
OrbStack
Dockerはついてくる
Fork
git client
Karabiner-Elements
Simple Modifications
caps_lock → left_control
Complex Modifications
https://gyazo.com/59d67eb0a3e1c01dbca350a0948b0648
↑この辺はhome-manager設定済みなら「Add rule」でこの4つのみ表示されるはずmrsekut.icon
Warp
設定をsyncする機能は2025/1/23現在beta版だったので使えていないmrsekut.icon
Warpでthemeを共有する
promptはstarshipのものを使う
Appearance > promptで下の方を選ぶ
https://gyazo.com/c86f8183f1d94f78c6dd7ec6037ffd70
(Raycastでhotkeyを指定)
Raycastの設定をimportしてたら不要なはず
MonitorControl
複数のディスプレイを使っているときに明度の調節に便利
設定でログイン時に起動するようにする
Raycast
Raycastの設定をexport/importするでimportする
cmd-spaceでMacのSpotlightを開くのを無効にする
VSCode
'$ code .'でVSCodeを開けるようにする
VSCodeの設定をdotfilesで管理する
etc.
homebrew.masApps経由で入れる
XCode
試してないが、これもnix-darwinのmapAppsから入れられるmrsekut.icon
‎ここから
めっちゃ時間かかる
40分くらいかかった
Toggl
#WIP
読み上げ ref
cmd-alt-m